• 締切済み

最終仕入原価法は会計上(企業会計原則)では正しい在

最終仕入原価法は会計上(企業会計原則)では正しい在庫評価方法として認められていないにもかかわらず、なぜ税法上ではこの最終仕入原価法の適用が認められており、上場していない多くの中小企業で採用されているのでしょうか?たとえ中小企業土居ええど、例えば中小の製造業で入荷した部品の棚卸資産評価をするのに最終仕入原価法など棚卸資産評価をしたりすると決算での利益額がいい加減になりませんか?

みんなの回答

  • HohoPapa
  • ベストアンサー率65% (448/684)
回答No.1

実務的に非常に簡便であり、 他の(比較的面倒な)評価方法を強制することを税務当局が避けているから と推察します。

関連するQ&A

  • 最終仕入原価法はなぜ税法上適用が認められるのか

    かつて、ここだったと思うのですが、「最終仕入原価法は会計上(企業会計原則)では正しい在庫評価方法として認められていないにもかかわらず、なぜ税法上ではこの最終仕入原価法の適用が認められており、上場していない多くの中小企業で採用されているのでしょうか?たとえ中小企業といえど、例えば中小の製造業で入荷した部品の棚卸資産評価をするのに最終仕入原価法など棚卸資産評価をしたりすると決算での利益額がいい加減にならないのか」という質問をした際に、次のような回答が返ってきた記憶があるのです。「実務的に非常に簡便であり、他の(比較的面倒な)評価方法を強制することを税務当局が避けているからと推察します」 といった回答だったと思います。もし仮に正しいとしても、やはり最終仕入原価法で棚卸資産評価をしたりすると決算での利益額がいい加減になり、且つ悪意があれば粉飾決算も可能ではないかと思うのです。例えば、実際にの利益額よりも抑え税金対策(脱税?)しようとした場合、期中は中国などの原材料の安い国などから原材料を仕入れ、期末の最後に国内の高い原材料を仕入れた事にすれば、利益圧縮できてしまいますので税金対策(脱税?)ができてしまいます。その逆もしかりで、金融機関など(上場企業なら株式市場における)企業価値を上げる為に期中は国内の高い原材料を仕入る事しかできなかったかったにもかかわらず、期末だけ中国などの原材料の安い国などから原材料を一部仕入れさえすれば、卸資産評価を安くできるため(見かけ上)利益が大きくすることができます。このうような決算の利益額を恣意的にコントロールできてしまうのではないでしょうか。このうような最終仕入原価法が企業会計原則では認められていないとは言え税法上では認められているのでしょうか?極論ですが、脱税できる事を認めている事になりませんか?

  • 最終仕入原価法について

    最終仕入原価法について教えてください。 「平成18年分 青色申告の決算の手引き(一般用)」より 最終仕入原価法の算式は、「年末に一番近い時期に仕入れたその棚卸資産の仕入単価 × 年末の棚卸資産の数量 = 年末の棚卸高」と記載されていますが、 「年末に一番近い時期に仕入れたその棚卸資産の仕入単価」には、仕入単価以外にかかった諸経費(関税、乙仲費など)を含めても、税法上、問題ないでしょうか? 参考サイト http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2006/nta/kakutei/tebiki/h18/pdf/29.pdf

  • 企業会計原則の一般原則、六について。

    企業会計原則の一般原則六の保守主義の原則について質問です。 「企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性が~‥健全な会計処理をしなければならない」とありますが、いまいち理解できません。どのような原則で何の為にあるのでしょうか? また、棚卸資産の評価で時価と原価の小さい方で評価してよい、というように利益の計上を制御気味にすることでなぜ財政に不利な影響を及ぼす可能性から守っているのでしょうか?その前に「財政に不利な影響を及ぼす可能性」というのはどのようなものなのでしょう? 企業会計について無知なもので、初歩的な質問ですがお答えしていただければ幸いです。よろしければ教えていただけないでしょうか?

  • 企業会計原則

    非上場の会社が税法には準拠しているが企業会計原則に反する経理をした場合、罰せらることはありますか?また罰せられるとしたらどこから罰せられますか?

  • 棚卸資産の評価方法の変更

     法人税法上、棚卸資産の評価方法を前期末の売価還元法から当期末の最終仕入原価法に変更しました(前期末以前に届出書提出済)。  当期末の棚卸資産の評価について、前期末から引き続き当期末でも所有している棚卸資産においては、前期末に売価還元法で評価した原価を使用するのか、前期末の棚卸資産を最終仕入原価法に評価した原価を使用するのか、ご教授お願い致します。

  • 取得原価と重要性の原則

    DVD講義で会計の勉強をしている者です。 取得原価に含める付随費用の扱いに関する考え方について教えてください。 棚卸資産・固定資産ともに付随費用の一部については取得原価に含めなくても良い時がありますが、 その論拠が棚卸資産の場合は重要性の原則に基づいてのことだが、 固定資産の場合は重要性の原則ではないという話が出てきました。 ただ、そのDVDでは、じゃあなぜなのかまで説明してくれてなかったのですが、ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 棚卸資産の法定評価方法

    棚卸資産の評価方法について、法人税法第29条第1項かっこ書、法人税法施行令第31条第1項で 法第29条第1項かっこ書「評価の方法を選定しなかつた場合又は選定した評価の方法により評価しなかつた場合には、評価の方法のうち政令で定める方法により評価した金額」 令第31条第1項「法第二十九条第一項 (棚卸資産の売上原価等の計算及びその評価の方法)に規定する評価の方法を選定しなかつた場合又は選定した方法により評価しなかつた場合における政令で定める方法は、第二十八条第一項第一号ホ(最終仕入原価法)に掲げる最終仕入原価法により算出した取得価額による原価法とする。 」 となっていますが、 例えば、「先入先出法」を選定しておいて、決算を組む段階になって「最終仕入原価法」が有利とわかった場合に、最終仕入原価法で評価してもいいということでしょうか。 条文を読むとそう読めますが、なんかひっくり返される特例があったら怖いと思い、お詳しい方お教えいただければ幸いですm(_ _)m

  • 輸入品の仕入原価に含まれるものは?

    期末の棚卸資産の評価のときに、商品数×仕入原価で金額を算出しますが、この時に用いる仕入原価について質問します。海外から輸入した商品については (1)相手会社に払う商品代金(FOBとして) (2)乙中に払う海上貨物等の運賃 (3)海上貨物等にかけている保険料 (4)港から自社までの国内運賃  の四つの合計して、それを商品個数で割算したものが1個当たりの仕入原価でしょうか?  

  • 棚卸し(最終仕入原価法)で同じ材料を複数の業者から買っている場合は?

    いつもお世話になっております。 会社で期末に棚卸しをやっているのですが、弊社は最終仕入原価法でやっております。これは期末に近い最終の仕入れの単価で在庫を計算するというものだと思いますが、これが例えば同じ名前の材料(厳密には材質等に若干の差異があるかもしれませんが)を異なる2社から仕入れている場合で2者の間で単価に違いがある場合に、棚卸しの際に 1. これが区分けできる場合 2. 混ざっていてよくわからない場合 があると思うのですが、それぞれの場合単価はどのように決めたらよろしいでしょうか? 1の場合なんかは業者が違っているのだから、最終仕入原価法をとっているとはいえ業者別に分けたほうが正確なような気もするのですが。 2の場合などはやはり最終的に仕入れたほうの単価で統一したほうがいいんでしょうか?(在庫の量、単価差にもよるんでしょうか?) すみませんがアドバイスお願いいたします。

  • 製材業の棚卸の方法(売価還元原価法)について

    木材加工および建築関係の会社です。棚卸の方法として、原材料は最終仕入原価法、仕掛品、製品は売価還元原価法としています(製品や仕掛品には「最終仕入原価法」はそぐわないと考え、また、当然ながら中小企業のため、個別の原価管理などは全くしていませんので)。 前期の経営成績は売上原価90%(粗利10%)、営業利益5%、経常利益2%で、在庫は木材製品のみで「製品価格」にして1000万円あります。 この場合、売価還元原価法による棚卸として、980万円を計上しました(実際の価値は980万円あると考えました)が、この計算はおかしいでしょうか?(900万円が正解なのでしょうか?) アドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう