生活保護を受給中 遺産相続

このQ&Aのポイント
  • 遺産相続による生活保護打ち切りのリスクとは?
  • 実家の共有名義の土地建物の名義変更方法を教えてください
  • 生活保護受給者が遺産相続による売却や放棄を考える際の注意点
回答を見る
  • ベストアンサー

生活保護を受給中 遺産相続

53歳女性です。 実家の土地建物の名義変更について、アドバイスを頂きたいのですが、宜しくお願い致します。 私は5年前に脳梗塞で倒れフルタイムで仕事することは困難なので生活保護を受けています。 実家は両親の共有名義ですが、母が亡くなり母の名義の遺産を父、私、弟の3人で相続する事になりました。 担当のケースワーカーに相談したところ、「相続となると保護は打ち切りになる」と言われました。放棄も考えてますが、色々なサイトを見ると放棄も難しいようで、どうしたら良いものかと途方に暮れてます。 売却するにも共有財産では売却も出来ないですし、現金が入る訳でもなく、フルタイム勤務(現在、週に2日ほど短時間のバイトをしております)は厳しい状況です。 不動産屋の担当者から「法律に詳しくないので」と言われました。 このまま生活保護を受けられるようにするには、どのようにすれば良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6262/18666)
回答No.9

たとえ資産価値のある遺産が入ってきたとしても それが現金に変わるまでは生活できないのはごく当たり前のことです。 保護の停止をするとしても それは売却できて現金が入ってきてからのことです。そのお金が多ければ 遺産を受け取った日に遡って保護費を返還するということであればまだ許せますが 売れない土地を入手したところで停止というのは福祉の前提からしてまちがっています。 ちなみにケースワーカーは「生活保護手帳」というものがあるけど中身を見せようとはしませんね。でも図書館に行けば置いてあって 誰でも閲覧できます。 保護に関する権利などが事細かく記載されています。 眼鏡は2年に1度新調できる 網戸など住宅の修繕も保護費から出せる(大家が出せないという場合) といったことも書かれています。CWは権利を積極的に告知することはありませんから 自分で勉強していかないといけません。

ka1029
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 年齢ばかり重ねた割りに知識が無さすぎて情けないです。 特に法的な事に関しては自分の無知さに呆れる程です。当事者になり慌てる始末。 お陰さまで来月早々、弁護士に相談に行く事になりました。 「生活保護手帳」というものがある事も知りませんでした。 申請して認定通知が届き福祉事務所で生活保護を受ける書類に記入し、小冊子を元に説明を受けましたが、眼鏡の事、網戸の事は記載されていませんでした。 明日早速、図書館に行き生活保護手帳を読んでみます。 役に立つ助言、ありがとうございました。 少しづつになると思いますが体調の良い時に勉強していきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (8)

回答No.8

本当の話ですか? たとえ共同名義でも生活保護受給者の名義での資産があると生活保護認定はできないはずですが。 なので財産があるのなら生保は打ち切りでしょう。 それにお母さんをお父さんがフォローできないのですか? 共同名義ってお父さんとの名義だと簡単に売れるでしょ。 不動産を売却していないのなら本来は生保は受けられませんよ。 話を聞いててもおかしなことばかりで。 本当に現在生保を受給できているのでしょうか?

ka1029
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 生活保護は病後、受けてますし本当です。 まだ、相続の手続きはしておらず、これから相続する事になるんです。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6262/18666)
回答No.7

まず ケースワーカーとは 被保護者の味方ではないということです。福祉事務所という名前ですが 福祉とは程遠い仕事ぶりですね。 現金が入るのであれば 保護の停止ということはありうることですが 入らないのに停止ということはあり得ません。もし停止されるようなことがあれば 上部機関に通報して調査してもらいます。 東京で言うと 区の福祉事務所は都が上部機関です。総務局総務部法務課。

ka1029
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 福祉とは遠いとは・・・毎月の収入申請の際に伺う度に何となく肌で感じる冷たさ?本当に事務的なお役所仕事に、そう感じた事がありますが、やはりそうなんですね。 そして現金は1円も入りません。 得をする?のは父一人です。 質素ですが平和に暮らせる事に感謝しながら生活をしていたのに・・・ 悔やんでいても解決しないので、皆様のお知恵を借りて前へ進みます。 お陰さまで、来月早々、弁護士に相談に行く約束も取り付けました。 まだまだ問題山積みですが、ひとつひとつ解決していけたらと思っております。 本当に、アドバイスありがとうございました。 頑張ります。

noname#252039
noname#252039
回答No.6

何かすると犯罪者になるかもしれませんし 法テラスや弁護士に相談するのが、いいのでは? 打ち切りとなる ならば 停止となる道はないか? それでも放棄する道は、ないか? なにより これは、質問者様単独の問題ではなくて ご家族全員の問題、と思うんです。 何の役にも立たない、読む必要のないご迷惑な回答 失礼しました。

ka1029
質問者

お礼

早速の解答、ありがとうございます。 話し合いが出来れば良いのですが、父とは折り合いが悪いので・・・ 専門家を尋ねてみようと思います。 本当にありがとうございました。

noname#242403
noname#242403
回答No.5

遺産については、貴方が貰える権利を法律で保障しています。 貰えるものを放棄して、保護費を貰うということは、生活保護法の趣旨に反しますので、放棄するなら保護は廃止されるでしょう。 また、遺産を現金化して法定相続割分を相続したとしても、遺産で生計が維持できると判断されれば廃止になりますが、それが短期間で尽きてしまうと判断される額なら停止で済むかもしれません。 実家のある地域にもよりますが、家に換価価値がないことも考えられますので、担当ケースワーカーに包み隠さず相談することです。 間違っても財産を隠すようなことはしてはいけません。

ka1029
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 担当ケースワーカーには相談済みで、回答までに時間がかかると言われました。 基本は廃止になると言われましたが、色々なケースも少なからずあるとの事でした。 実家は3人の共有財産になるので、私一人では売却して現金化には出来ないし、とにかく現金を渡したくない人なので・・・ やはり専門家を尋ねてみようと思います。 本当にありがとうございました

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.4

遺産分割協議で割合を変えることができます。 家は分割できませんから普通一人が相続して現金で他の相続人に支払います。ですから現金で相続分をもらい、それが数万円ならばそれを申告します。 家族からの支援と同じような扱いとなり、受給金額が調整されるだけで停止にはならないでしょう。 

ka1029
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 質問するときに記載しておくべきでしたが、私も弟も父と折り合いが悪く、とても金銭の授受等は出来ません。 1円のお金でも渡したくない人で、母の遺産も本当は自分一人のものにしようとしていたくらいです。 生活保護の申請をしたと同時に、相続は受ける気持ちはありませんでした。 いづれにせよ、専門家を尋ねてみようと思います。 本当にありがとうございました。

  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (617/1107)
回答No.3

生活保護を受給している方が生活保護を受給したまま相続し保有することが出来る資産には定めがあります。 ○居住用に必要最低限な資産 ○事業用に必要最低限な資産 ○処分することが出来ない資産 ○処分することが著しく困難なもの 等 ご両親とは別居し生計が別という事で生活保護の受給対象者となっていると仮定した場合、その家は貴女の居住用に必要最低限な資産無くお父さんの居住用に必要最低限な資産ですから、貴女の生活保護受給は打ち切られる可能性があいます。 ただお父さんの居住用に必要最低限な資産を生計が別である貴女が処分等出来る資産ではありませんから、それを理由に遺産分割協議でお父さん1人で家を相続すれば生活保護を打ち切られずに済む可能性があります。 また相続が発生した場合に生活保護受給を続ける為に放棄を考える方もいますが、「生活するために必要最低限な資産以外の資産は処分し、又は他の法律又は制度による保障、援助等を受けることができる者若しくは受けることができると推定される者については極力その利用に努め、最低限度の生活の維持のために必要な費用として活用し、最低限度の生活の維持に不足している部分について生活保護を受ける」というのが生活保護の主旨ですから、活用できる資産の取得を自ら放棄すると生活保護受給の継続は難しくなっています。 お父さんや弟さんが、どのような関係として貴女は生活保護受給が出来ているのかが分かりませんので参考程度とお考え下さい。

ka1029
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 実家には現在、父と弟が住んでいますが弟もこの問題が片付けば引っ越すことになってます。私も弟も父とは折り合いが悪く、私は逃げるような形で実家を出ました。 共有財産であるのと父が住んでいるので売却して現金化も出来ない・・・ 父に「生活保護が打ち切りになるので助けて欲しい」とお願いしましたが、「俺には関係ない、人の税金で生活してるくせに俺に指図するな、働ける年齢だから働け」と言われました。フルタイムで働けるなら働くのに障害が残り思うように身体が動かずですが、私なりに努力はしています。 直接交渉では話し合いにならないのはわかってました。 専門家を尋ねてみようと思います。 今日まで一人で考えて悩んで眠れない日々を送ってましたが、勇気を頂けました。 本当にありがとうございました。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

生保との関係はよく分かりませんが、相続は3ヶ月以内なら放棄できますし、そうでない場合は割合は任意なので、あなただけが受け取らないという選択も可能です。その場合、あなたの取り分、法定通りなら1/4ですが、それをお父様が取るようにすれば、失礼を承知で言えば、お父様が亡くなった場合には、お父様の分が姉弟2人で分割される事になり、あなたの取り分を全て放棄してしまうわけでも無くなります。 また、あなたが一定部分を相続したとしても、他の人が了承すれば、その部分を現金として出してもらう事も可能です。 例えば、弟さんが1/4に見合う金額を出す代わりに、あなたの持ち分をもらうという形にしたり、先のようにお父様にそうしてもらえば、後々にはあなたが1/8を余分にもらえる計算になります。 もちろん、一定の現金収入があれば生保は打ち切りになります。それを使い果たした所で、再度、審査を受けるという事になるかと。 また、その家にあなたが住むという選択肢もあるでしょう。広すぎると生保の問題が出ますが、低家賃というような意味にもなりますので、必ずしも不可とも思えません。親族には扶養義務があるのですから、全て生保で賄うというのもあまり好ましい状態ではありません。例の芸人問題のように。 という事で、選択肢はいくらでもあると思います。生保の担当者や、自治体のやっている法律相談なども受けてみるとよろしいかと。

ka1029
質問者

お礼

早速の解答、ありがとうございます。 担当ケースワーカーに相談に行きましたが「多分、打ち切りになるでしょうね。詳しい人に当たりますので時間をください」と言われました。現在、実家には父と弟が住んでおりますが弟も父と折り合いが悪く、この問題が片付けば引っ越すと言ってます。私も昔から折り合いが悪く、病後は特に一緒に生活するのが困難な状況で逃げるような形で実家を出て、預貯金があるうちに引っ越し生活保護を申請し現在の生活が成り立っております。 いづれにせよ、専門家を尋ねてみようと思います。 本当にありがとうございました。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

土地建物以外にそれほど相続財産が無く、土地建物以外の財産も全て財産放棄しても良い場合は、相続放棄がいいと思います。既に時間切れで相続を放棄できない場合は、相続放棄専門の弁護士に相談してみてください。

ka1029
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 専門家を尋ねてみようと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生活保護受給中の兄の相続放棄について

    今年2月に父親がなくなり、母が家に一人ですんでいます。 兄は統合失調症を患い、現在、生活保護を受給中です。 母親がひとりで住んでいるので、私たち家族(夫・子供2人)と 同居をしようと計画しているところです。 ところが、父親が亡くなったので、相続が発生しました。 預金は0円ですが、土地・建物はともに父親名義です。 家は築40年ちかくになるので、建て替えかリフォームを考えております。 名義を私の名義へ変更しようと思っているのですが、 兄のケースワーカーの方から生活保護を受けているので、 相続放棄はできないと言われました。 このような状況で、私の名義へ変更するには、どのようにしたらいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 相続放棄しないままでも生活保護受給継続できるか?

    生活保護を受給している母子家庭の身内(A)がいます。 この度、父が亡くなり相続が発生しました。 負債約9000万円、資産は負債を少し上回る程度。 生前Aは、「相続放棄する」「相続放棄に関する手続きはスムーズに行う」旨の誓約書を書いています。(生前の相続放棄の誓約は無効なのは解かります。) この度相続手続きの関係で、放棄の申請や必要書類の取得を依頼したところ、絶縁しているため一切を拒否すると返答がありました。 (人格障害で攻撃を受けたため直接の連絡を絶っています。) 誓約書を書いたことで相続放棄したと思い込んでいるみたいです。 そこで担当ケースワーカーに生活保護を継続するためには相続放棄の法的手続きが必要なのでは?と聞いてみたのですが「初めてのケースでよく分からない」と言われてしまいました。 また、Aが相続しても資産を売却すればいい…とも言われたのですが、 住宅兼事務所や住宅としての賃貸契約も結んでおり、今後も家賃収入100%を債務返済に充てていく予定なので、少なくとも10年間は資産の売却予定はありません。 こういった場合、Aは相続しておいて資産を売却するまでの数年間生活保護費を受給し続け、売却後保護費返済という形がとられるのでしょうか? Aも返済能力も返済する気もないので放棄を認めているので、相続放棄申請をするのが一番てっとり早いのですが、とにかく必要書類を取得しようとしません。 民事調停を起こして書類を取得させることなどできるのでしょうか?

  • 生活保護受給者の兄の遺産相続について

    私は妹で兄との二人兄弟です。私(独身)はA市で看護師をし、兄(独身)はB市に住んでおります。 先日郷里のC市に住んでいる母が亡くなり、17年前に亡くなった父名義の遺産と合わせて二人で相続することになりました。 兄は病弱で15年くらい前からB市の生活保護を受けております。生活保護受給者は原則として遺産相続の放棄ができないということで悩んでおります。 ほとんど今まで私が両親の面倒を見てきましたので、兄は両親の遺産はいらないと言っておりますが、B市の社会福祉事務所はそれはできないと言ってきました。 父名義の遺産は土地、居宅が500万円で(固定資産評価証明書の金額)、母名義の預貯金が400万円あります。 二人で相談した結果、兄はこのうち預貯金の半分の200万円だけでよいと言っております。(兄は生活保護の廃止を理解しております。) 私は兄が言ったとおりの遺産相続分割協議書を作りたいのですが、A市の社会福祉事務所はこれで了承するのでしょうか。どうしても持分を1/2づつにしなければならないのでしょうか。 私は将来郷里のC市に帰って、実家で余生を送りたいと思っております。 以上ですが、詳しい方のご教示をよろしくお願い致します。

  • 遺産相続と生活保護

    現在、私は精神病を抱えつつも、一人暮らしをしており、年金をもらっております。しかし、年金だけでは、生活は成り立ちませんので、生活保護を受ける予定です。 実家には、定年を迎えた父、母、重度の身体障害を持つ兄がおり、私にまで手が回らない状態です。 そんな矢先に、母方の祖母が亡くなり、母に相続が発生しました。(内容まではよくわかりません。) こんな状態ですが、生活保護を受けることが出来るのでしょうか? 今までは、どうにか貯金等と年金でどうにかなっていましたが、来月あたりから、厳しくなりそうです。 詳しい方、教えていただけないでしょうか?

  • 私は今、母と二人暮らしで生活保護を受給させて頂いています。

    私は今、母と二人暮らしで生活保護を受給させて頂いています。 現在、私はアルバイトをしていて母は病気で働けていません。 今担当のケースワーカーの方に恋愛感情を持っているのですが、 やはり受給者がケースワーカーさんを好きになるのは許されないことでしょうか? 相手の立場等を考えますと、思いは伝えられないですし悩んでいます。 諦めた方が良いのでしょうか? ちなみに私は21歳で、ケースワーカーの方は20代だと思います。 アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 生活保護中の相続について

    質問させて頂きます。 私は仕事につき、 兄が生活保護を受けているのですが 二人で土地を相続する事になりました。 ネットで調べると「生活保護者は使える財産は使わなければならない」ため 「相続放棄」は出来ないと書かれていますが なかには「遺産分割協議書」で自由に分けば大丈夫な事も書かれています。 兄が「遺産分割協議書で相続しない」って事にすれば 生活保護に影響されずに、私だけ受け取る事が出来るのでしょうか? 土地の金額的には多くないので そのお金でお墓を作ってあげたいと思っているのですが。。。 もし分かる方がいらっしゃいましたら ご回答、宜しくお願い致します。

  • 遺産相続の手続き期限について

    私の父が他界して1年半になります。実家には母と兄の家族が住んでいます。兄は葬儀の当初から「この家だけだからお前は相続放棄をしてくれ」といわれています。私は母も健在だし、今急いで手続き(放棄の)をせずに共有相続(分割)を提案しましたが、兄は既に「この家」で自分名義で会社を立ち上げ会社登記をしているから「共有」は出来ないと主張してます。父の口座も凍結されたままで、失効とか相続の期限とかあるのでしょうか?

  • 生活保護の相続放棄

    去年母が自殺したのですが、多額の借金があった為相続放棄をかけました。 先日区役所から母名義宛に相続放棄徴収金という紙が届き、お金を支払ってほしいとの内容でした。 相続放棄をかけてるため支払い義務は生じないと思うのですが如何なのでしょうか??

  • 生活保護者の遺産相続

     私の叔母(私の父の妹)は生活保護を約23年くらい前から生活保護を受けています。昨年私の祖母がなくなり、相続の問題が発生し、相続人は、私の父と私の叔母(父の妹の2人、祖父はその以前になくなっております。ちなみに祖父の持っていた不動産(建物)は、祖母と共有名義であり、祖父1/2、祖母1/2。)です。 しかし、その不動産は、祖父、祖母の債権処理の際に、建物を処理すると住む場所がない等の理由で私のおじさん(私の母方の姉妹の夫)に頼み込み、弁護士が債権処理される前に私のおじさんに、全共有持分の譲渡担保の名目(実際におじさんへの債権はない)として所有権移転をしました。 これにより、所有権はおじさんとなり、おじさん名義で祖父、祖母が住むことになりました。そしてその後、祖父がなくなり、祖父の持分は私の父が相続しました。祖父がなくなった後、叔母はおじさんに無断(当然も権利無し、関係もなし)で、他人に建物の1F部分を貸出していました。祖母は知っていましたが、止めなかったそうです。貸出したとき、既に生活保護を叔母(おそらく、別生計、離婚後子ども2人のため保護が降りたものと思われます、内縁の夫会社員あり)は受けていました。その賃貸料をそのまま懐に入れていました。手渡しなので証拠が残っていません。その状態が10年以上続けている状態で現在もその状況は変わっておりません。(この状態でかなりの違法性があるとかんじています。又貸しは禁止、生活保護者への一定収入による生活保護費不正受給など??) おじさんと、祖母が相次いてなくなり、譲渡担保登記の抹消手続きと、祖母の遺産相続手続きをしなくてはならなくなり、譲渡担保登記の抹消手続きを完了し、法務局から登記完了の届が来てから祖母の遺産相続手続きが開始となりました。 このような状況の中、単純相続の場合、父(祖父の1/2+祖母の1/2*1/2=3/4)、叔母(祖母の1/2*1/2=1/4)となると思われます。 叔母は、10年以上一定収入(又貸しによる賃貸料)があり、その上この建物を欲しいと言っています。 このような場合、どのように対処すればいいのでしょうか。 大変乱雑な文章で申し訳ありませんが、詳しい方のご教授を願いたいと思い、恥ずかしながら質問 させていただきました。よろしくお願いします。

  • 遺産相続権について教えて下さい

    下記のケースの場合、母親、次男、三男の相続権はどの様になるのかご存じの方教えて下さい 父----昭和55年に死亡 母----健在も後妻、先妻は事故で死亡 長男--平成2年に病死、独身、父と先妻の子 次男--健在、父と先妻の子 三男--健在、父と後妻の子---戸籍上長男となっている 四男--健在、父と後妻の子---  〃次男 父の名義分、長男の名義共に遺産相続の手続きは未だにしておりません(もめている訳ではなく次男、三男、四男共に実家を離れて独立生計の為、何れ実家へ帰れる者に相続する事で意見が一致しております。 母は実家で独りで生活をしており生活費を長男の土地売却(父の不動産は売却がむ難しい土地の為)で考えてたいのですが次男及び周囲の者は母、三男、四男には相続の権利はないと言っておりますがその通りなのでしょうか、良きアドバイスをお願い致します。