カウンセラーに必要な高度な専門知識とは?

このQ&Aのポイント
  • カウンセラーさんが必要な高度な専門知識について知りたいです。どうして一般的には臨床心理士ほどの知識が求められるのでしょうか?
  • カウンセリングの目的はクライエントが「気づき」を得ることですが、カウンセラーにはただ聞くだけではなく、ある程度の知識やスキルが必要とされます。
  • 一般的には臨床心理士ほどの高度な知識が要求されるのは、万が一の事態に備えるためだったり、より深い理解を提供するためかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

カウンセラーさんには何故、高度な専門知識が必要なのですか?

カウンセリングを受けたくて、最難関の試験にパスした臨床心理士さんにするか、 それとも、臨床心理士に拘らず、相性重視でカウンセラーさんを選ぶか迷ってい るのですが、 そもそもカウンセリングについて、よく分からない点があります。 カウンセリングというのは、クライエントが「気づき」を得るための作業ですよ ね? で、カウンセラーさんは、ただ聞くことが多いようですが、 それなら単に「聞き上手の人」ではダメなのですか? もしくは自分で日記を書く・・・等ではダメなのでしょうか? カウンセラーさんに、もちろんある程度の知識やスキルが必要なのは分かります が、 何故、一般には臨床心理士ほどの高度な知識が要求されるのでしょうか? 大学院まで出て、ただ聞いてるだけ、なんて・・・ それとも万が一の事態に備えて、高度な知識を持っておくのでしょうか? たとえば調剤薬局で普段は袋詰め作業をしている薬剤師さんのように・・・。 (あれだって殆どの場合、専門知識なんて無くても出来る作業だと思うのですが ・・・。) ん~、わかりません。 どなたかアドバイスを頂けるとありがたいです。

noname#125491
noname#125491

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#102904
noname#102904
回答No.4

個人的事情で、複数の臨床心理士のカウンセリングを受けています。 休職中の職場にも、同僚として臨床心理士がいます。 まず、クライアントの状態をつかむ諸検査は、素人同然のカウンセラーにはできません。高度な知識と経験が必要です。 また「ただ黙って聞く」ことに、普通の人は耐えられません。必ず自分の考えや経験談、説教を始めたがります。 カウンセラーは聞いている間に、適切なタイミングでクライアントに問いかけます。そうするとクライアント自身が思っても見なかった心の奥の答えが浮かび上がってきます。 誘導尋問でもなんでもないので、クライアントは自分で見つけた答えに深く納得します。 自問自答では得られない第三者の冷静な問いに、自分の抱えている問題へ別の視点から光が当てられる感覚です。 カウンセリングが進めば、対話の内容も変わってきます。 というよりカウンセラーが対応をこまめに変えてくれるのです。 知識がなくともできるとは思います。知識があってもできないカウンセラーもいるでしょう。 ただ私には上記の理由から、素人には難しい仕事だなと感じています。

noname#125491
質問者

お礼

なるほど、確かに相手の心理的状態や、背景をつかむのは 素人には出来ないですよね。 納得です。 また適切なタイミングでの問いかけ、というのも分かる気がします。 とてもスッキリ致しました。どうも有り難うございました。

その他の回答 (5)

noname#114382
noname#114382
回答No.6

No.1です。 私自身は、病院でのちゃんとしたカウセリングの経験はありません。

  • yuzu1395
  • ベストアンサー率42% (95/225)
回答No.5

親類に医療従事者がいます。 自分自身も数人のカウンセラーにかかりましたが、カウンセラー個人個人で技量にかなりのばらつきがあります。 臨床心理士資格持ちかそうでないかを問わず、です。 大学などのカウンセラーなどは能力が低く、よそで雇ってもらえない臨床心理士のいきつくところという話を聞きます。 >別にカウンセラーに自分の問題を一緒に解決してもらおうなんて思っていません。 このようにおっしゃってますが、あくまでクライエントの問題解決をサポートするのがカウンセラーです。 >自己満足的な説教よりも、私の質問に対する回答とお願い致します。 まだカウンセリングを開始してもいない貴方が言ってよい言葉ではありません。 私は臨床心理士による週1回・30分のカウンセリングに3年通った結果、 躁鬱病の可能性があると言われ精神科受診を勧められました。 診断はやはり躁鬱病。その後治療が難航し紆余曲折あり、精神病院への入院を余儀なくされました。 受診以前にカウンセリングを通して客観的な意見を述べてもらわなかったら、私はとうに自殺して今この世にいません。 場合によっては人の命がかかった問題を扱う、重大責任のある仕事です。 カウンセラーはただ話を聞いているだけではありません。 素人から見れば一見ただの聞き役だったとしても、クライエントが「気づき」を得るために様々な方法を実践します。 心理的なスキルは勿論、医師や医療機関との関係も持ち、病気に関する知識をあらかじめ持っています。 (ただし医者ではないので診断含め何かを断言することや薬の処方まではしません) また臨床心理士の場合は資格試験の段階で圧迫面接をすることが多いです。 どのようなシチュエーションでも自分の感情抜きで対処できる能力が問われているということです。 >それとも万が一の事態に備えて、高度な知識を持っておくのでしょうか? >たとえば調剤薬局で普段は袋詰め作業をしている薬剤師さんのように・・・。 >(あれだって殆どの場合、専門知識なんて無くても出来る作業だと思うのですが ・・・。) 処方薬、特に精神科や心療内科の薬は命に関わるゆえ悪用されることがあります。 法的に厳しい規制も設けられています。 (先日睡眠薬を悪用して殺人した女が事件になりましたね) たかが袋詰めかと思うかもしれませんが、薬を扱う人間は末端であれ必ず専門的な知識が必要です。 あまり頭でっかちにならずにまずは予約を取りましょう。全てはそれから始まります。 実際にカウンセリングを受けてみても納得がいかないならその通りに訴えれば何らかの対処をしてくれます。 まともなカウンセラーなら、ですが。

noname#125491
質問者

お礼

回答を有り難うございます。 #2の回答者様には失礼な言い方をしてしまいました。 反省しております。 でもカウンセリングは受けたことがあります。 あまり良い結果は出ませんでした・・・

回答No.3

高度な知識があれば,他人とは自分は違うのだと思わせるくらいの 効果はあると思います。 しかしその知識を使いこなせなければ何の意味も持たなくなってしまう かも知れません。 それは知っていることと理解していることの違いでしょうか。 人は様々な問題を持っていると思います。 そして他人には自分の持っていないものがあリ、それを使えば自分の問題 を解決できると信じている節があります。 もちろん知識の差や理解の差というものはあります。 でもそれは自分をどう育てたかの違いではないかと思います。 だから今からでも自分を少しずつでも成長させることが出来れば 問題は解決していけるはずです。 誰かに助けを求めることも出ますが,自分を成長させることが出来るのは 自分だけだということを忘れていればすべてを他人に任せてしまい,いつ までも自分はそのままでいることになってしまうでしょう。 カウンセラーなどは手助けはしてくれます。 でも自分の抱えている問題は解決してくれません。 だからあなたの問題を一緒に解決してくれるようなカウンセラーを選択 するよりも自分の考え方を成長させてくれるような手助けをしてくれる カウンセラーを選択する方が自分のためになると思います。 それから自分を成長させるには自分でもやる気があれば十分にできると 思います。 でも時間はかかりますがその経験は貴重なものになるはずです。

noname#125491
質問者

お礼

別にカウンセラーに自分の問題を一緒に解決してもらおうなんて思っていません。 自己満足的な説教よりも、私の質問に対する回答とお願い致します。

  • i8oi
  • ベストアンサー率29% (34/114)
回答No.2

薬の確認は薬剤師に任されます。失礼のないよう医師に問い合わせしています。後、薬局にいるのは全員が薬剤師じゃありません。 臨床心理士の免許はより深く勉強した人に与えられますが雇う院長の考え次第だと思います。 聞いた話ですが、大学の福祉系研究者が生徒に心理士免許を勧めていませんでした。臨床経験がなく、資格だけでは、資格をもつため逆に雇われにくくなるのかと思います。 私はカウンセリングを長年受けていて、院長にカウンセリングに何の意味があるのか聞きました。30分のカウンセリングと4~5分の診療の為、カウンセリングで得られる情報が必要とのことです。 他の病院は違うかもしれません。

noname#125491
質問者

お礼

回答を有り難う御座います。 薬局にいるのは全員薬剤師ってわけではないのですね。納得しました。 回答者様のクリニックの場合は、情報を得るため、という目的があるのですね。 私が目をつけているクリニックの保険内のカウンセリングも、わずか30分のようですが、 それくらいでカウンセリングの効果はあるのか??と疑問でした。 でも、医師への情報提供なら納得がいきます。 参考になりました。

noname#114382
noname#114382
回答No.1

カウンセラーも調剤師も、知識がないと対応できない相手が来ることもある仕事なので、専門知識が必要なのだと思います。それに、カウンセリングを受けるような環境にある人はとても不安定だったりとマイナスの気持ちを持った人が多いので、人の心理をうまく誘導できる人でないと時には危険なことになってしまうかもしれません。一見落ち着いた仕事に見えますが、人の命が懸かっている大変で高度な仕事だと私は考えています。

noname#125491
質問者

お礼

回答を有り難う御座います。 なるほど、地味ながら高度な作業ということですね。 ちなみに、カウンセリングの経験はおありでしょうか?

関連するQ&A

  • カウンセラーって???

    よくカウンセラーという言葉を耳にしますが、「臨床心理カウンセラー」とか、「臨床心理療法士」とか、「一級心理カウンセラー」とか、なんか色々ありますよね?そんで国家資格はないと聞きました。いったい何が違うんですか? 大学院などで心理学を学んでなる、「臨床心理士」とも違うんですよね? どちらもカウンセリングができるなら、大学院まで行ってなる人は損した気分じゃないんでしょうかね? あと、セラピストとカウンセラーは具体的に何が違うんですか??

  • カウンセラーになるには

    心理カウンセラーとして仕事がしたいと思っています。現在、心理系大学に在籍中で、カウンセリングの勉強もしています。臨床心理士の資格をとっても仕事がない現状はわかっています。 まれにカウンセラーの募集があっても、「要経験」がほとんどなので、臨床を積みたいです。収入は別として、カウンセラーとして実際に経験を積むにはどうすればいいでしょうか?

  • カウンセラーの選び方

    カウンセリングを受けようと検討しているカウンセラーのプロフィールに「臨床心理学領域修士」とあるのですが、これは一般的なカウンセラーの資格ですか? カウンセリングははっきりとした資格がないと聞きます。 どの点をチェックして選べばよいでしょうか?

  • カウンセラーを変えるべきか?(長文です)

    はじめまして。 私は現在鬱病で、失業中の30代の男です。 対人恐怖もあります。 20代前半の時鬱病と診断され心療内科に通院しておりましたが (現在も通院しています。) 仕事ができるまでには、回復しなかった事から 心療内科の治療だけでは、社会復帰は無理だと判断し 臨床心理士(以下カウンセラー)の方の カウンセリングを5年間受けています。 しかし、そのカウンセラーは、正直なんだか信頼できず 私自身は「たとえアルバイトでも社会復帰するため」 にカウンセリングを受けているつもりなのですが、カウンセラーは 「働いてもツライ思いをするだけだよ。生活保護とかいろいろ 生きる手段はいくらでもあるよ。」 などと、冗談か本気かわかりませんがそんな事を言ってしまうような 人で根本的に私とは考え方が違います。 しかし、さすがは臨床心理士だけあって、私の言葉から 私の今置かれている、心理状態を見抜いてしまい感心しました。 信頼できないと思う反面、5年間カウンセリングをしてくれた人なので 私の心理状態を一番知っているのはこのカウンセラーであり、 あんな事は言ってはいるが「私を社会復帰に導いてくれる秘策があるのではないか」と期待し、 カウンセリングを続けてきましたが最近では、なかなか社会復帰出来ない焦りから、鬱状態は悪化。 カウンセラーを変えるべきかどうか悩んでいます。 臨床心理士のカウンセリングに詳しい方、 アドバイスをお願いします。

  • メールカウンセラーになるには・・・

    通信講座でよく「心理カウンセラー」というのをみかけますが、そういうのを受講しただけで、メールカウンセラーになる事は可能なんでしょうか・・・ 臨床心理士の資格が無いとダメなのでしょうか・・・

  • カウンセラーになるには…

    私は現在大学の心理学部で勉強しています。 心理学についての知識を深めて行く内にカウンセラーになりたいと思うようになったのですが、調べて行く内に幾つかの疑問が生まれました。 ●カウンセラーになるには養成所のような所に行かなければならないのでしょうか?行かなければならないとすれば、大学はもう必要ないのでしょうか。 ●(大学によって取れる資格など異なると思いますがそこは除いて)大学に行っているだけでは心理学系の仕事には就けないのでしょうか? ●また、カウンセラーになる為には臨床心理士などの資格はあった方が良いのでしょうか? 以上の質問、お答え頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 臨床心理士とカウンセラーの違いは?

    今、うつ病で心療内科に通院してるんですけど、主治医曰く「カウンセラーと臨床心理士は似たようなもんだよ、職業がカタカナか漢字かという程度の差」 と言われたんですけどね。 でも、なんとなく釈然としないんです。 で、 ・りんしょう‐しんりがく〔リンシヤウ‐〕【臨床心理学】 「りんしょうしんりがく」を大辞林でも検索する 個人や集団の適応上の問題を、心理学的知識や技術を背景に示唆・助言などを通して解決を図ることを目的とした心理学の一分野。 ・カウンセリング【counseling】 「かうんせりんぐ」を大辞林でも検索する 学業や生活、人間関係などで悩みや適応上の問題をもつ人に対して、心理学的な資料や経験に基づいて援助すること。  だそうです。総合病院の臨床心理士にかかると健康保険が利くらしいんですけど。開業医の臨床心理士とか、どっちであろうとカウンセラーのカウンセリングだと保険が利かないらしいんですけど。  とりあえず、今の心療内科の主治医及びその病院(個人病院)は気に入っては居ますが、何か+αしないと治らないような気がするんですよね。 どうしたもんでしょうか?  余談ですが、このカテかメンタルヘルスのカテか迷いましたが、こっちにしてみました。

  • カウンセラーの探し方

    私はかなり複雑な家庭に育ったせいか、日常の、人とのつきあいを難しく感じることが頻繁にあります。 そのため、こういった状況を相談したいと、カウンセリングに行くのですが、残念なことに、信頼のできるカウンセラーに出会ったことがないのです。(今まで、10人くらいのカウンセラーに会いました。) うまくいかない人間関係の相手を激しく非難すると、カウンセラーがその非難の対象とカウンセラー自身に共通点を見いだして「私もそうかしら」と言って半泣きになったり、反対に怒り出して私を非難したり、私の境遇とカウンセラー自身の境遇を重ね合わせてカウンセラーの幼児期のことを話し出して私が聞く側になってしまったこともありましたし、私の人生の恨みつらみをいっきょに言うと「そんなにどんどん言われても聞けないわよ!」と怒って聞くのを拒否されたりもしました。 臨床心理士等の資格を持ったカウンセラーの探し方はわかるのですが、私の話を淡々と聞いてくれるカウンセラーは、どうやって見付ければいいのでしょうか? カウンセリングに通ってらっしゃる方、通ってらした方、もしくは、こういった関係のお仕事をしていらっしゃる方、アドバイスをお願いします。

  • 就職カウンセラーとは?

    公共施設や説明会で「就職カウンセラー」という方が相談窓口を開いていました。「カウンセラー」とつくのですから何か特殊な相談員なのでしょう。 では具体的に「就職カウンセラー」とは、どのような役割をする人なのでしょうか? 具体的役割を知って就職活動に役立てたいです。 一応「カウンセラー」だけでもWikipediaで調べてみたところ、以下のようなことが書いてありました。 カウンセラー(Counselor/Counsellor)とは、何らかの問題を抱えている人から相談を受け、それに適切な援助を与える職種をいう。 日本ではカウンセリングを行なう心理カウンセラーを指す場合が多い。 2008年現在、心理カウンセラーの国家資格は存在しない。 臨床心理士は有名だが、財団法人日本臨床心理士資格認定協会の認定資格である。 臨床心理士、及び、医療心理師を国家資格とすることが国会などで検討されてきたが、まだ実現していない。 なお、診断・診察・投薬などの医療行為は、医師や歯科医師の資格を持ったものでない限りこれを行う事は出来ない。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%BC

  • 臨床心理士や精神科医はカウンセラーとそんなに違いますか?

    心療内科に通ってる友人や、就職相談してるキャリアカウンセラーの方から「臨床心理士や精神科医のカウンセリングは単なるカウンセラーのカウンセリングとは全然違うから、一度受けてみた方がいい」と同じ事を偶然同時期に言われ、興味がそそられてます。 そんなに臨床心理士や心療内科などの精神科医のカウンセリングは違うのでしょうか? 色々な行政施設に行ってキャリアカウンセリングや民間の無料カウンセリング行って裏切られてきたのですが、大丈夫でしょうか? 相談内容は過去の対人関係やイジメのトラウマが起因しての、就職不安や職場適応不安です。