製材業の棚卸の方法(売価還元原価法)について

このQ&Aのポイント
  • 製材業の棚卸の方法(売価還元原価法)について解説します。
  • 売価還元原価法の棚卸で計上すべき金額について疑問があります。
  • 売価還元原価法の棚卸において正しい計算方法を説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

製材業の棚卸の方法(売価還元原価法)について

木材加工および建築関係の会社です。棚卸の方法として、原材料は最終仕入原価法、仕掛品、製品は売価還元原価法としています(製品や仕掛品には「最終仕入原価法」はそぐわないと考え、また、当然ながら中小企業のため、個別の原価管理などは全くしていませんので)。 前期の経営成績は売上原価90%(粗利10%)、営業利益5%、経常利益2%で、在庫は木材製品のみで「製品価格」にして1000万円あります。 この場合、売価還元原価法による棚卸として、980万円を計上しました(実際の価値は980万円あると考えました)が、この計算はおかしいでしょうか?(900万円が正解なのでしょうか?) アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

980万円と900万円では、900万円の方が正解に近いと思います。しかし完全に正解とは限りません。そもそも売上原価90%は、期末棚卸高が確定しなければ計算できないはずですが・・。 製造業における売価還元法の原価率は  分子=期首製品原価+期首仕掛品原価+当期材料費+当期労務費+当期経費  分母=当期売上高+期末製品売価棚卸高+期末仕掛品売価棚卸高×完成割合 で計算します。 ご参考まで。

melmelbanz
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 棚卸資産の評価方法の変更

     法人税法上、棚卸資産の評価方法を前期末の売価還元法から当期末の最終仕入原価法に変更しました(前期末以前に届出書提出済)。  当期末の棚卸資産の評価について、前期末から引き続き当期末でも所有している棚卸資産においては、前期末に売価還元法で評価した原価を使用するのか、前期末の棚卸資産を最終仕入原価法に評価した原価を使用するのか、ご教授お願い致します。

  • 売価還元法について(棚卸法)

     お礼は全員に必ずさせて頂きます。  私は関西のマックスバリューというスーパーに勤務しています。    今日、パートさんに「うちは棚卸は売価還元法でやって  います」と説明していたところ、先輩社員Aが「コーヨー  (同じマックスバリューでも別会社のスーパー)は売価法  だから、もし合併したら大変だ」と言いました。  私は「売価還元法ですよね?」と聞きなおしたところ  「違う、売価法だ」と言い切りました。  棚卸の方法に、原価法と売価還元法の2つがあることは  把握していましたが、先輩Aの言う「売価法」っていうの  は全くわかりません。自身でも調べましたが???です。  私自身も売価還元法が一般的だと思いこんでいたので自社  もそうであると思ってしまっていました。  (1)売価法って何なのですか?  (2)マックスバリュー西日本とコーヨーが経営するスーパーの   棚卸方法は違うのですか?  (3)マックスバリュー西日本の経営するマックスバリューは   どの棚卸法を採用しているのですか?またはコーヨーも。  教えて頂ければとてもありがたく感謝致します。  よろしくお願いします。

  • 売価還元法(税法方式)での原価率の計算式について

    当方、プログラマをしておりますが、客先より在庫評価に関するシステム変更を打診されました。内容は、最終仕入原価法から売価還元法(税法方式)への変更です。ただ、売価還元法については携わったことがないため、本などで調べておりますが、どうしてもわたしでは理解できなかった点があります。 売価還元法(税法方式)を使うスーパーでのケースですが、例をあげて質問させてください。 1. A商品は通常売価が100円、通常原価が80円、月初在庫売価が1000円、月初在庫原価が800円です。(在庫数量は10個) 2. 通常の売価で2個売れました。 3. 追加で通常の売価、原価で100個仕入計上します。 4. ちらしセールを実施し、売価を90円にします。 5. セール売価で102個売れました。 6. 棚卸をしたところ、減耗はありませんでした。(棚卸在庫は6個) 税法方式では、分母は単純に「純売上+棚卸売価」とあるので、この場合の税法方式での原価率は「(800+80*100)/((100*2+90*102)+100*6)」となるのでしょうか?セールでの値下分(102*10)は加味しないのでしょうか? また、少し違うケースとなりますが、上記の流れが、 1. A商品は通常売価が100円、通常原価が80円、月初在庫売価が1000円、月初在庫原価が800円です。(在庫数量は10個) 2. 通常の売価で2個売れました。 ---ここまでは同じ--- 3. ちらしセールで大量仕入となるため、問屋から原価65円で仕入れることができました。 4. 追加でセールの売価、原価で100個仕入計上します。 5. ちらしセールを実施し、売価を90円にします。 6. セール売価で102個売れました。 7. 棚卸をしたところ、減耗はありませんでした。(棚卸在庫は6個) こちらのケースでの税法方式での原価率は「(800+65*100)/((100*2+90*102)+100*6)」でいいのでしょうか? 基本的なことなのでしょうが、どなたか教えていただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 売価還元法の原価率計算について

    簿記1級を勉強してる者です。 売価還元法の原価率なのですが、定義として 原価率= 期首商品棚卸高+当期仕入原価/ 期首商品売価+当期仕入原価+原始値入額+(値上額-値上取消額)-(値下額-値下取消額)とあり、 その上で 期末商品棚卸高=期末商品の売価×原価率を満たすものと紹介されています。 これ、数学的には原価率=期末商品棚卸高/期末商品の売価と書けるかと思います。(通常の原価率も取得原価/売価なので、期末商品分だと考えればしっくり来ます) 一方で、定義の方は 原価率=期首商品棚卸高+当期仕入原価/期首商品売価+当期中の初期販売価格でこれはボックス図的に 売上原価+期末商品棚卸高/売上高+期末商品の売価に等しいかと考えます。 そうすると、最終的に 期末商品棚卸高/期末商品の売価=売上原価+期末商品棚卸高/売上高+期末商品の売価 となりますが、この等号関係がどうも腑に落ちず悩んでいます。 別に数学ではなく簿記なのであくまでこういうものだと落とし込みたいのですが、応用問題が出た時にケガしたくないので正確に理解するためにも質問させて頂きました。 ご教授頂けますと幸いです。

  • 売価還元法

    商品売価から原価率を掛けて期末棚卸額を求める売価還元法は、多品種多量のスーパーで用いられる方法でしょうか

  • 小売業で使用する売価還元低価法の計算式を

    当方、小売業に勤務するもんですが、自分の担当する業務で、毎月営業報告表を提出しなければなりません。それに必要なのが、「売価還元低価法」での、最終差益率の求め方です。会社の帳簿では出ているのですが、それに対しての計算式等が全く分かりません。いろいろググってみましたが、具体的にはいまいち理解ができません。 例を記しますと、 「会社の帳簿」某月の分ですが(全て 千円単位で記載します) 売上金額 141,783千円 当期仕入売価 138,574千円 当期仕入原価 102,443千円 仕入差益率 26、10% 期末帳簿在庫売価 171,570円 期末帳簿在庫原価 125715千円 品減り -4,811千円 還元率 0,733% 実在庫売価 166,759千円(期末帳簿在庫から 品減り額を引いたもの) 実在庫原価 122,187千円 期首在庫売価 172,711千円 期首在庫原価 126,489千円  売上総利益額 35,038千円  最終 利益率 24、71% という結果です。 という情報があります。会社の色々な方に聞きましたが、あいまいな答えで、結果の 利益率 24,71になる仕組みがよくわかりません。 また、半期に一度、棚卸をしますので、在庫の売価金額はわかります。 この月は昨年の物ですが、 棚卸による品減りが - 5,230千円出ていました。 経理の方に聞きますと 分母に期首、期中の売価、分子に期首、期中の原価を計算し、 実在庫売価に 還元率 をかければ 実在庫原価が出るから あとは原価法の計算式で計算すればいいといわれました。 しかし、 最終利益率の 24、71%にはなりませんでした。 どなたか詳しい方で、具体的な計算式等を教えていただけないでしょうか? よろしゅお願いします。

  • 売価還元原価法

    売価還元原価法の計算式の分母には、 値上額・値上取消額・値下額・値下取消額を 加減しますが、これらは売価還元原価法を採用していない場合になぜでてこないんですか?

  • 売価還元法の「税法基準」について

    売価還元法での原価率の求め方で、会計基準と税法基準では異なることを知りました。 以下は税法基準の算式ですが、分子と分母で持ってくる基準の値が異なっているのはなぜでしょう? 原価率=(期首の棚卸資産簿価+期中の仕入原価)÷(売上高+期末棚卸資産売価) いわゆる、分子では「期首の原価に対し、分母では期末の売価となっております。 原価率は、平均の率を求める意味合いと思っておりましたので、会計基準のように、 (期首の棚卸資産簿価+期中の仕入原価)÷(期首棚卸資産売価+期中の仕入原価+原始値入額+値上額-値上取消-値下額+値下取消) のように「期首」/「期首」で率を出す方がすっきりするような気がするのですが、税基準では、 あえて分母に期末売価をもってきている意図を押しえていただければ幸いです。 この度、初めて売価還元法での棚卸評価を体験いたしましたので戸惑っております。 宜しくお願い致します。

  • 売価還元法(期末棚卸資産の評価方法)について

    お世話になっております。 当方開業したばかりの古本屋なのですが、 期末棚卸の評価方法として「売価還元法」が良いとの助言を頂戴いたしました。 この「売価還元法」に関して少々分からない点がございますので、 ご存じの方はご教授を願えますでしょうか。 (1)棚卸をする直前に値下げをすると、棚卸高を小さく圧縮することが  出来ると思うのですが、そのような事をしても構わないのでしょうか? (2)当方には、仕入れをしておきながら値段を付けることすらせず  全く販売せぬまま倉庫に眠らせてある商品が少なからずございます。  これは棚卸の売価総額を求める際、どのような扱いにすれば良いのでしょう?  無視しても良いのでしょうか?  あるいはこのような商品がある時点で売価還元法は使えないのでしょうか。

  • 売価還元法の税法上の計算式に疑問があります。

     製造業の会計データを毎月入力し試算表のチェックをしているのですが、棚卸の計算処理の際に時々原価が売価より多いことがあります。よく見ると期末棚卸高を法人税方式の売価還元方式により計算していて、法人税の基本通達5-2-8にあるように、原価率が100%を超えてもそのまま計算することによる様です。  これは、根本的に原価率の式が(原価)期首棚卸高 +(原価)当月仕入 / (売価)当月売上 +(売価)期末棚卸 となっており、厳密には 「仕入→売上のタイミングのずれ」を 反映していないことが原因だと思うのですが間違いでしょうか?  宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう