• 締切済み

同業他社へ転職する場合の挨拶

kon555の回答

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1769/3401)
回答No.2

具体的な社名は不要だと思います。 せいぜいが「一身上の都合で退職します」&「業界から離れるつもりはないので、どこかでお会いできるかもしれません」あたりでしょうか。 まあ、この程度で分かる人は分かるものですよ。 個別に挨拶して回るなら、仲のいい人、ざっくばらんに話せる人、仮に営業担当になったら関わりそうな人には 「実は次は○○に行くんですよ。営業担当になったら笑ってやってください」と言ってもいいかな。

関連するQ&A

  • 同業他社への転職に際して

    建築会社に勤めておりましたが退職し、転職活動中です。 退職の際、「2年間は同業他社への就職禁止」という念書に捺印しております。 しかし、「同業」の範囲とはどこまでなのか?と迷っています。 顧客が被るライバル会社、と捉えて良いのでしょうか? 自分は住宅の営業部にいました。 転職先としては、建材に関わる営業や事務を考えています。 建築業界ではありますが顧客も異なるので、問題はないでしょうか? 少し心配になり、質問させて頂きました。ご意見下さい。

  • 同業他社への転職について

    同業他社への転職を予定しています。現在の会社には既に辞表を出して受理されました。 ところが先日改めて現在の会社の就業規則を見直してみたら、「同業他社への転職は退職後4年間は認められない」と明記されていました。 この条文は有効なのでしょうか?そうであれば、全ての会社がそうすると思うのですが・・・ ちなみに業種は広告代理業です。 同業他社へ転職して訴えられれば負けてしまうのでしょうか? お教えください。

  • 同業他社からの転職は可能なんですか?

    (1)よく、同業他社から転職してきたという人がいますが、 どのように探してくるのですか? やはり、どこかに依頼しての引き抜きが多い? (2)同業他社だと、スパイみたいだったり、前の会社の情報が 新しい会社で漏れたりしないのですか? (3)同業他社と異業種からの転職では部署が違ってもどちらが有利? 例えば、自動車販売会社Aから自動車販売会社Bへの転職だが A社時代は乗用車をショールームで個人向けに売っていた。 B社に入社後はトラックを運送会社に売る仕事。 同じ自動車関係の仕事でも、製品や営業先が変わっても 自動車業界にいた人のほうが有利になるのですか?

  • 同業他社への転職の禁止

    先日、会社の先輩が退職しました。 その際、「同業他社への再就職をしない」といった内容の同意書に署名をさせられたそうです。会社都合での退職だった為、退職金は満額支給になっているのですが、書名を拒否した場合、退職金を減額もしくは支給しないようなことを言われたようです。 退職金に関しては脅しみたいな感じですが、それを抜きに考えて、このような同意書は効力が発生するのでしょうか?同業界での転職ができなければ、転職の幅が極端に狭くなるような気がするのですが。 自分が退職するときのことを考えると心配です。

  • 現在の会社を退職後、同業他社への転職を予定してます。

    現在の会社を退職後、同業他社への転職を予定してます。 退職後、現会社で取引していた顧客(以下「取引先」といいます)へのアプローチを考えていますが問題ありますか? もちろん、目的は、転職先会社への乗り換えていただくことです。 私はリスクコンサル会社の営業職で現場を担当している者です。 現在の会社で取引している顧客とは良好の関係を築いており、半分以上は私が開拓した顧客です。 しかし、現会社の業績が今年になり悪化。新規事業の失敗もあり、4月からは債務超過で資本を食いつぶす状況。 社員の給与も遅れ、オフィスの家賃も滞納してますが、経営陣はすぐさま倒産とはせず、しばらく粘るかと思われます。 現会社の倒産は時間の問題ですし、顧客の安全性を第一にかんがえれば、かえって転職先の会社へ切り替えた方がベターと感じてます。 ちなみに顧客規模は数千万円になります。 就業規則下にある現職中ではなく現会社を退職した後のことなので、問題ないと理解しますがどうでしょうか? 因みに、私は役職なしのヒラですし、現会社の規則に競業避止義務を課している文言はありません。 あるとすれば、「在職週知り得た情報は、退職後、本情報を漏らしてはいけない」との文言だけです。 この文言のとおり、現会社の取引先へ接触し、現会社で知り得た情報つまり債務超過による財務状況が悪化していることを理由に、乗り換えをすすめるつもりはありません。 道義的な問題や訴訟に発展する可能性もありますし、あくまで、正々堂々と取引先には、転職先会社と現会社とのサービスを、比較していただき、取引先にとって転職先会社へ切り替えることが、取引先にとって有益であることを納得いただき、切り替えていただく営業をするつもりです。 因みに、当該取引先のすべては、転職先会社もその会社を知ってり、接触をこころみようと考えたこともあるそうですが、現時点ではまだアポをとっていない状況だそうです。 以上、私の考えについて、ご意見を聞かせてください。 またこのようなケースは、同業他社への転職の際、日常よくあることと思います。 ご経験された方やご存知の方、ご教示をお願いいたします。

  • 同業者を転職先に選ぶな!

    一身上の都合で退職したときに 社長さんから、できれば同業者などに転職だけは やめてほしいといわれました。 でもそんなこといったら転職する側からすれば 経験を生かして、似たようなところに転職ができないと思います 経験者歓迎ではなく、他業種の未経験しか応募できないということです。 こういった場合どうしたらいいでしょうか?

  • 会社役員退職、そして同業他社へ転職について

    会社役員退職、そして同業他社へ転職について 先月、当社の取締役より退職の申し出があり、先月末にて退職したのですが、どうやら引き抜きのような具合で同業他社へ担当していた顧客をそのまま持っていき転職するようなのです。 当社としては、役員でしたので一般社員とは違い、会社の内部情報や顧客情報など、同業他社へ流出することが大変恐ろしいのです。 いちおう今月10日に先月分給与を本人が取りにくるのですが、何かいい対処法などあればアドバイス下さい。

  • 同業他社への転職

    こんにちは。私は諸事情で今の会社を辞めて、同業他社への転職を考えている者です。 先日その会社のネットでエントリーを行った所、採用担当の方から電話が掛かってきて、「面接の前に簡単に打ち合わせをしたいので、履歴書・職歴書等の書類を持参し、来社して欲しい」と言われました。 こんな事って普通有るんでしょうか?正直、単に同業者の情報収集の為に呼ばれるのではないかと思うと不安でなりません。 どなたかご経験の有る方、またはこういう事情にお詳しい方が居りましたらお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 同業他社への転職は可能?

    自分は今、ある電力会社に勤務しているのですが、 地理的な条件から転職を考えています。 できれば今の業種を続けたいと思っているのですが、 同業他社への転職は電力会社においても可能なのでしょうか? まだ決めていない時期に人事課などに問い合わせるのも・・・ と思い、ここで質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 同業他社の女性を好きになりました

     仕事で同業他社を訪問した際、営業担当者に紹介され、ある女性と知り合いました。しかし、私は営業職で彼女は営業事務なので、直接の接点はありません。その後、取引で訪問した際、挨拶程度の会話ができただけで、今後は当分その会社への訪問予定もありません。  また、同業者の営業担当も女性の方で、何気なく会話の合間に彼女の事を聞くとエッって感じでかなり非協力です。唯一、収集できた情報としては、その女性に彼氏はいないということぐらいです。なので、食事のセッティング等の段取り交渉は皆無です。  初めて会った時に彼女にいただいた名刺には、会社の個人名アドレスが載っているのですが、そちらにメールするかそれとも会社に電話して誘うか、何かいい方法はないか悩んでいます。 皆さんからのよいアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。