• 締切済み

プロ・専門家のストレスケア・弱音

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10467/32914)
回答No.1

>毎日のストレスケアはどう対処しているのでしょうか? 心理カウンセラーなどだと、専門家に自ら分析を受けるということもあるでしょうけれど、ほとんどの人は気合と根性でやっていると思います。 だからお酒に向かう人もいるでしょうし、家族や部下に八つ当たりする人もいるでしょうし、それこそ耐えられなくなったら、事業を畳むときなのだと思います。 野生生物に「僕ら人間には病院があるけれど、君たち野生生物は病気やケガをしたらどうするの?」と聞いたら「気合で治す。治らなきゃ死ぬ」という答えが返ってくるでしょう。起業した人たちは自らが野生生物になる道を選んだ人たちですから、そこを乗り越える精神力も起業家に必要な能力のうちということになるのだと思います。 だから10年経って生き残っている人がとても少ないのだと思います。これは起業家に限らず、例えばお笑い芸人とか俳優とかやっている人たちも同じだと思います。「頑張ってるのに売れないのがつらい」とかいったら、ほとんどの人が「じゃあ廃業しなよ。無理やりやらされているわけでなし」というでしょう。そんなことは自分でも分かっているからそれを抱えながら彼らも頑張っているわけです。それがどこかで「もう潮時だな」となったときに廃業を選ぶのです。

noname#237300
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ところであなたは何か事業をやっているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 専門家の弱音

    専門家として独立して現在進行形で活躍している方もしくは事業を始めたばかりの方へ もしあなたに専門家であっても言いづらい弱音があれば気軽に書きこんでください。 ・どんな事業をやっているのか? ・事業を始めたからどれぐらい? 上の2つを書いてから思う存分弱音を書いてください。 よろしくおねがいします。 ※私の場合はお客・クライアントの立場が多いですが、イベントの主催を3回ほど経験があります。そんな中で不安や恐怖がいろいろありました。 プロ・専門家が事業をやっていく中で恐怖や不安がどれだけあるか?が気になったのでこのような質問をさせていただきました。

  • カウンセラーさんには何故、高度な専門知識が必要なのですか?

    カウンセリングを受けたくて、最難関の試験にパスした臨床心理士さんにするか、 それとも、臨床心理士に拘らず、相性重視でカウンセラーさんを選ぶか迷ってい るのですが、 そもそもカウンセリングについて、よく分からない点があります。 カウンセリングというのは、クライエントが「気づき」を得るための作業ですよ ね? で、カウンセラーさんは、ただ聞くことが多いようですが、 それなら単に「聞き上手の人」ではダメなのですか? もしくは自分で日記を書く・・・等ではダメなのでしょうか? カウンセラーさんに、もちろんある程度の知識やスキルが必要なのは分かります が、 何故、一般には臨床心理士ほどの高度な知識が要求されるのでしょうか? 大学院まで出て、ただ聞いてるだけ、なんて・・・ それとも万が一の事態に備えて、高度な知識を持っておくのでしょうか? たとえば調剤薬局で普段は袋詰め作業をしている薬剤師さんのように・・・。 (あれだって殆どの場合、専門知識なんて無くても出来る作業だと思うのですが ・・・。) ん~、わかりません。 どなたかアドバイスを頂けるとありがたいです。

  • 上級心理カウンセラーとメンタル心理専門士

    知人からの代理質問です。 彼は、JADP認定の「上級心理カウンセラー」とMEDIN認定の「メンタル心理専門士」の、いずれかを受講するつもりだそうですが、ずばり、役に立つ方はどちらでしょう? 彼が考えている「役に立つ」とは、(1)社会的に信用のある (2)取得するまでに時間的金銭的コストがかからない (3)自営業として開業するのに有利なサポートが受けられる ・・・だそうです。 はっきり言って、違いもよくわからないそうですが、この資格を看板にして独立開業を考えているとの事です。 皆さんのアドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 失恋の辛さと悩みを話して頂けませんか?

    失恋から立ち直るためのこころの処方箋 を執筆しています。 心理カウンセラーの立場で、クライアントの方が、自分の力で回復し立ち上がれるようにする、紙上カウンセリングです。 ついては、失恋で苦しんでいる方が、いま、何に苦しんでいるのか、いろいろやったけど立ち直れない苦しい状況をお教えいただけませんか? いま、みなさんが、どんなことに苦しんでおられるのか、それに答えていく形で、解決方法をお答えしていきたいと思います。 いま、心理カウンセラーに会うとしたら、あなたは何を聞いてみたいでしょうか? ご協力ありがとうございます。あらかじめ御礼申し上げます。

  • ストレスケア病棟に8月から1ヶ月の予定で任意入院中

    ストレスケア病棟に8月から1ヶ月の予定で任意入院中の者です。退院について悩んでいます。 以前にも質問しましたが、うつ病で入院したところ医師から適応障害による抑うつ状態と言われ、あなたは病気じゃないと言われました。そこは、ご親切な回答者様のお陰で理解できました。 今回は病室に巡回診察にみえた時に、あなたの話はカウンセラーに言われたことや誰かに聞いたことが多い、自分で考えたことがあるのかと言われました。病棟内で認知行動療法などのセミナーを受けたりもしていましたが、私は既にそのレベルじゃなく将来について考えるべきだと指摘を受けました。 過去の振り返りで調子を崩した時を考えるのは楽であるが、目先のことではなく将来を考えるべきである。問題を先送りしているだけで、今まで厳しいことを言われたことがないのは、あなたが言いくるめているからだとまで言われました。 将来とは家族設計や復職後に想定される問題などのことです。入院中に良く考えるよう言われました。 自分自身の考えが甘いのは分かっていました。問題を先送りして逃げる傾向も分かっていました。 そうすると、ここに入院していても仕方ない気がします。ストレスケアのために入院していても、体調が良くなり病気じゃないと言われ、さらに退院後の生活設計などを自分で考えることが大事となれば、それがストレスになります。むしろ自宅で静養し、その将来について考えるほうが良いと思えてきました。 ご意見を頂戴できましたら幸いです。

  • 困ってます!心理の専門学校に行くべきか。

    23歳の女性です。 東京の大学に通ってましたが、精神病になり、中途退学しました。 病状はよくなりましたが、まだ完治してません。 現在は大阪の実家にいて、父の会社で働いてます。 心理学が好きで、学んで職に活かしたいと思い、専門学校を探しました。 大阪医療技術学園専門学校の医療心理科(3年制)は就職率100%で、精神保健福祉士の合格率も高いです。 卒業後の主な仕事は、 精神科ソーシャルワーカー メディカルソーシャルワーカー メンタルヘルスカウンセラー 福祉相談員 精神障害者カウンセラー などなど、様々です。 でも、年齢が23歳で卒業するときには、27歳だし、大学中退してるので、就活に悪影響を及ぼしはしないか不安です。 (1)就職が心配。 (2)上記の仕事をどう思うか、私に向いているか。 ふたつ、答えてくればありがたいです。 他にも意見があれば、言っていただいて結構です。 よろしくお願いします。

  • 臨床心理士やカウンセラーの方教えてください

    1年程前にうつ病になったときにお世話になった臨床心理士の先生がとても好きです。私には夫と子どもがいますのでその先生とどうこうしたいと思っていませんが、1年経っても好きです。カウンセリングは最近また行っています。臨床心理士やカウンセラーの方は、クライアントに好意を持つことはありますか?あったとしたらその気持ちはどうしますか?心理学でいう転移の感情とか、倫理的に臨床心理士がクライアントに手を出していけないのはわかっていますので、臨床心理士の方の本当の人間らしい気持ちが知りたいです。ご経験やご意見を聞かせてください。

  • 看護師で心理系の資格

    来春から新卒看護師になるものです。 看護師をするなかで、患者さんの心のケアもしっかりできたら良いと思い、いつか臨床心理士若しくは心理カウンセラーなどの資格を取りたいと思っているのですが、臨床心理士は大学院に編入しなければならず金銭的に可能かどうか・・・・ 心理カウンセラーは比較的簡単と聞きますが、実際看護師で取られてる方って多いのでしょうか?また役に立ちますか? ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 相談業務の中での心理学など

    カウンセラーになるという主業務としてではなく あくまで、相談業務の一環としての心理学?の学び方についてお聞きしたく質問致します。 私は、法律職なのですが、業務(労働、離婚、多重債務など) の性格から、どうしても心理面も問題となる相談が少なくありません。 うつ病や統合失調症、依存症の方も見えられますし、そうでなくとも悩みを抱かれた方の相談を受けるわけですので、ある程度の心理的側面に対するケアは業務に必須になっています。 しかし、専門的知見も全くなく、毎日の対応が正しいことなのかに非常に疑問を抱く毎日です。 心理学または精神医学の基礎を学ぶ必要性にかられていますが、 比較的容易に取得できる民間のカウンセラー資格はどれも信用できるものではありません。 かといって、大学院に行って臨床心理士というわけにもいかないのが現実です。 相談業務を充実し、クライアントの解決の一助となる為に、体系的に学びたい気持ちはあります。 どういう方法で学ぶ形がありうるのか、皆様のお知恵をお貸しいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • カウンセリングでセオリーの選び方

    カウンセラーを目指して勉強しています。現在、フロイトやらアドラーやら行動療法やらパーソンセンターなどといった、セオリーを勉強しており、クライアントの症状に対して、どのセオリーをあてはめていいのか、よくわかりません。実際、プロの方は、自分が専門とするセオリーをクライアントにアプライされているのかもしれません。学校で勉強する立場から、何を基準にクライアントの症状に対して、セオリーを選ぶのか、どなたか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。