• ベストアンサー

過去に財産放棄をした場合生活保護は受給できますか?

過去に私が財産放棄をして、親名義の持ち家(実家)を兄弟が所有することになりました。 その後、私が生活保護を受けたら、過去の財産放棄は取り消しになってしまいますか? 生活保護により持ち家が売却されてしまわないか心配です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8107/17323)
回答No.1

過去の相続はそのときに終わっています。あなたが相続放棄していたとしても、生活保護を受けたことで相続放棄が無効になることはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護受給中の財産売却はどうなるのですか?

    知人が生活保護を受けています。 最初、生活保護を受ける時、持家が銀行の担保に入ってて、 財産がない状態で生活保護を受けることができました。 それから銀行が破たんして、その持家が知人名義のまま 放置されている状態だそうです。 (事情はよくわからないのですが…そのようなことを言っていました。) 知人も友人や親せきに借金があり、(個人的な貸し借りできちんとした書類もない為、借金の申告をせず生保受給しています。今まで支払していない状態です) その家を売却して、借金を返済したいそうなのですが、 その家は売却できるのですか? 私もお金を貸していて、早く返してほしい状態です。 その家は小さく古いため、売って借金の返済をしても知人の手元にはお金は残らないそうなので現金収入はないようです。 もし、売却した際、知人の生活保護は打ち切られるのですか? 打ち切られないで売却する方法があれば教えてください。 家の名義変更などして売却などできますか? 不動産売却などしたら、福祉事務所に情報は入るのですか? 福祉事務所はどこまで調べるのですか? 詳しく教えてください。

  • 生活保護を受給中 遺産相続

    53歳女性です。 実家の土地建物の名義変更について、アドバイスを頂きたいのですが、宜しくお願い致します。 私は5年前に脳梗塞で倒れフルタイムで仕事することは困難なので生活保護を受けています。 実家は両親の共有名義ですが、母が亡くなり母の名義の遺産を父、私、弟の3人で相続する事になりました。 担当のケースワーカーに相談したところ、「相続となると保護は打ち切りになる」と言われました。放棄も考えてますが、色々なサイトを見ると放棄も難しいようで、どうしたら良いものかと途方に暮れてます。 売却するにも共有財産では売却も出来ないですし、現金が入る訳でもなく、フルタイム勤務(現在、週に2日ほど短時間のバイトをしております)は厳しい状況です。 不動産屋の担当者から「法律に詳しくないので」と言われました。 このまま生活保護を受けられるようにするには、どのようにすれば良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 生前財産放棄

    両親と2人兄弟の弟です。兄は46歳になるのですが、親の金を当てにし借金ばかり繰り返しています。親も75歳を過ぎ、年金暮らしで困っています。兄は既に自己破産をしています。法外な金融業者からの借り入れを、親だからというだけで両親が払っているのが現状です。両親には自己所有の持ち家があり、このままでは家まで売らなくてはならない羽目になると心配しております。既に相当の金額(2000万円)が、兄に渡っているので、両親の生前に兄に財産を放棄させることは可能でしょうか?よろしくお願いします。

  • 夫が生活保護を受給しようとしています。

    夫が生活保護を受給しようとしています。 夫は会社ともめて、6月から働いておりません。 会社に一応在籍はしていますが必要な手続きが済めば退職するのだと思います。 その後生活保護受給を考えているようです。 しかしそれが不正のように思います。 ・自宅持ち家(ローン1000万残ってます)、車(ローン完済)、預金(400万程度)を親等の名義に移し、財産がないように見せかける。 一応自分自身は地方で安い仕事(保護受給するため)をすると言っていますが、何やらそれも怪しく、実際には働きたいけど仕事が見つからないと演技する気ではないかと思います。 そして親名義になった自宅に私を住まわせ、家賃として毎月5万円支払えと言って来ています。 この5万円もどうやら夫に流れそうです。 夫は生活保護費+私からの記録に残らない5万円で今後生活する気なのだと最近うすうす分かりました。 (現在ローンの支払いは5万円くらいで実質私に支払わせるつもりです) 市の担当に聞きますと生活保護を受けるには財産を持ってはいけない(預金は5万円程度まで)、車は所持はもちろん日本全国運転できないと聞きました。 名義だけ変えて実質手放さず保護を受けようとしているのです。 これは不正ではないのでしょうか。

  • 財産を生前贈与して生活保護受給は可能か

    父が3年前より歩けなくなり現在要介護3で老人ホームに入居しております。父の貯金と年金で3年間の費用はまかなってきましたが貯金が底を尽きました。父所有の持ち家があり3年間空き家のままです。この家を売って生活保護を受けてもらいたいと考えています。因みに母は居ません。私と兄弟も余裕ありませんし父とは別居してました。父がひとりで生活していく見込みはありません。 父の家を売却してそのお金を生前贈与し、父の動産と不動産をゼロにして生活保護を受給する事は可能でしょうか? 生前贈与して動産不動産をゼロにした人は生活保護を受給する事は出来ないでしょうか?

  • 財産の放棄に関して

    財産の放棄に関して 4人の兄弟の共有名義の土地を相続するとき、お金が無く、自分だけ相続放棄をする事は、できますか? また、どのような手続きをとればよいか、教えてください。 よろしくお願いします

  • 差し押さえ財産がある場合、生活保護は受けられますか?

    私の母のことです。 長年やってきた商売に失敗し、自己破産の審理中です。 現在の収入は、年金が年額約75万円、パート収入が月約10万円。 自分の持ち家に居住していますが、この収入ではやっていけないとのことで、 私にもたびたび無心をしてきます。 私ももっと援助をしたいのですが、妻がイヤな顔をするのでなかなか思う通りにいきません。 そこで母に生活保護を申し込むよう提案しているのですが、 生活保護は、自分名義の財産があると却下さますよね。 しかし、母名義の土地・建物は金融機関の抵当権に入っており、 そのうち競売にかけられるでしょうから、実質的にはもはや母のものではありません。 こういう事情で生活保護の申請は通るでしょうか? また、わざと家・土地を私名義に変更したらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生活保護を受ける場合

    生活保護について教えて下さい。私の名義でマンションを買い(ローンが20年ほどあります)生活保護を受ける母を住まわせることができるのでしょうか?ちなみに私は一緒には住みません。(私の下に学生の兄弟がいるのですがその子が一緒に住みます) 生活保護についていろいろと調べたのですが、持ち家や自家用車がある場合は保護を受けられない事があると知りました。私がマンションのローンを払うことで家賃を援助するという事としてはみなされないのでしょうか?詳しくわかるかた回答をお願いします。

  • 生活保護受給資格

    私は、現在持病の躁鬱病で仕事もまったくできず、実家で親に面倒をみてもらっています。 家は持ち家(父親名義)両親は共働きで、食費等でとても迷惑をかけています。 ので生活保護を受けていくらかでもお金がはいれば助かると思っているのですが、 実家暮らし&両親のある程度の収入がある場合は申請は不可でしょうか? できれば、がんばって働きたいのですが薬で毎日朦朧としていてまともな仕事ができない状態です。 生活保護をうける、よい方法があれば、アドバイスお願いします。 補足ですが、数ヶ月前、役所に行ったら門前払いをうけました。 親と生活をしているから無理だと。 どうかよろしくお願いします。

  • 生活保護と共有財産について

    20年前に失踪した父が、自宅とは関係のない県で生活保護を受けているとの連絡が入りました。 実家は父の失踪後に勝手に売却される心配があったので、半分を母の名義に変更した共有の財産になっています。家屋、土地共にです。 父の要介護度は重く、生活保護と年金で入院生活を送っておりますが、手術や入院の度に、家族の同意と同席を病院等から求められる為、飛行機とレンタカーを使用して行かねばならず、経済的にも困った状況です。 そこで、父を私達の住む街で生活保護受給を申請し直してもらい、経済的支援は出来ませんが、精神的な支援ならしたいと考えています。 この場合、母との共有財産である土地、家屋は売却した上で申請をしなければ受給は難しいのでしょうか? その場合、母は生活が困難になってしまいます。因みに、父の失踪後住宅ローンを完済したのは、母です。 家屋は、築30年。土地の価値しかありません。

このQ&Aのポイント
  • テストまであと4日(水曜日が一日目)です。日曜日は休みなので8時頃に起きて勉強、月、火は3時半まで授業でそこからは学校に残って6時まで勉強をする予定です。
  • ほぼノー勉で残り4日までになってしまったのですがどう勉強するのが効率がいいでしょうか。情報まとめるとこんな感じです。
  • 勉強方法としては、代数の完成ノート(課題)と学校配信のオンライン教材を使い、幾何も同様に進めます。現代文は試験範囲に沿って学校で使っているテキストを使用し、古典も同様に取り組みます。物理は試験範囲に沿って問題集を解き、授業プリントを活用します。科学も物理と同様に進め、英語はオンライン教材と教科書を使用します。社会では地理と歴史の授業プリントを使います。
回答を見る