• ベストアンサー

仏教における極楽について

今、仏教について興味があり、勉強しているのですが、「極楽」のところでいきづまっています。 仏陀のお教えでは、煩悩と言う欲は、人を迷わせるものであり、断ち切らねば、涅槃には入れないとあります。 ですが、仏教で言う天国、極楽は、花が咲き乱れ、きれいな家やおいしい食べ物があり、自由に生きられる世界だとあります。 この二つは、大きく矛盾していないでしょうか? 友人などに聞くと、「一般庶民に布教するために、何かしらの拠り所が必要で、極楽はそういうもんだ」と言われます。 本当にそんなものなんでしょうか?世界的宗教である仏教の教えがそんなものであるとは、私には思えないのです。 どうか教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gyo1234
  • ベストアンサー率65% (15/23)
回答No.2

この問題はそれぞれの宗派の教義によってことなるでしょう。、「一般庶民に布教するために、何かしらの拠り所が必要で、極楽はそういうもんだ」というのも一理あります。 以下は私の立場における見解になりますがご容赦ください。浄土系の方の書き込みも期待します。 まず第一点として、阿弥陀経にはおっしゃるような極楽世界が説かれています。ここは、阿弥陀如来が住んでいる世界です。 この場所はキリスト教で言うところの天国とは異なります。ゴールではないのです。 仏教の最終目的は自身が仏になることです。 極楽は環境がとても良く、修行にとても適した場所です。亡くなって仏となることを目指す人々は、この素晴らしい場所で、修行をつんだ後に仏となるのです。 次に本来的な解釈をすれば、浄土にも来世浄土(極楽を含む)、浄仏国土、常寂光土というのがあり、中国天台宗の祖である天台大師は、来世浄土を能力の低い者のために仮(方便)に説いた世界だとするのです。 絶対的な仏の世界が常寂光土であると考えます。 これは、来世ではなく、現実の世界そのものの中にあると考えるのです。 しかし、欲の世界に生きているわれわれ凡夫が理解するためには、現実的な素敵な来世が待っているとした方がわかりやすいのです。仏の世界である浄土は、本当は欲望も、また欲望の対象となるものも一切ないのです。

deepsfx
質問者

お礼

わかりやすいご回答、ありがとうございます。 極楽と涅槃は異なるのですか。涅槃に入るための修行の場の一つであるということですね。なるほど。

deepsfx
質問者

補足

こういう考え方は、おっしゃる通り、宗派の教義によると思います。今、私が知りたいと思うのは、後の尊僧の方々が付け加えられたものではなく、本来の釈尊のお考えはどういうことなのかというところです。 そういう点について、書かれた書物というのは存在するものでしょうか? よろしくお願いいたします。

その他の回答 (5)

noname#21592
noname#21592
回答No.6

期待に沿えそうなのは、かえって、漫画なんかどうでしょうか? 手塚治虫さんの書かれた、シャカとか。 シンプルなものを、読まれた方が、解り易いと思います。世界宗教といっても、捉え方は、各国、各人バラバラですよ。自分の生活範囲でしか理解できませんから、ネパールへ行って、水で手を洗いましょうと言っても、そういう習慣のない彼らには、衛生確保のため、貴重な水は使いません。 まず、まんがが、面白いですよ。(参考まで) 真理は、頭で考えるものでなく、感じること。

deepsfx
質問者

お礼

手塚治虫さんの「ブッダ」は既に読みました。おもしろいですよね。 「真理は、頭で考えるものでなく、感じること」ですか。なるほど。 多くの本を読むより、ここで教えて頂いたことで、とても理解できたような気がします。 本当にありがとうございました。

  • gyo1234
  • ベストアンサー率65% (15/23)
回答No.5

ジャ-タカは、中村元先生による全集があります。 ジャータカ全集 春秋社 また仏教説話体系 ジャータカ物語 鈴木出版もあります。 釈尊仏教の目的は解脱です。 解脱というのは苦の世界から離脱することです。 この世は四苦八苦などと申しますが、極楽の名前の通り、極楽には一切の苦がないわけです。 極楽は苦しみの無い世界を想定した時に生まれた考えで、釈尊のもともとの思想には存在していません。 仏がいる国土というのは、大乗仏教になって初めて想定されました。 また、原始仏教では、自己の解脱は自己の努力によって得るしかないと考えたのです(自力)。 しかし、自己の努力に挫折した人たちが、新しい他力の教えに走ったのです。 またこの思想はインドの起源である説と、ユダヤ教の影響を受けたという説もあります。 詳しくは『須弥山と極楽』 定方晟 講談社現代新書 を読んで下さい。名著です。初版から30年以上たっていますが、現在も売られています。 仏教というのは様々な人々をいかに救済するかということを2000年以上に渉って、必死に考えてきたのです。 そのうちの一つの方法が極楽浄土の思想であり、これが仏教のすべてではありません。 時に矛盾する思想を含む時もありますが、これらも、仏教が努力してきた過程をあらわすものなのです。

deepsfx
質問者

お礼

詳細なご説明、ありがとうございます。 ジャータカ物語などは、揃えるとちょっと高くて手が出ないですね。もうちょっと探してみたいと思います。「須弥山と極楽」は早速発注しました。 2000年以上にわたる熟考の末に産まれたのが、今の仏教な訳ですね。悩んできた過程がそのまま教義に現れているということですか。なるほど、勉強になりました。

noname#21592
noname#21592
回答No.4

ジャータカ物語は、釈迦前世論です。 ネットで、ジャータカで検索してください。 黒猫ヤマトのブックサービスでもセブンイレブンのでも、検索可能。後者なら送料無料です。

deepsfx
質問者

お礼

ありがとうございます。 Amazonで検索しましたが、なかなか良い本が見つかりません。

noname#21592
noname#21592
回答No.3

釈尊の教えといえば、ニョゼーガーモンってお経が始まるわけだから、取り方はいろいろですが、どれも真意なんでしょう。ニョゼーガーモンなんだから。。。 で、一番基本的には、仏教伝道協会の書籍が、各宗合同で監修していますので、平均的だと思います。一度お読みください。仏教聖典だけでも、200円から500円くらいです。「諸行無常」の真理とかは、やさしくは、ほらあなのたくさんのろうそくの長さ、太さ、いきおいの違いの話なんか、有名ですよね。1本のろうそくが消えたとき、だれかの命が終わったということだ。と、いうはなしや、貧者の1灯とかの話とか。この辺のジャータカ話になると、釈迦前世の話ですから、学問としての仏教とか釈尊論とかとは、また、違いますよね。 中国仏教や朝鮮仏教の影響も受け、日本仏教がありますから、宗派論は、別々ですけど、インド仏教と釈尊論とも違うのですね。  一度、仏教聖典は、読まれても良いと思いますが。。。。。

deepsfx
質問者

お礼

詳細なアドバイス、誠にありがとうございます。 仏教伝道協会発行の「仏教聖典」は読みました。でも、なんかいろんな宗派の思想がごっちゃまぜみたいで、余計によくわからなくなりました。。。 例であげておられる「ジャータカ話」というのは、どういう本で読む事ができるのでしょうか? よろしくお願いします。

noname#21592
noname#21592
回答No.1

釈尊の教えは、早く死に至り、極楽へ行くことを、良しとしていない。 出来るだけ、長く生きることを求めているまた、他の宗教にあるように神のしもべということはない。 自己を持って、長く生きよと言っている。 すなわち、他人のために、菩薩行をすることは、自分のためにやっていることになる。 涅槃経には、欲を捨てよと書いていない、少欲知足と書いてある。拠り所は自己であり、精一杯の菩薩行をすれば、過去の功績も未来への期待もできてくるものだと。よって、極楽涅槃の境地へ行くには、まず自分がしっかりして他に対し、施すことで、釈迦が死んでも、この意はこれから永久に未来に語られるだろうと予測している。

deepsfx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仏教では、これは確かに宗派によって違うと思いますが、生きる事に対し、長い短いのく別はないように思っておりました。それが「諸行無常」の真理であると私は考えていました。 煩悩につきましても、宗派によると思いますが、捨てるのではなく、無意味な事だと知る事が重要であるというのが、釈尊のお教えであろうと考えています。 宗派が多様なので、解釈もそれぞれだと思いますが、実際の釈尊のお教えはどれなのかというところを知りたいと思っています。

関連するQ&A

  • 【宗教・仏教】仏教の極楽住生とは何ですか? 人間

    【宗教・仏教】仏教の極楽住生とは何ですか? 人間の死後には極楽住生の世界が9つの世界に分かれていて上品上生の世界が一番上位の極楽浄土だそうですが、なぜ昔の人は1番上の極楽浄土の世界ではない他の上品中生や上品下生も信仰したのですか? なぜ上品中生という中流階級の世界に来世を憧れたり、上品下生という下級の世界にも憧れたのでしょう?

  • 仏教は「性欲」及び「恋愛欲」という煩悩をどうとらえているのか?

    仏教の教えによれば、(簡単に言うと)「全ての苦しみは煩悩から来るものだ。だから修行をして煩悩をなくせ」ということになりますよね。 ですが、性欲は簡単に「処理」をすることができても「恋愛欲」については「処理」をすることも「なくす」こともなかなか難しいことだと思います。 私は一般人であり、修行僧でも何でもありませんので、山にこもって恋愛欲をなくそうとするつもりは(少なくとも今は)ありません。 ですが、この恋愛欲によって現に今、私は苦しんでいます。「大切な人」がおらず、孤独であることに苦痛を覚えています。 この解決方法として仏教はどのように答えてくれるのでしょう? 仏教にこだわらなくてもいいかもしれません。他の宗教や哲学・思想・学問等によってこの苦しみが癒されるのであればそれもいいと思います。 思想系に詳しいお方のアドバイスを頂ければと思います。どうぞよろしくお願い致します。

  • 仏教は、どのように学べばよいのですか。

    仏教について学んでみたいのですが、大乗に小乗、真言宗、天台宗、禅宗、浄土真宗、日蓮宗など宗派が多すぎて、どこからどのように学んだらいいのか、わかりません。 仏陀の教えが幹となって、枝葉に分派の教えがあるのなら、まずは、仏陀の教えを学ぶほうがいいかなという気もするのですが・・ できれば、各宗派の違いや特徴も教えていただければ在り難いです。 (宗派の勧誘はお断りします・・笑) カテゴリーで、気になった言葉があります。 諸法及諸有 一切皆清浄 欲等調世間 令得浄除故  如蓮體本染 不為垢所染 諸欲性亦然 不染利群生  「すべてのものは皆きれい 欲が世間を整えて すべてを清らかにする。  欲も本性きれい 垢に染まってない欲は 人に利益をもたらすのさ」 「欲そのものが悪いのではなく、垢がついているので、働きが発現しない。 垢をとって、本来の輝きを取り戻せ」 ・・言葉は、「  」のような意味とのことでしたが・・ 垢って何ぞや(?)という疑問。ここでの、欲とは(?) 仏教でいう、欲に付く垢は、どのように捉えたらいいのでしょうか。 (難解過ぎない)お勧めの仏教本がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 所詮は仏教も同類なのか

      あるイスラム教徒のことば この世は仮の宿であり、真の世界は我々が死んだ後にやって来るとゆー。 これはアラーの教えであると。 だから我々は真の世界を目指すため昼も夜もアラーの神を拝み続けていると。 ほんとーにそのよーに考えて拝んでいるのか、それともただのパフォーマンスなのかは分らない。 この世が仮の宿であればこの世は無なのであり、死んだ後に真の世界がやって来るのであれば死んだ後は有になる。 つまりイスラムにおいては「人は生きている間は無であり、死んだ後に有になる」のである。 ヒンズーにおいてもこの点は同じである。 では仏教においてはどーなのか。 仏教も人が死んだあと成仏するとか成仏しないとか説いております。 成仏しない間はそのものは有なのか無なのか、成仏した後は有なのか無なのか。 いや無ではなく空であるなどとゆーのはどーでもよろしい。 無も空も同じだからである。 天国もあれば地獄もあると説いております。 いや天国ではなく極楽であるなどとゆーのはどーでもよろしい。 天国も極楽も同じだからである。 ごまかそーなどと考えてはなりません。 どーやら所詮は仏教もイスラムと変わらん、ただの同類なのではないかな。  

  • 資本主義と仏教

    資本主義は増殖すればいいので、ばあいによれば、大きくなるためうわばみのようなものがありますね。どんどん欲をもって、ふくらんでいって矛盾もありながらですね。。 仏教は、煩悩や欲の持ちすぎはよくないですね。いわば反対のようにも思えますが。 実際、この2つはどのような関係がよいのでしょうか?

  • 仏教を捨ててこそ仏陀となれる。

    仏教を捨ててこそ仏陀となれる。 お釈迦様の語った「無を悟りなさい」の内訳は有無について明白な分別を養いなさいです。 ところが有史以後の仏教教団は無の研究を違いありもしない極楽を夢想しています。 仏陀に逆らい無を認めないのが仏教です。 仏の立ち入りようがない娑婆世界で互助を装い自己満足にふけるのが仏土です。 そんな信仰は捨てたもん勝ちです。 よって仏教を捨ててこそ仏陀となれる。 仏教を捨てきれないくたばりぞこないの生きる屍よりの反論をお待ちいたします。 私の意見としては、 仏教徒は信教に非ずただ潜り抜けるのみの道であり、仏道と言う。 仏道は虚無のみの咲き誇る世界観である。 救いを求めるほど救いが無い事を知る絶望が仏道である。 あくまでも反証を正す質問です。 従うだけ、 飼われるだけの、家畜人ヤプーはお断りです。

  • 極楽浄土の思想について

    極楽浄土って、いつごろからどのようにして発生した思想なんでしょうか? 仏教におけるポスト天国となる極楽浄土ですが、他の3大宗教に比べるとその位置づけが微妙な気がします。 仏教全体で見ると、あまりにも「極楽」へいく事が目標とされてない機がします(あくまで個人的な視点ですが)。 もっともエンドユーザである氏子からみたら全部同じかもしれませんが。 極楽へ行く事を前提としてる宗派は浄土宗とその派生ぐらい。 他の宗派ではあまり主張されてません。 死生観に関わる事だし、こうも主張が少ないと、浄土宗オリジナルの考え方で本来の仏教思想とは違うんじゃないかな、と邪推してみちゃったりします。 が、経典にも極楽浄土の話はあるそうだから、少なくとも原始仏教の段階で似たような概念はあったのかな? またその思想があまり仏教っぽくないと思うのも、疑問に思う一因です。 そもそも悟りを得て解脱する、という所から始まったのに、極楽浄土に着陸するというのがいまいち繋がらない。 解脱の果てに極楽に到着するという事でしょうか。 質問が曖昧ですみません。 つまる所、極楽浄土って思想が仏教っぽくないんだけど その思想が出来た過程があったら知りたいな、という事です。 よろしくお願いします。 (ちなみにこちらは新書数冊で学んだ程度の知識しかありません)

  • 阪神淡路や東日本や熊本で

    震災でなくなった方は キリスト教の言うところの天国に行けたのでしょうか? 悔い改めている人はたくさんいたでしょう。 そんなにたくさん行っても天国は混雑しないのでしょうか? 仏教の言うところの極楽浄土に行けたのでしょうか? 煩悩のなくなった人はたくさんいたでしょう。 そんなにたくさん行っても極楽浄土は混雑しないのでしょうか?

  • 真実の仏教?(長文です)

    新興宗教団体(浄土真宗系)の知人が、以下のようなことを言っていました。 1.絶対に自分は救われないと確信したと同時に、阿弥陀仏の力により、絶対の幸福を得ることができるそうです。それは、阿弥陀仏しかできないそうです。言葉で表すと矛盾であるが、いつ死んでもいい身になれるそうです。つまり、人生の目的を達成したからだということのようです。でも、生きているうちは菩薩と同格になるということであり、死んだときに初めて仏になれるとのことです。なぜかというと、我々人間は煩悩具足であるので、生きている間に仏にはなれないそうです。しかし、そもそも仏教は仏になるための教えであるので、それなら、早く死んだ方がいいんじゃないかと思うのですが、「私はこの真実の仏教を広めなければいけないので死ぬわけにはいかない」とのことです。しかも、死後に極楽浄土(仏の世界?)へ行けることが、阿弥陀仏の力によって約束されているから問題ないとのことです。 どうも知人は、この教団の勢力を拡大するために利用されている気がするんですが、どうでしょうか? 2.我々の教え(真実の仏教?)を聞かない者は地獄に堕ちるそうです。なぜなら、呼吸するたびに微生物を殺しまくっているし、食事のたびにも他の生物を殺しまくっているからだそうです。しかし、それは自然の摂理であるので、何でも殺しだから悪というのはどうかと思います。この場合も、阿弥陀仏の力によれば、どんなに殺しても救われるそうです(たとえ人殺しをしたとしてもみたいです。でも阿弥陀仏の救いを得た者は、そんな気が起きないはずだとのことです)。なんでもかんでも阿弥陀仏が助けるというのもどうかと思うんですよね。どうでしょうか?

  • 天国,極楽,地獄の存在を信じる理由

    天国,地獄,極楽の存在を信じる理由ってなんなのでしょうか?3つとも死後の世界ですよね?しかし誰かがいってその存在を立証したわけでもない。これって「この先ずっといけば大金がありますよ,誰もいったことないけど」という矛盾した文章と同じ意味になるんじゃないでしょうか?