• ベストアンサー

地球の水の根源は彗星がもたらしたのか・・?

nagata2017の回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6432/19149)
回答No.4

ビッグバンで宇宙が生まれて 最初に 陽子 中性子 電子 ひとつずつで水素原子ができる。 水素原子が集まって 星が生まれる。 星が大きくなっていくと 重力により中心部が 高温 高圧になっていき 核融合が始まる。 その結果 ヘリウムが生成される。 中心部の水素が全て融合されてヘリウムになると 中心から外側に向かって核融合が進む。内側のヘリウムも圧縮されて発熱するので 内から外からと加熱され ヘリウムも核融合を初め もっと重い原子ができてくる。酸素 炭素ができてくる。 太陽の8倍ほどの恒星はそれを繰り返し 中心に重い元素がたまって中心核を形作る。鉄の原子ができてくると 核融合は停止する。すると熱で膨張していたものが 熱を失い 熱による膨張がなくなるので 重力収縮されて反動で大爆発する 超新星爆発が起きる。 そのときに 核融合で生成した重い元素が宇宙に散っていく。 水素は最初にたっぷりと存在していたところに 酸素などが出会うことになります。 水素と酸素で水。 水の起源は 超新星爆発です。 アミノ酸も 水素 酸素 窒素 で構成されています。

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • すい星(彗星)はいつかなくなる??

    カテゴリーここなのかわかりませんが質問したいです。 すい星は太陽を不規則(だ円?)にまわっていますよね? 学校の理科の先生が「すい星は宇宙のチリが固まってできたものであり、そのすい星が地球の近くにくるとき、すい星からでるチリが大気圏にどうたらこうたら(よく覚えていません・・・)で、燃えてひかっている」って言っていました。 そうだとすると何億年とたったらすい星のチリがなくなり、そのすい星が無くなってしまうのではないのでしょうか? それともまわっている時、常に宇宙のチリと結びついているのですか?

  • 5月25日彗星が地球に衝突?

    5月25日ごろに彗星が地球に衝突するとか聞いたのですが、本当ですか? 嘘だったら、『嘘!!』っていってください。。

  • 水以外の液体で生命が誕生しますか?

    生命誕生のアミノ酸は彗星から種を落とされたとして それから 水以外の液体で 生命が誕生できる可能性はありますか? つまり 地球人とは似ても似つかない宇宙人の存在と言う意味です

  • 彗星

    彗星が地球に衝突する可能性は どれくらいだと思いますか? 今後100年以内に起こると思いますか?

  • 地球が太陽に落ちない理由と彗星

    地球が太陽の周りを回り続けているのは、引力と公転による遠心力とが釣り合っているからだと思います。 そうすると公転速度が少しでも、速くなれば太陽系外へ少しずつ飛び出てしまうし、遅くなれば太陽へと落下するかと思います。 また太陽の重さが変わったりしても同様(軽くなれば、引力は小さくなるので地球は外へ飛んで行ってしまう)かと思います。 それが起こらないのは、日々、そして50億年の間に起こっている変化が、(大きな彗星が落ちたり)大変、小さいからなのでしょうか。 またハレー彗星などの場合、大きさ(そして質量)が小さくなっているのであれば、(楕円軌道でも原理的には同じと思いますので)上記の理屈から行くと、引力が小さくなるので、太陽系から離れて行ってしまうと思うのですが、そうならないのは、なぜなのでしょうか。

  • エレニン彗星

    いろいろ騒がれているみたいですが… エレニン彗星って、何か他の彗星と 異なる特徴を持っていたり するのですか? また、この彗星が地球に影響を 及ぼす可能性はあるのでしょうか? 可能性があると考えられるとしたら、 それはどのような根拠にもとづいて いますか? 出来るだけ詳しく 教えていただけないでしょうか?

  • 5月25日、彗星が地球に衝突??!

    っといった噂を耳にしたんですが、 リンクが英語であまり解読できませんでした↓↓ そのような情報は確かなんですか?(笑 確かだと、大変なことですが、 そもそも彗星が地球に近づいていて、 衝突する可能性は少なからずあるということなのでしょうか? よろしくお願いいたします。^^

  • 彗星が来る頻度

    名前がついている彗星っていくつぐらいあるのでしょうか。また、彗星って半年に一回ぐらいは地球の側に来ていますか?

  • 水の根源的起源は

    イトカワ2号に関しても話として出て来ますが、最近の学説では地球の水の大半は太陽や地球の出来る前からあったものとされている様ですね。 ビッグインパクト後の原初の地球の大気には400気圧の水蒸気と100気圧の二酸化炭素があり、水については太陽系創生当時に降り注いだ小惑星に存在しものが多かったと言う事なのでしょうが、その水はどうやって多量に出来たのでしょう。 ビックバン後の宇宙の物質は殆どが水素で、それらが集まって原始太陽となって核融合反応が起き原子番号が鉄までの分子が出来、原始太陽が終焉する際の超新星爆発により鉄より重い分子が出来たと理解しています。 その後にそれらの物質が再び集まり恒星系が出来ては終焉する事が繰り返されているのでしょうが、その際にオリジナルな物質である水素が分子雲に含まれていたのは判りますが、水素と水を作る酸素はどうやって多量に存在出来たのでしょうか。 原始の地球上では酸素が大気中に存在しなかったが、多量にあった二酸化炭素を生物の光合成があって酸素が大気に含まれるようになったと理解していますが、たかが惑星規模の特殊環境で作られる酸素では、宇宙規模で水が存在するだけの酸素には到底なり得ないと思います。 どうして宇宙に大量に水が存在出来たのか、言い換えれば酸素がどうやって宇宙に供給されたのかについて教えて下さい。

  • 彗星の衝突による海面の上昇の可能性について

    無知な質問失礼いたします。 海面の上昇について、もし地球上の氷が溶けても都市が水没するなんて世界にはならないようですが、例えば地球外から新たな水が供給されたらどうなのでしょうか? 本当に思いつくままなので矛盾がありましたら指摘いただきたいのですが、たとえば彗星は氷やチリから出来ているとの事ですが、もし彗星が地球に衝突したら単純に地球上の水の量が増えると思います。 あくまでifの世界ですがそういった状況になったら、それこそ海面が90%以上なんて世界になり得るのでしょうか? お願いいたします。