• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:戦国時代の街道の様子と兵士の脚力・体力)

戦国時代の街道と兵士の脚力・体力

あずき なな(@azuki-7)の回答

回答No.4

当時の交通事情を考察するに加えて 中国大返し当時の天候も考慮する必要があります 当時は梅雨時期で 実際秀吉が備中を退却して姫路に着くまで雨でした ただでさえ時間の掛かる時代 雨だと土の道はぬかるみまともに歩く事すら 不可能です 実は秀吉は中国大返しの時に船で移動したと言う説が 最近になって有力視されています 船なら1度に大量の物資と人員を運べて歩くより遙かに早い 石田三成の記録に 「武具や荷駄を船で姫路に送り、兵士は着の身着のままで掛けた」 とあるのでもし船での移動がなかったとしても 荷物ぐらいは船での輸送を行っていたのでは?と言う事です 実は備中高松攻めの最中に小西行長が秀吉の味方になっています これによって秀吉は大返しを成功させることができたとも言われています

noname#238475
質問者

お礼

ありがとうございました。 実は秀吉は中国大返しの時に船で移動したと言う説が最近になって有力視されています。……これは、私も何かで読んだ記憶がありますが、兵士すべてということではなかったのではないか??? 荷物ぐらいは船での輸送を行っていたのでは?と言う事です……なるほど、それだと、相当身軽にはなりますね。 これによって秀吉は大返しを成功させることができたとも言われています ……私は歴史の素人ですが、「中国大返し」における秀吉の運の良さと、何か大胆な発想と決断力には頭が下がります。あるいは、手際の良さに、秀吉は、信長の死を予見していたのではないだろうか???と思うくらいです。

関連するQ&A

  • 戦国時代の歩兵

    秀吉の大返しについてお尋ね致します。10日で230kmも移動した、ということですが、単に歩くだけでなく、色んな作業をしながら、かつ、一説には20kgとも言われる甲冑を装着しながら移動したということになりますね?それを考えると、当時の人は、相当、頑健な体をしていたと思われるのですが、普段から鍛えていたのでしょうか?

  • 食器戸棚一つだけ運ぶには

    実家に置きっ放しの食器棚を移動することになりました。 大きさは幅130奥行き40高さは半分にできるので各80位の物なのですが、 こういった物を運搬する場合、何便を使うと格安でしょうか?移動距離は100km位です。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 戦国時代の兵士の食事??

    たぶん良くてお米と、味噌ぐらいだと思います。 現代人がこんな食事で、何日生きていけるでしょうか。 無駄な栄養摂りすぎてるのは、事実だと思いす。 反論お待ちしています。

  • 戦国時代の兵士たちや武将について

    戦国時代には、たくさん武将やらその武将に仕える兵士さん達がいたと思いますが、その人達は普段どこに住んでいたのでしょうか? 戦がない時には自分の家で、今でいう自主練のようなものをしていたのですか?それとも、仕えるお殿様のお城の中に住む部屋(自分の部屋)があって、そこで暮らしてやっぱり自主練などをしていたのでしょうか? 後者であれば、やはりそれなりに偉い人は一人部屋で、兵士達は数人の人たちと同室とかだったのでしょうか? 知りたいので、教えて欲しいです。

  • 戦国時代における兵士の七つ道具

    戦国時代、戦場に刀、槍、鉄砲を持参するのは当然でしょうが、その他に、武器以外で戦場で役に立つ兵士の七つ道具みたいなものはあったのでしょうか???あったとすれば、どんなものがあったのか教えて下さい。例えば「薬袋」みたいなものはあったのでしょうか???

  • 戦国時代の美濃~越前にかけての街道について

    戦国時代の美濃~越前にかけての街道について こんにちは! 最近、ドライブで福井県まで蟹を食べに行ってきました。その過程で疑問に思ったことがあるので、質問します。 今は車などの交通網が発達し、岐阜~北陸方面へ向けても便利になりましたが、戦国時代はどうだったのでしょうか? 岐阜(美濃)から北陸へ行くには、一度琵琶湖方面へ出て、それから琵琶湖沿いに北上するしかなかったのでしょうか?それとも、美濃から直接に飛騨を経由して、北陸へ抜ける街道があったのでしょうか?もしあったなら、それは何街道というのでしょうか?また、おそらくそのような街道が存在しても、難所続きだったと思います。大体そういう街道には、海産物を腐らせないようにする特産品が発達すると思うのですが、そういう特産品もあったのでしょうか?

  • 弘前から能代までの所要時間について

    青森の弘前から秋田の能代まで、7号線(羽州街道)を使って車で移動した場合、所要時間はどの程度かかりますか? 距離を調べたところ約90km程あるようですが、道幅や勾配等の道路事情が分からないため、所要時間のイメージが湧きません・・・ どなたか走ったことがあるかた、凡そで構いませんので教えて下さい。ちなみに時期としては8月上旬なので雪などの影響は無いものと考えてます。

  • 戦国時代の城内の様子について(図説)

    お世話になります。 日本の戦国時代の城内の資料を探しているものです。 城の建築方法や、外側からの写真などを取り扱った書籍は良く見かけるのですが、城内の写真などが載っている書籍に巡り合えません。 当方が知りたいのは、城内の人間の生活空間が載っている図説のような資料で、 床の間・寝室・廊下・庭園・厠などが写真・絵などで図説されているものを探しています。 また、当時の城の資料でなくとも、和室・座敷などについて図説されている資料も、探しています。 写真集・ムック・コミックなど、書籍の種類は問いません。 上記のような書籍をご存知の方は、お教え願えませんでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 戦国時代 : 戦いの最中の兵士の毎日

    例えば戦国時代などで多くの戦いが日本全国で行なわれたと思いますが、その多くは決着がつくまで数週間とか数ヶ月とか時間がかかっていますよね? 特に相手が籠城した時などは長期間にわたる戦いになったように思います。 今と違って結構ノンビリした戦いだったと思います。 その時の兵士の毎日について質問です。 1. まず寝る時はどうやっていたのでしょうか? 今のようにテントも寝袋も無い時代です。 やはり鎧・甲冑をつけたままで地面に横たわっていたのでしょうか? その場合、夏はいいとしても冬は? 2. その寝る時なんですが、総大将や上層部の武士はどうなんでしょうか? やはり下級武士と同じように寝ていたのでしょうか? あるいは何らかの形で布団に入れるようにしていた? 3. 例えば今川義元は何万の大軍を率いて都に上る途中で織田信長軍により倒れましたね。 その今川軍なのですが、何万の兵士に毎日食べさせられるだけの米を一緒に持っていったのでしょうか? となると、膨大な量になると思うのですが ・・・ 何万人 x 3食(2食?) x 総日数という事になりますよね。 もし基本的に毎日毎日、現地で買付けする事が念頭にあるのなら、もし敵方ばかりで誰も協力しなかったら、どうなるのでしょうか? その場合は力づくで? 4. 風呂は? 着替えは? 風呂については、おそらく濡れた手拭いで体を拭く程度だったかなと思うのですが、長期間になると髪に虫がわいたり衛生上の問題が出るように思います。 また着替えについても戦闘が無い時に自分で川で洗濯したのかなと思いますが、実際はどうだったのでしょうか? 5. もし病気になったら? 風邪をひいたり、お腹の調子が悪くなって、薬を飲ませたり医師に診せる必要が出た場合はどうしていたのでしょうか? 今のように前線から本国に連れ帰る事は出来なかったはず。 もしかして医師を戦場連れて行ったり、大量の薬品を持参していたのでしょうか? それに病気になった時、上層部と下級武士で扱いは違っていたのでしょうか? 6. 戦いの終了後、傷ついた兵士にはどう対処したのでしょうか? 例えば自分で歩けない人は誰か数人で故郷まで担いでいったとか? と、素朴に疑問に感じています。 時代考証をしっかり研究した時代劇を見てもそのような描写はほとんどありません。 宜しくお願いします。

  • 昔の人の体力と脚力

    江戸時代、早飛脚で有名だった者が、高崎~江戸~大阪(現在の国道だと620kmぐらいか)を3日間で走破し、帰りも同じく3日間で走破したそうです。 単純計算で1日当たり207km、1時間当たり8.6kmぐらい。 アップダウンの激しい当時の街道を6日間で1240kmも走ること自体が信じられません。さらに食事や休憩時間を差し引くと、もっとすごいスピードで走っていたことになります。 ところで、箱根などの関所や大井川などの川越しの営業時間は午前6時から午後6時まででしたが、早飛脚でもその時間帯は通行できなかったのですか?だとしたら、もっとすごいスピードで走っていたことになります。 栄養学や科学トレーニング、各種サプリメントなどもない時代に、そのような猛者が本当にいたのでしょうか? ちなみに、私は平坦な舗装路を速足で散歩すると1時間当たり5kmですが、そのペースだと3時間が限界です。