中線のなす角の2等分線の延長

このQ&Aのポイント
  • 三角形ABCの中線をAM、また∠AMB、∠AMCの各2等分線のがそれぞれAB、ACと出会う点をD、EとすればDE//BCである。
  • EM、DMの延長がそれぞれAB、ACの延長と出会う点をF、Gとすれば、FG//BCであるこれを証明せよ。
  • 問題1はAD:DB=AE:ECよってDE//BCという証明なので。問題2はAB:BF=AC:CGを証明すると考えましたが、証明できませんでした。
回答を見る
  • ベストアンサー

中線のなす角の2等分線の延長

平行が証明できないので質問します。 問題1 三角形ABCの中線をAM、また∠AMB、∠AMCの各2等分線のがそれぞれAB、ACと出会う点をD、EとすればDE//BCである。これを証明せよ。 この問題の続きで、問題2 EM、DMの延長がそれぞれAB、ACの延長と出会う点をF、Gとすれば、FG//BCであるこれを証明せよ。がわかりません。 問題2の解説は問題1と同様に証明する。と書いてあります。問題1はAD:DB=AM:BM。AE:EC=AM:CM。よりAD:DB=AE:ECよってDE//BCという証明なので。問題2はAB:BF=AC:CGを証明すると考えましたが、証明できませんでした。 どなたか問題2のFG//BCを証明してくださいお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

DE//BCであるから、DE/BC=DE/2BM=k(0<k<1)とおくと、 △DFE∽△BFMであるから、 BM/DE=BF/DF=BF/(DB+BF)=1/2k これから、 DB+BF=2kBF (2k-1)BF=DB DB/BF=2k-1 ただし、2k-1>0であるから、k>1/2であり、0<k<1と合わせると、1/2<k<1 因みに、三角形ABCが、AB=AC、∠A=90°の直角二等辺三角形である場合には、k=1/2であり、DB//EM、DM//ECとなるので、図にあるような点FとGは存在しなくなります。 同様に、EC/CG=2k-1 よって、DB/BF= EC/CG(DB:BF=EC:CG)であるから、FG//BC

situmonn9876
質問者

お礼

返事がおくれてすいません。 比の値をkとおき、BF/DF=BF/(DB+BF)と分解して考える。思いつかない証明でしたありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

  ↓ 参照 URL  公式1:角の二等分線と辺の比の公式 … など。   

参考URL:
https://mathtrain.jp/nitobun
situmonn9876
質問者

お礼

参考URLありがとうございます。

関連するQ&A

  • 角の3等分線

    角ABCにおいて、AC⊥BCとする。 Aを通りBCに平行な直線ADをひいて、BDとACとの交点をEとする。DE=2ABとなるようにとると、BDは角ABCを3等分する。 このことを証明せよ。 作図不能問題の1つである角の3等分線問題とは関係ないと思うのですが、目新しい問題で、DEの中点をMとすることしかわかりません…。わかる方、どうぞよろしくお願い致します。

  • 三角形と比

    画像でDE//BCとするときAD:DB=AE:ECとなることを次の手順で証明しなさい。 (1)点Dを通り辺ACに平行な直線をひき辺BCとの交点をFとする。 (2)△ADE∽△DBFを証明しAD:DB=AE:DFを示す。 (3)四角形DFCEがどんな四角形であるかを考えDFと長さが等しい線分をみつける。 (4)(2).(3)からAD:DB=AE:ECを示す。 教えて下さい!!

  • 平面図形の問題

    模試の過去問なのですが解き方が全く分かりません。 鋭角三角形ABCの2辺AB,AC上にAD=DB,AE=ECを満たすように2点D,Eをとる。 また、線分DEの中点をM,AMとBCの交点をNとする。 このとき、AM:MNの値を求めよ。 どこかに平行線を引けばいいのでしょうか?

  • 角の2等分線の証明

    (問題) 「⊿ABCの辺BCをAB:BCに内分する点をPとする時、APは、∠Aの2等分線になっていることを証明せよ」 解説に書いてあることは理解できますが、この問題で、AC=ADかつAP//DCとなる点Dを最初から取ることは可能でしょうか?

  • 定理「三角形の外角の二等分線と比」

    定理「AB≠ACである△ABCの∠Aの外角の二等分線と辺BCの延長線との交点は、辺BCをAB:ACに外分する」 の定理をAB>ACの場合で良いから証明しろ という基礎問題です。 一応先例に倣って、ADに平行且つ頂点Cを通る線ECを引き、「三角形の平行線と線分の比」を利用出来るようにし、 ∠AEC=∠ACEより、AE=AC、なので△AECは二等辺三角形 BC:CD=BE:EA BC:BD=BE:BA BC:BD=EC:AD が言えます。ですが、その先の証明に辿り着けません~ン。アドバイスだけでも良いので、ご協力お願いします!

  • 角の2等分線の長さ

    △ABCにおいて、BC=18、AC=15、AB=12とする。∠Aの2等分線がBCと交わる点をDとするとき、ADの長さを求めよ。 とりあえずBC、CDの長さは求めたのですが、その後どうしたらいいのか悩んでいます。 正弦定理等を使うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中線定理(パップスの定理)を等積変形で証明するには?

    △ABC において,BC の中点をMとすると AB^2+AC^2= 2(AM^2+BM^2) が成り立ち、中線定理(パップスの定理)といいます。 三平方の定理(ピタゴラスの定理)と同じように2乗で書かれています。 すると、同じように、面積を等積変形することによって証明できると思うのですが、それを知りません。 中線定理を等積変形で証明するにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 三角形の辺

    AC=9,BC=6,CA==5の△ABCにおいて、∠Aの外角の二等分線と直線BCをCの方向に延長したものとの交点をDとし、∠Bの二等分線とADとの交点をF,ACとの交点をEとする。 このとき,線分ECとCDの長さ、“AE/FD”の値を求めなさい。 という問題で (ⅰ)AB:BC=AE:EC EC=2 (ⅱ)AB:AC=BD:CD 30=4CD CD=15/2 というところまでは解けたのですが、“AE/FD”がどうしても解けません。助けてください!!

  • 平面図形

    三角形ABCがある。AB=6、BC=10であり、AC上に点Dをとり、DCの長さを6とし、DBの長さを6とする。 また、ADの中点をEとする。辺ABを3:1に分ける点をFとする。 辺DBの延長と辺EFの延長して、交わった点をGとする。 このときAEの長さを求めよ。またBGの長さを求めよ。 と言う問題です。 わかっていることをまとめると 長さがわかっているのは AB=DC=DB=6 BC=10 ADを1:1に分ける点をE ABを3:1に分ける点をF △DBCと△ABDは二等辺三角形である と言うことが文章からわかると思います。 まずAEの長さを考えると 点DからBCに垂線を引き、その交点をHとする。 また△ABDは二等辺三角形だから、点Eと点Bを結ぶ △CDH∽△CBEであるから CD:CB=CH:CE 6:10=5:CE 6CE=50 CE=25/3 CD=6より DE=CE-CD  =25/3-6  =7/3 となり DE=EAなので AE=7/3となりました。 次に 辺の比を使って何とかGBの長さを求めようとしたのですがさっぱりわかりません。 すいませんが、詳しい解説をお願いします。またこのような問題の考え方がありましたら教えてください。

  • 三角形と台形の問題

    △ABCの∠C, ∠Bの二等分線が辺AB, ACと交わる点を、それぞれ、D, Eとする。 DE//BCならば、AB=ACとなることを証明せよ。 教科書で 直線BEは∠Bの二等分線であるから BA:BC=AE:EC 直線CDは∠Cの二等分線であるから CA:CB=AD:DB DE//BCから AE:EC=AD:DB 以上から、BA:BC=CA:CB ←ここが解りません。 どうして上の3つの比の式から、上のような比の式ができるのでしょうか? AD//BCである台形ABCDにおいて、辺BC, DAを等しい比 m:n に内分する点を それぞれ P, Qとする。このとき、3直線AC, BD, PQ は1点で交わることを証明せよ。 ACとBDの交点をRとして、ACとPQの交点をR`とすると AR:RC=AD:BC AR`:R`C=AQ:PC AQ=AD*n/(m+n), PC=BC*n/(m+n)をAR`:R`C=AQ:PCの式に代入して AR`:R`C=AD*n/(m+n):BC*n/(m+n) とすると AR`:R`C=AD:BC ←こう変化するのがわかりません どうしてn/(m+n)は消えてしまったのでしょうか? またこういう問題を解くのは苦手なんですが、解く上での心構えなどないでしょうか? おねがいします。