• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地球が太陽に落ちない理由と彗星)

なぜ地球は太陽に落ちないのか?彗星のミステリー

このQ&Aのポイント
  • 地球が太陽に落ちない理由を解説します。引力と公転による遠心力が釣り合っているため、地球は太陽の周りを回り続けています。公転速度が速くなると太陽系外へ飛び出し、遅くなると太陽へ落下しますが、それが起こらないのは変化が小さく、大きな彗星が落ちることが稀であるためです。
  • ハレー彗星などの場合、大きさ(質量)が小さいため、引力が小さくなり太陽系から離れて行くことが予想されます。しかし、楕円軌道でも同じ理屈が成り立つため、なぜそうならないのでしょうか。
  • ハッシュタグ:#地球 #太陽 #彗星 #引力 #公転

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.4

逆です。軌道運動しているものが速度を小さくすると、(中心に落ち込んでいくのでなく)その速度に見合う『より遠く』で軌道運動を続けます。月が地球から少しづつ遠ざかっている、と聞いたことがありませんか?あれも、公転速度が落ちていっているからです。 ハレー彗星に関しては、完全に間違いです。質量が大きな木星も、より小さな地球も、速度でだけ決まる軌道半径で同じ運動法則に従って公転していますよね?質量は軌道半径に関係ありません。

spongetak
質問者

お礼

ありがとうございます。ずいぶん昔に物理でやりましたが、ずいぶん長い間勘違いしていたようです。ネットでみると、F=mrω^2 というのが遠心力ですね。引力はF=G*Mm/r^2 ですから、等式で結ぶとmは消えるわけですね。 mはつり合いに関係ない。 あとは、 F=mv^2r =G*Mm/r^2 v^2r =G*M/r^2 v^2r^3=G*M(定数) となるので、vが大きくなれば、rは小さくなりますね。 ということは、落ちたりしないということですね。 勉強になりました。ありがとうございます。 しかしMが大きくなれば、落ちそうですが。 太陽の質量は変わらないのですかね? 長期的にも。

その他の回答 (4)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.5

例えば、ISSに宇宙船がドッキングしようとする時、ある程度近づいて完全に追いつこうと思ったら、ロケットを推進噴射するのでなく、一旦逆噴射でブレーキをかけます。軌道半径が(少し)小さくなったところで噴射を止めると、その半径に見あった速度、すなわち、より速い速度となり追いつけるのです。 遠心力と重力のバランス(本当は遠心力なんてない、って話は置いておいて)の急激な崩れと、軌道運動の変化を区別して考えましょう。

spongetak
質問者

お礼

ありがとうございます!

  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2737/6334)
回答No.3

月は何故落ちない  で検索すると https://www.toho-u.ac.jp/sci/ph/column/Galileo_3.html https://blog.miraikan.jst.go.jp/articles/20130623content-11.html 重力は時空の歪み https://www.youtube.com/watch?v=4GbWfNHtHRg 遠い将来公転周期が早くなり月は地球に、地球は太陽に落ちるかもしれませんね。 大きな船は急には止まれませんね。 https://bulkhead.jp/2011/10/75304/ 宇宙の未来、終わりも https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/tenmon/space/theory/theory05.html https://gigazine.net/news/20180822-universe-end-possibility/

spongetak
質問者

お礼

ありがとうございます!

noname#247941
noname#247941
回答No.2

宇宙の事はあまり詳しくありませんがイケヤセキ彗星の一部が太陽に飲み込まられた事があったと思いました。 https://youtu.be/GPdLEKzHd1g

spongetak
質問者

お礼

ありがとうございます!

  • kon555
  • ベストアンサー率51% (1842/3559)
回答No.1

 考え方としては正しいのですが「少しでも、速くなれば」というのは間違いです。  例えば太陽系の惑星は太陽から近い順に「水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星」の順で並んでいますが、それぞれ質量も速度も異なります。  つまり公転速度が多少変化したとしても、それが太陽の重力を振り切る程の極端な変化でなければ、その速度なりの軌道で安定するわけです。  太陽側の質量変化も、また彗星の質量変化も同様です。極端な変動でない限り、天体の軌道に大きな影響は出ません。  質問に書かれている「日々、そして50億年の間に起こっている変化が、(大きな彗星が落ちたり)大変、小さいからなのでしょうか。」というのが正しいです。  小さい・大きいというのは主観的な問題ですから、我々人類のスケールサイズから言えば『大きい』としても、天文的な影響度からすると『小さい』というわけです。

spongetak
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A