商品の販売価格の計算方法は?

このQ&Aのポイント
  • 商品の販売価格の計算方法を教えてください。
  • 商品の仕入れ価格と収益率がわかっている場合、販売金額を求めるための計算式を教えてください。
  • 具体的な計算式として、商品の販売価格は、仕入れ価格に対しての収益率を適応することで計算できます。
回答を見る
  • 締切済み

以下の計算式の計算方法を教えてください

よろしくお願いいたします。 商品の仕入れ価格と、その価格の収益率がわかっていて、販売金額を求 たいのですが、計算式は、以下の通りでいいかと思うのですが、計算方法を、アドバイスください。   商品の販売価格=A      商品の仕入れ価格=¥1200    仕入れ価格¥1200は、販売価格に対しての収益率は35%         (A-1200)÷A✕100=35%   答え(販売価格)だけでなくて、Aを導き出す計算式を教えてください。

  • SY777
  • お礼率56% (224/397)

みんなの回答

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.6

A={¥1200÷(100%ー35%)}×100%

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5096)
回答No.5

次の式のように計算できます。 (A-1200)÷A✕100=35% (A-1200)÷A=0.35 (A-1200)=0.35×A A=0.35×A+1200 A-0.35×A=1200 0.65×A=1200 A=1200÷0.65 A=1846.1538 A≒1847 答えは ¥1,847 <試算> (1847-1200)÷1847=0.35029 (1847-1200)÷1847×100=35[%]

回答No.4

会計的な解き方するなら、 1.(粗)利益率35%→原価率は65%(100-35) 2.原価率65%とは、売値の65%が原価ということ  →売値×0.65=原価  →売値=原価÷0.65となる。 3.売値=1300÷0.65=2000円 こんな感じです。

  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.3

記載されている式だと3500%になりませんか? (販売価格―仕入れ価格)*販売価格=35% 販売価格(A)を計算 仕入れ価格*135%  もしくは1.35 Aは販売価格ですよね?なので単純に収益率を掛けるだけで出ます。 こういう事ではないのでしょうか?

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1424/2452)
回答No.2

中学校で習う「方程式」ですので、詳しくは中学校の教科書やそれを解説するサイトを確認してください。 ・方程式を解くには=に対して左右に式があると思いますが、その式の中にある同じ文字(この場合「A」)を1か所(通常は左側)に集めます。 ・分母に文字がある場合は、左右両方に同じものを掛けます。 ・右から左に移すときは+/-を逆にします。 ・最後に「数字×文字」の型にになるのでその数字で割ります。 ですので (A-1200)×100/A=35 まずは左右両方に「A」を掛けます (A-1200)×100=35A 次に左式を分解します。 (A-1200)×100=35A 100A-120000=35A 左の式をAだけが集まるように左右の移動をします。 100A-35A=120000 65A=120000 65で割ります。 A=1846(小数点以下四捨五入した結果) 検算しましょう。 販売価格A(1846)-仕入価格1200=646 (646/1846)×100=35(小数点以下四捨五入)

  • OKWavexx
  • ベストアンサー率7% (29/378)
回答No.1

Aは(販売価格)なので(販売価格)以外のAを導き出す計算式はありません

関連するQ&A

  • MS ACCESSで条件別に計算する方法

    tbl_商品Mには、商品名・商品ID・仕入価格・掛率というパラメータがあります。レコード数は26000点程で、掛率は10程あります。 掛率のパラメータによって別個の計算式を適用し、商品名・商品ID・税込販売価格・税別販売価格というデータを出力をしようとしています。 現在は各掛率毎に、クエリを作成して 商品名・商品ID・税込販売価格・税別販売価格を出力する事は出来ました。 これらの掛率クエリを1つのクエリにまとめたいのですが、上手く出来ません。 IIF関数を使ってやろうとしていますが、 「指定されたフィールド'[掛率]'がSQLステートメントのFROM句にある複数のテーブルを参照しました」 と表示されます。googleで検索してみたものの、どういったエラーなのかはわかりましたが、直す方法が分かりません。 何か良い方法はございませんでしょうか。 また、掛率は随時、変更・増加・減少を伴いますので、管理をもっと簡単に出来る方法がありましたら教えて欲しいです。

  • 今更聞けない利益率の詳しい計算方法を教えてください。

    今更聞けない利益率の詳しい計算方法を教えてください。 例えば、商品1つに対して、その商品仕入れ¥580、必要人件費¥20、必要副資材¥20、パッケージ/袋¥150、送料¥50、商品上代¥5500、掛け率38掛。 自分の計算だと、上代の38掛で、下代?って言います?¥5500×0.38=¥2090(売価?) 商品仕入れにかかったつまり原価? ¥580+20+20+150+50=¥820(原価?) 利益率は、¥2090-820=¥1270(利益額?) ?1270÷2090=0.6076...で、61%の利益率ではないのでしょうか?

  • 関税での消費税計算方法について

    先日、税関に輸入しようとしている品物にいて問合せし、関税率を調べていただきました。 関税率は0%との事でした。 そこで、税関より請求される金額にだいたいの目安をつけておきたいのですが、消費税の計算方法についてご教授いただけないでしょうか;;? 品物のインボイスに記載している価格が100万円だった場合。 (商品は販売目的での輸入になります) 関税率が0%なので 1,000,000円×.05%=50,000円(※) と言うような計算でよいのでしょうか? (※)詳細計算の場合 1,0000,000円×0.04%(国の消費税)=40,000円 40,000円×0.25%(地方消費税)=10,000円 40,000円+10,000円=50,000円 色々調べました所、上記金額になるのかな?と思うのですが、輸入に関して素人な為どうしても心配です;; 100万円分の商品を輸入し、関税率が0%にも関わらず、法外な金額(商品価格の2・3割など)を徴収される事はあるのでしょうか・・・;_;? 輸入に関して、関税でどの程度の金額を聴取されるのか分からない事が、一番の心配の種です・・。 どうかアドバイスをいただけますと幸いですm(__)m

  • 数学の計算式等で以下のわからないのを教えて下さい。

    数学の計算式等で以下のわからないのを教えて下さい。 数学の計算式等で以下のわからないのを教えて下さい。よろしくお願いいたします。 (1)まずルートの計算式で、 2√42×4√70のでルートの計算方法などまっ卓わからないので、どうしてこういう計算方法で、この答えになるのか、詳しくご指導願います。答えが、112√15と書いてあるのですが、どのような計算式こうなるか不明なので。 (2)次は、 また個人的に複雑でわからない計算式ですが、 4aで打てないので、小さい3がaの上に   bで上に小さい4がその後×で6acでまたcの上に小さい2がでその後÷8aでaの上に小さい2でbで上に小さい2で最後にcの計算方法ですが、まったくわからず、これも細かい指導願います。この答えは、3a2b2cで2は上につく小さいです。これも答えだけのっているだけで、計算式等不明なために。 打てないので、もう一度単純に計算式を 4a3b4*6ac2/8a2b2cですが、ローマ字の上につく小さい数字は、最初から、3.4.2.2.2の細かく書いてある順番になり、非常に見ずらいですが理解のほど願います。 (3)は、不等式と書いてあり、横に、9-3x>8-2xの解を求めよということなのですがこれも意味不明ですのでご指導願います。ちなみにx見たいものがついている式ですが。この答えは、x<1と書いてありますが、同じ答えだけで計算式不明なために (4)は、 x=6, y=3のとき、x2この2はxの上に小さい2がついている、+4xy+3y2この2は、yの上に小さい2が、で値を求めなさいと書いてあるのですが、  とりあえず直で数次式半角で打つと、 x=6, y=3のとき、x2+4xy+3y2の値を求めなさい。それぞれxと  yに小さい2が この計算式もおバカさんのためにご指導願えればと思います。 この答えは135と書いてありますが、当然計算式不明なので計算方法を聞きたいです。 答えだけ見てもテストで溶けないので、当然詳しい計算式方法をご指導くださいませ。お願いします。

  • 計算式を教えてください!

    商品価格を出したいのですが分かりません(涙 (1)商品価格=? (1)商品価格=(2)仕入価格50,962円+(3)送料4000円+(1)商品価格の7.35%+分からない(1)商品価格の10% どのように計算すれば良いのでしょうか?どうぞお助け下さい!

  • エクセルで、小数点以下を切り捨てたい。

    エクセルで、小数点以下を切り捨てたい。 商品販売をしていて、卸価格などの表を自動計算で出るように表を作ったのですが 計算式が、小数点以下まで計算していて金額が合わない表示になってしまいます。 小数点以下を切り捨てて、表示・計算させることはできるのでしょうか。

  • Accessの自動計算のマクロについて

    Access初心者のものです。 Accessで商品管理のデータベースを作成しています。 主なテーブルの内容は、 商品番号、商品名、仕入数、仕入単価、販売数、販売単価、などです。 そしてクエリで、 仕入数×仕入単価=仕入金額、販売数×販売単価=販売金額を作成し、 入力フォームのフィールドで仕入数、仕入単価を入れれば仕入金額が計算されるようにしています。 そこでですが、仕入金額の表示が仕入数、仕入単価を入れて仕入金額のフィールドにフォーカス移動したときに計算結果が表示されずレコードの移動して元に戻ると計算結果が表示されます。 結果的には計算結果は表示されるのですが、レコード移動ではなくフォーカス移動後に計算結果を表示させるには、どのようなマクロの設定をすればよろしいのでしょうか? マクロについてはあまり詳しくはない為、その点ご考慮くださいますよう宜しくお願いいたします。

  • 仕入価格が変動する在庫管理の評価について

    表題のとおりなのですが、 仕入価格が変動する商品を単品管理して販売したいと考えています。 数字は極端ですが仕入の例をあげます。 1/10 商品A 仕入価格100円 100000個 2/10 商品A 仕入価格1000円 10個 商品Aは商品としてはJANコードなど同一ですが、 1/10に仕入れたものはアウトレット品のため仕入価格が安くなっています。 販売時にはアウトレットであることで価格も分け、別のものとして扱います。 この例で以下の販売があったとします。 3/10 商品A 販売価格1500円 10個(2/10に仕入れたものが完売) こういう状況において在庫管理をするのに向いている評価法はどれになるのでしょうか。 個人的には個別法できっちり正確に管理するのがよいと思うのですが。 管理が面倒、利益操作の危険性がある以外にデメリットはあるのでしょうか。 最終仕入原価法や先入先出法(そもそも先入先出で販売していない)では 棚卸金額が現実と合わないと思うのですが。 性格的に「ざっくり」ができないため悩んでおります。 (面倒という理由で正確でない評価を元に決算をするのは、 税務署は別に構わないと思いますが、会社経営としてどうなのでしょうか?) 詳しい方の回答をお待ちしております。

  • 以下の計算方法を教えて下さい!

    以下の計算方法を教えて下さい! ある公園でA,B,Cの3つのボランティアグループが花壇の管理を行っているのですが、近隣の方から苦情が出ています。花壇の合計は、125個で、それぞれのグループの管理数と苦情の回数は以下のとおりです。 ・Aグループが管理する花壇の数は30個で、苦情の回数は20回 ・Bグループが管理する花壇の数は80個で、苦情の回数は70回 ・Cグループが管理する花壇の数は15個で、苦情の回数は20回 苦情が一番多いグループ順に整理したいのですが、苦情の回数だけで整理すると、管理している花壇の数が多ければ多いほど、苦情の発生率も高くなり、管理している花壇が多いグループは不利になりますよね?そこで、管理している花壇の数を考慮したうえで苦情の多さを整理する方法を教えて下さい。 また、このような計算方法を何て言うのですか? 数字が全く苦手なので、どなたか教えて下さい! よろしくお願いいたします。

  • どちらが正しい数字なのか?(経費についての計算)

    今、会社で年間で削減できた仕入れ経費がどれくらい だったのかの計算をしていますが、同じ計算を やっているハズなのに、2通りの答え(金額)が出てきて しまいます。どうしても腑に落ちなくて困っています。 やっている計算は以下の通りです。 基本の考え方は・・・当社はある2社より化学薬品を 仕入れているとします。 今年の1容積(立方メートル)当たりの仕入れ単価- 前年の1容積当たりの仕入れ単価=今年の仕入れの 削減(増加)額 、という計算で仕入れ経費の増減を算出。 以下、その年の¥→仕入れ金額、立方→仕入れ数量。 今年の仕入れ単価の計算 甲社からの仕入れ \A÷B立方=\C/立方(1立方当たりの単価。以下同様) 乙社からの仕入れ \D÷E立方=\F/立方 甲+乙からの仕入れ \(A+D)÷(B+E)立方=\G/立方 同様に・・・ 前年の仕入れ単価の計算 甲社からの仕入れ \H÷I立方=\J/立方 乙社からの仕入れ \K÷L立方=\M/立方 甲+乙からの仕入れ \(H+K)÷(I+L)立方=\N/立方 今年の甲+乙合計の仕入れ経費の削減(増減)額を計算 する場合2通り方法があると思います。 1.各企業個別に計算し、後で合算 C-J=O,O*B=P F-M=Q,Q*E=R P+R=S→今年1年間の甲+乙からの仕入れにおける、 削減できた(増加した)仕入れ金額。 2.最初から合算 G-N=T,T*(B+E)=U→今年1年間の甲+乙からの仕入れにおける、削減できた(増加した)仕入れ金額。 ここで、S=Uとなるはず(小数点以下四捨五入等 のずれを除いて)なのですが、全然結果がちがうのです。 なぜなのでしょう?また計算上両者が合わないとしたら、削減できた(増加した)仕入れ金額を 正しく表しているのはどちらの数字(S or U)なのでしょうか?なんど考えてもわかりません。(; ;) お知恵をお借りできれば誠に幸いです。胸の小骨が 取れないといった感じです(^^; よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう