• ベストアンサー

戦国時代 : 戦いの最中の兵士の毎日

例えば戦国時代などで多くの戦いが日本全国で行なわれたと思いますが、その多くは決着がつくまで数週間とか数ヶ月とか時間がかかっていますよね? 特に相手が籠城した時などは長期間にわたる戦いになったように思います。 今と違って結構ノンビリした戦いだったと思います。 その時の兵士の毎日について質問です。 1. まず寝る時はどうやっていたのでしょうか? 今のようにテントも寝袋も無い時代です。 やはり鎧・甲冑をつけたままで地面に横たわっていたのでしょうか? その場合、夏はいいとしても冬は? 2. その寝る時なんですが、総大将や上層部の武士はどうなんでしょうか? やはり下級武士と同じように寝ていたのでしょうか? あるいは何らかの形で布団に入れるようにしていた? 3. 例えば今川義元は何万の大軍を率いて都に上る途中で織田信長軍により倒れましたね。 その今川軍なのですが、何万の兵士に毎日食べさせられるだけの米を一緒に持っていったのでしょうか? となると、膨大な量になると思うのですが ・・・ 何万人 x 3食(2食?) x 総日数という事になりますよね。 もし基本的に毎日毎日、現地で買付けする事が念頭にあるのなら、もし敵方ばかりで誰も協力しなかったら、どうなるのでしょうか? その場合は力づくで? 4. 風呂は? 着替えは? 風呂については、おそらく濡れた手拭いで体を拭く程度だったかなと思うのですが、長期間になると髪に虫がわいたり衛生上の問題が出るように思います。 また着替えについても戦闘が無い時に自分で川で洗濯したのかなと思いますが、実際はどうだったのでしょうか? 5. もし病気になったら? 風邪をひいたり、お腹の調子が悪くなって、薬を飲ませたり医師に診せる必要が出た場合はどうしていたのでしょうか? 今のように前線から本国に連れ帰る事は出来なかったはず。 もしかして医師を戦場連れて行ったり、大量の薬品を持参していたのでしょうか? それに病気になった時、上層部と下級武士で扱いは違っていたのでしょうか? 6. 戦いの終了後、傷ついた兵士にはどう対処したのでしょうか? 例えば自分で歩けない人は誰か数人で故郷まで担いでいったとか? と、素朴に疑問に感じています。 時代考証をしっかり研究した時代劇を見てもそのような描写はほとんどありません。 宜しくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.3

1基本的には甲冑を着たまま、草むらの上などで寝ます。 ただし長対陣となると、甲冑等は勝手に脱いでるやつが多いです。 またごく一部、上層部の判断で一部のものが脱ぐことを許可することもありえます。 2総大将クラスとなると、近くの小屋や寺などで本営を作り、そこで寝ます。 3基本的には数日分は自弁、あとは現地調達(略奪)です。 よって大軍が一箇所に長対陣すると、大抵食糧不足に陥ります。 ごく一部の大大名になると、荷駄隊を作り本国から食料を送ります。 織田豊臣徳川毛利武田といった面々です。 逆に言えばこうした体制がとれない大名は、遠征能力や長期戦遂行能力が無いといえます。上杉など一見優勢に見える状況での撤退が多いですが、食糧問題があったと考えられます。 ちなみに兵士を支える食料として、1日6合から12合の米を用意します。米以外は結局(手に入れば)現地調達です。 4洗う余裕があれば川や井戸で洗う、基本的には無理となるでしょう。 もちろん衛生的な問題はあったと思われます。 5戦場での病となると武田信玄が有名ですね。基本的には近くの寺などで養生させるか引き返すしか無いです。総大将だとよほど有力な嫡子でもいないかぎり全軍の進軍がストップしてしまいます。 有力武将なら、友のものを連れて寺に残すか送り返します。 足軽となると、近くの寺なり豪農に、多少の金を渡して預けます。 (もちろん本軍が負ければ、落ち武者狩りの対象です。) 医者は連れていきますし多少の薬も医者が持ってるでしょうが、基本的には大将クラスのためのものです。しかも当時は漢方医程度ですから、即効性のある医療ができるわけではないです。後方移送する必要があるかどうかの判断には使えたでしょう。 6連れて帰る余裕があれば連れ帰る、無理なら打ち捨てるか切腹してまわりの者が介錯です。 こういった疑問を本気で解決したいなら、雑兵物語がお勧めです。

net-server
質問者

お礼

詳しく解説して頂いて感謝します。 3.の食糧ですが、当時の(今でも?)戦いの中で最も重要な要素のひとつだったかも知れませんね。でも1日で最大12合となると、当時の兵士は滅茶苦茶に大食漢だったのですね。私など1日で食べる米の量は、せいぜい2合程度かなと思います。勿論、当時より副食が多いでしょうが ・・ あと負傷した兵士の扱いですが、つらいですねえ。連れて帰るのが無理なら切腹ですか。 当時の下級武士の実態を垣間見たような気がします。 有難うございました。

その他の回答 (2)

  • TRJ
  • ベストアンサー率27% (8/29)
回答No.2

2.御大将は小屋を建ててもらってそこで寝ていました。一兵卒は雨よけがあればそれで良しとするしかありませんでした。 3.当時の軍隊は兵すべてに食わせられるだけの量の食料を運搬する能力はありませんでした。例えば今川軍の2万人分以上の食料を本国から運ぶとしたらどれだけの馬が必要となるか・・・。だから、ある程度の食料は本国から運びますが、それ以外は現地調達で賄っていました。戦国大名が兵の食料を自前で賄えるようになるのは、織田信長のように広大な後背地ができるようになってからでした。それと、戦国時代は食糧難の時代なので、それも現地調達に頼る要因になっています。まあ、ほとんど略奪だったと思いますが。

net-server
質問者

お礼

有難うございました。 総大将は小屋を建ててもらっていたのですか ・・ 総大将に万一の事があれば、即敗戦になるわけですから、健康には随分気をつかったのでしょうね。 食料ですが、ほとんどは現地で略奪状態で手に入れていたのですね。 もし自分が住んでいる地域を何万もの大軍が通過するとなったら、一般農民にすればハラハラ・ドキドキの毎日だったんでしょうね、きっと。 たしか関ヶ原の合戦は両軍併せて17万もの大軍を構成していたと聞きますが、兵士たちの食料の量を考えると気が遠くなりますね。

  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.1

1.自宅に帰って寝巻きに着替えて蒲団で寝てぇ、朝になったらまた出勤 2.寺など借りて畳みの部屋で蒲団で寝てぇ 3.持って行くのと現地調達と仕送りと 4.風呂は無し(^_^; 風呂に入る習慣は無かったですから。 5.薬飲んで寝るだけぇ、それでダメなら置いてけぼり 6.知り合いが居れば連れて帰ってもらって、無ければのたれ死に 色々な出撃パターンがあるので、一例です。 大河ドラマとかでよく描写されてますよ、

net-server
質問者

お礼

有難うございました。 1.なのですが、今川義元のように遠く京の都まで遠征する場合、一般の兵士は毎日家に帰って普通に寝るという事が出来ないわけですが、どうしていたのでしょうね? 特に雨が長く続いた時なんか、どうしていたのかなと感じています。 総大将はお寺などで布団で寝ていたのですね。 年老いた総大将だったら野宿はキツイですから、やっぱりという感じですね。

関連するQ&A

  • 桶狭間の戦いのあと

    織田信長が今川義元を破った桶狭間の戦いは有名です。 しかしそのあとどうなったのでしょうか? 織田軍の軍勢に対して今川軍の方が多勢であったと思われます。 領地に戻って、体勢をとりなおすことはできなかったのでしょうか? 織田軍が今川領にやってきたとき、今川軍は簡単に降参して軍門に下ったのでしょうか? それとも武士の身分を取り上げられたり、追放されたりしてしまったのでしょうか? 戦国時代の戦には暗黙の了解があって、大将の首をとったら勝敗が決まることになっていたのは本当でしょうか? そんなことを聞いたことがあります。

  • 大至急!桶狭間の戦いについて!

    今、チャレンジの社会でマンガを見ていたんですが、疑問に思ったことがあります。 桶狭間の戦いで、木下藤吉郎(豊臣秀吉)が、今川軍の頭、今川義元に酒を送って油断させ、その時織田軍が攻め込んだというのは本当なんでしょうか? 一応調べてみたんですが、分かりません。大至急お願いします!

  • 桶狭間の戦いって

    狭間という名前のイメージにすっかり踊らされていましたが 桶狭間の戦いは奇襲ではなく 桶狭間山という山の上に布陣していた今川軍を山を登って攻撃した強襲作戦だったんですね しかし従来いわれているように当時大雨が降っていたとしても山の上にいれば下から上ってくる織田軍に気づいて先手を取れたはずですが… 今川義元は公家かぶれのぼんくらなんて言われてますが 仮にも海道一の弓取りと言われたほどの男です あっさりと尾張のおつけもの…じゃなかった うつけものに負けるとは思えませんが… やはり太源雪斎が死んだ時点で今川家の運命は決まったということでしょうか…

  • 戦国時代には移動手段は陸路と海路しかありませんでした

    戦国時代には移動手段は陸路と海路しかありませんでした。 荷物が多い場合は、当然、船を選ぶと思いますが、当時、地方の大名(今川義元や武田信玄)が1万を超える兵で上洛する時などは海ではなく、陸を移動しています。 これは大人数の兵を収容できる軍船を持っていなかったからなのでしょうか? また、戦になったときに海で戦うよりも陸の方が有利であると考えたからなのでしょうか? はたまた何か別な理由(金銭的?)があったのでしょうか?

  • 戦国時代の敵味方の見分け方

    戦国時代のテレビとかを観て疑問を感じております。何千人もの敵味方で刀等で戦いをしていた当時は、どうやって敵味方を区別したのでしょうか。よく、背中や手に○○軍という明示旗はみかけますが、実際、人間同士が「刀」等での接近戦をしている時に、興奮や精神面で究極な状態になっているわけで、適味方の区別なんか正確にはできないと思うのですが、いかがなものでしょう・・・。宜しくお願いします。

  • 孫子の兵法の第10地形篇(狭い地形)

    ----------  〔両側の山が迫った細い谷間の〕狭い地形の土地では、 こちらが先にその場を占めれば、 必ず兵士を集めて敵のやって来るのを待つべきである。 もし敵が先にその場を占めていれば、 敵兵が集まっているときにはそこへかかって行ってはならず、 敵兵の集まっていないときにはかかって行ってよい。 ---------- とあります。  まず、狭い地形に留まっているのは、 壇ノ浦の戦いの今川義元よろしく、逃げ場がなく不利に思えます。 また、位置エネルギーからしても、 山から攻めてくる敵には弱いと思いますが、 いかがでしょうか?  また、 「敵兵が集まっているとき」、「敵兵の集まっていないとき」というのがよくわかりません。 もしかしたら、これが先述の疑問を解決するカギなのでしょうか?  ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 中学 日本史平安時代~鎌倉時代

    中学になって 小学校の時とはちがって 細かく習うようになり とてもおもしろく勉強しています 疑問に思ったのが 都を奈良から 滋賀 大阪 京都市 と簡単にうつす と教科書には書いてあるのですが 今で例えれば 首都があっちこっちにかわる事なんですよね? お引越しがすごく大変だったんじゃなかったのかな....と疑問に思いました それと 武士がでてくるころ よく○○の乱がおこる とありますが 平治の乱みたいに 都でけんかみたいに争いがはじまったら 住んいる人や子どもは巻き込まれたりしなかったのでしょうか? あと 武士って 自分から武士になりたい!といえば では明日から武士ね みたいにしてもらえるのですか? 戦いでもし 軍としては勝てても個人的に死んでしまったら 家族 奥さんや子どもはどうやって生活していくのですか? 今みたいに 保険なんてなかったんですよね?? いろいろ 細かい事が気になりました

  • 還俗って気軽にできるんですか

    こんにちは。 質問:還俗は気軽にできるものなのですか。簡単に還俗している時代、逆に還俗などほとんど考えられない時代はいつですか。 質問をした理由:昨日、大河ドラマの「風林火山」を見ました。今川義元が出家していたなんて知らなかったのですごく驚きました。今川義元の兄役の人が坊主頭のままぶんぶん刀を振り回していたのも面白かったです。 一方で、漫画の大奥(よしながふみさん作)を見ていたら還俗することはとても珍しいことであるかのように描写されていました。 そこで還俗する時のハードルの高さの変遷に興味を持ち、上記のような質問をさせていただきました。

  • 戦国時代に詳しい方へ 家康はいつ秀吉を裏切った?

    NHKBSで「独眼竜正宗」を見ています。 さすが大河ドラマNo.1人気作品だけあって面白いです。 家康は秀吉の部下(と言っていいのかどうかわかりませんが)だったのに、 秀吉を裏切って戦いを挑んで勝ちました。 いつごろ、家康は秀吉を裏切ったのでしょうか? いつ、「勝ち目がある」と思ったのでしょうか? その時、どのぐらいの成功率、勝率だと思ったのでしょうか? というか、そんなことを思う方が現代の平和ボケした考え方であって、 あのころの武将、殿様というのは、たとえどんな時、どんな集団であっても 「家臣、部下はいつかは必ず自分を裏切るに違いない」 「家臣が裏切らないように教育するのも武将の努めてあるし、家臣が万一裏切って弓を引いてそれに負けたとしても、恥ずるべきは器量が足りなかった己であって、決して謀反を起こした家臣が”裏切り者、不忠者”というわけではない」 「たとえ今の主君に仕えていても、いつ裏切って謀反をしても決して人の道、武士の道にはずれたことではない。むしを下剋上や謀反を考えない方が武士、武将として誤った生き方である」 という考えの方が正しい考え方であったのでしょうか? もっといえば、徳川幕府300年が続いた時代も、一部の外様大名は「いざとなったら徳川幕府に刃向うつもり」という意識を隠さなかったようですが、それはそれであの時代は「正しい考え方」であったのでしょうか? (現代でもリクルー●社がを辞めた社員がベンチャー企業を立ち上げて、次々と成功していることをリクルー●社が、特段、裏切とか言わないように。あ、ちょっと違うか) 戦国時代に詳しい方教えて下さい。

  • 戦国武将?堀尾某について教えてください。

    子どものころに時代劇(多分NHK大河ドラマ)を見ていたら堀尾姓の下級武士が出ていました。 信長・秀吉・家康のエピソードのどこかに一瞬登場する人です。 もしかして秀吉の毛利責めの時の使者かもしれませんが、記憶があいまいです。 最近になって調べましたが、どうしても分かりません。 ご存じの方は、どんな物語に登場し、どんな役割を果たした人物かを教えてください。