• ベストアンサー

空気の電動ポンプを探しています。

吸気側と吐出側が単一になっていて、どちらもチューブを取り付けて使うタイプ、という製品はないでしょうか?熱帯魚のぶくぶくは吐出側がチューブを接続するようになっていますが、これの吸気側の方もチューブを接続するようになっていて、特定の外気を吐出側に送るというイメージです。 ハムスターのアレルギー対策として、自作のフィルター覆いごしに中の空気をアレルゲンごと吸いだして水に溶かしてしまう、という用途で考えています。回答いただければ幸いです、よろしくお願いします。

  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2136/10823)
回答No.2

自作ができる能力があるのなら、工夫して作ればよいと思う。 熱帯魚の、ぶくぶくなどは、吸気口が、ホースではありません。 それを、密閉した容器に、取り付けて、吸気をホースにする。 排気と、電源ホースの穴をあけて、そこに通し、隙間をコーキングで閉じればよいと思う。 蓋つきの、透明のプラスチック容器、等が、良いのではないか。

xdfsa11a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。一度だけ、ジップロックやビニール袋を使って自作してみたことはあったのですが、イマイチ密封されているのかわからず諦めていました。ただプラスチック容器にコーキングするという案はさらにその上をいきますね。100均で容器を買ってきて、さっそくやってみようと思います。

その他の回答 (1)

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.1

 用途は全く違いますが、かつて仕事でご希望のようなものを使っていました。  下記サイトにご希望の物と思われる製品がでています。  https://www.monotaro.com/k/store/%8C%B8%88%B3%81E%89%C1%88%B3%90%5E%8B%F3%83%7C%83%93%83v/  

xdfsa11a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。真空ポンプは初めて見ますが、騒音の程度はどのような感じなのか、そこだけ心配ですが、価格のハードルさえ乗り越えれば安心して使えそうです。ひとまずはぶくぶく案を採用してみて、もしダメであれば既製品を購入することも考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 一定回転で運転する送風機の風量制御

    風量を吐出側でダンパープレートの開閉で制御します。 発生風量は常に100%あるものをダンパープレートで絞った場合、吐出口しか空気の出口がありません。 吐出された後の残りの空気は、送風機のハウジング内にとどまるか、吸気側に戻るのでしょうがファンがサージングを起こしたりします。 ファンの出口側で吐出側エアダンパーの手前に、サブダンパーのようなものを付けて、あふれた空気を大気開放するか、パイプかダクトで送風機の吸気側に戻してやると効果が出るかな、と思っています。 どなたかご助言を頂けませんでしょうか。

  • 24時間換気 吸気口にフィルター?

    築3年目の木造一戸建てに住んでいます。 過去ログなども拝見しましたが、 建築関係には素人すぎて何をキーワードに検索してよいか分かりません。 24時間換気の根本的な意味について教えて下さい。 24時間換気システムのため、我が家にはいくつかの吸気口と吹出口があります。 このうち、フィルターが入っているのは吸気口だけで、吹出口には何も入っていません (あくまでもスペアを私が取り替えるレベルでの判断です)。 で、どうにも理解できないのですが、 外に出す空気をフィルターに通す意味って何なのですか? フィルターなら、外気を取り込む際の吹出口につける方が分かる気がするのですが。 それとも24時間換気っていうのは、外気にはつながっていないで、 吸気口で吸った空気をフィルターに通してきれいにし、 それをまた吹出口から部屋に戻しているのでしょうか? だとすると、この換気システムでは 新鮮な外気を取り込むことはできないということになるのでしょうか? 外気につながっているのかどうか。 つながっているとすれば、どの時点でつながっているのか。 実は最近、出所不明のゴキブリが侵入してきたこともあり、 この吸気口と吹出口も容疑者になっています。 基本的な質問すぎて恥ずかしいのですが、どうかお教えください。

  • シロッコファン換気扇の奥にあるスリット、何のため?

    画像添付します。 よくあるタイプの換気扇だと思うのですが、 手前側の取り外しできる通気口部分に、換気扇用の不織布っぽい フィルターを取り付けているのですが、奥側のスリット部分から も吸気してしまっています。 むしろ空気の通りは奥側の方が良いでしょうから 手前側フィルターの意味が半減してしまってると思います。 掃除をさぼってると奥側スリットもかなりホコリが溜まってきます。 しかしここにはフィルターなどをつけられる構造にはなっていません。 このスリットは何の意味があるのでしょうか? 何かでふさいだり、フィルターをテープで貼り付けたりしても 問題ないでしょうか?

  • ウインドファンと扇風機について教えてください。

    ウインドファンと扇風機について教えてください。 現在、高須産業製の同時給排気型ウインドツインファンの購入を検討していますが、夫に扇風機と変わらない、換気扇くらいつけてやると言われ反対されています。 そこで私の疑問なのですが、扇風機を窓際に置けば無風でも本当に外気を吸気しているのか(吸気口からどれくらいのところまでの空気を吸っているのか)という事、ウインドツインファンは温度設定ができるようですが、熱帯夜でも23℃に設定すれば体感温度だけでもそんなに涼しく感じる事が出来るのかと言う事です。 実際に使用されている方、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • エアーの圧縮/非圧縮

    コンプレッサーにチューブを介して接続したエアーノズルからの、エアーブローに関しての質問です。 コンプレッサー内ではエアー(空気)は圧縮されているので圧縮性流体だと思いますが、エアーノズルから吐出したエアーは吐出した時点で非圧縮性流体と捉えてよろしいのでしょうか? 流れの数値計算をしたいのですが、圧縮性/非圧縮性で用いる式が変わると思っての質問です。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 油圧ポンプのキャビテーションの原因

    弊社の製作した油圧ユニットで不具合が出でいます。主要圧力4.5Mpa 仕様流量220L/minでポンプ能力はフル吐出量300L/min(60HZ)の可変ポンプなんですが流量調整して使っています。ポンプとモーターの接続方法はベルハウジング方式で接続しています。 不具合状況として 1)4.5Mpaに設定した場合は、ポンプ始動時ガンガンガン、ビーンと唸る。シリンダー停止時は、30秒毎ビーンと唸る。シリンダー動作初めにガンガンと唸る。 2)5.5Mpaに設定した場合は、ポンプ始動時ガンガンガン、ビーンと唸る。シリンダー停止時は、約1分毎ビーンと唸る。シリンダー動作初めにガンガンと唸る。 3)7Mpaに設定した場合は、ポンプ始動時ガンガン、ビーンと唸る。シリンダー停止時は、3~4分毎ビーンと唸る。シリンダー動作初めにガンガンと唸る。 4) ポンプ停止時に、ポンプに設けられている注油口の蓋を外し目視するとポンプのケーシング内に油が残っていない。(停留していない) という報告がきました。 キャビテーションの原因を探る方法としましては。 1) サクションライン(65Aの配管なので溶接配管してあります)の各溶接部の上からコーティング材   を塗布し1日おき 完全乾燥してからユニットを始動したが現象は収まらない。 2) サクションフィルターの目詰まりを懸念し配管をバラしてフィルターを目視したが異常はなかった。 3) エアーブリ―ザ―が油に濡れて役目を果たしていないのか確認したが異常なし。    このユニットのサクションラインの部分は徹底して調べたのですが全て異常はありませんでした。残るは吐出側という事になりますがこのキャビテーションなる現象は、OUT側に何か要因がある場合があるんでしょうか?     

  • 自作しようと思っていますが

    ケース内の空気量について悩んでいます。 予定しているケースは普通に前面吸気・後面排気のモデルで、前面の両サイドに線状の吸気口のあるモデルです。側面にはCAG1.1該当の吸排気口やファン用の吸排気口はありません。また、前面にオプションのファン取付け用スペースがあり、8cmもしくは9cmファンが後付けできるようになっています。 この後付ファンのスペックで悩んでいます。 電源の排気量ももちろん計算に入れるとして、ケース内は陽圧(吸気側の風量が大きい数字になる)にするのがベターか陰圧(排気側の風量が大きい数字になる)するのがベターか教えて欲しいのです。 せっかく自作するのですから、ケースの吸気口や拡張カード取り付け部等から風切り音はやっぱり聞きたくないですし。

  • 第1種換気の家に自然吸気口をつけても問題ないですか?

    木造2階建て4LDKの新築をしています。 1階の洗面と2階トイレの普通の換気扇(パイプファン)で と各居室の自然吸気口で 第3種換気を行うのが標準仕様でした。 換気扇の品番が分からないので風量は定かではありませんが、 それぞれ約40~60m^3/h程度と思います。 ON/OFFのみで強弱のスイッチはありません。 しかし、幹線道路から数百メートル離れているものの 空気が非常にいいというわけではないので、 ナショナルの空気浄化システムFY-12JW1A (風量60m^3/h)と断熱チューブを使い 1階と2階の各居室に外部から吸気した空気を導くことで 吸気を行い、排気は上記の2つの換気扇で行うこととしました。 ここで、もともと標準仕様でついていた自然換気口 (パグマというメーカーで、室内側は正方形をした換気口で  おそらく左右と上から空気が導入されるものと思います。  レバーでシャッターの開閉を行うそうです) を各部屋に残すかどうかを明日までに決めないといけません。 私は、上記の自然吸気口がそれなりに密閉が取れそうであれば、 各居室に自然吸気口を残そうと思っているのですが、 不都合なことはあるでしょうか? なぜ残すかというと、 ・吸気(60m^3)と排気(80~120m^3)のバランスがあまりとれていないため、 どこかには自然吸気口を残す必要がある。 キッチンではガスコンロの換気扇を使ったりするので、 キッチンの近くのリビングの自然吸気口を開放にする。 (リビングだけは空気清浄はあまり働きませんが、一番長くいる  寝室で空気清浄が働けばよいと考えています。) ・十数年たって、空気浄化システムのメンテナンスができなくなったときに、  自然吸気口があれば第3種換気が可能ですが、  自然吸気口がなければ、莫大な費用を掛けてシステムを取り替えなければ  ならない(装置もそうですし、1階や2階の天井にはわした  断熱パイプを取り替えるとなると相当大変なことになりそうです。) ・窓はあけようと思えばいつでも開けることはできますが、  窓を閉めた状態では、この家にいる限り機械に頼りきった  換気となるのは、なんとなく気味が悪い。  (いかにもクリーンルームみたいなのはちょっと。。。という感じです。) 明日の朝には決めなければなりません。 どうか、どんなことでもいいのでご意見、アドバイスをお願いします!! なお、気密性能は最近の一般的な住宅 (グラスウールを挟んで防湿シートを壁の内と外に貼る) ですし、高気密にして欲しいとは依頼していないので、 高気密とまではいえないという気がします。 フラット35Sの省エネ仕様の断熱材 24K、約100mmのグラスウールは入っています。

  • 水草水槽のインラインエアレーションについて

    外部式フィルターを使用したインラインエアレーションについて質問です。 インラインエアレーションについて調べると、私の思い描いていた方法と異なり、空気はフィルターからの排水側(水槽に戻るホース)に注入するように記載されていました。 私個人の考えですが、空気はフィルターへの給水側(水槽からのホース)に注入するほうが、効果的かつ理想的であると考えてしまうのです。 私の考えるメリットを羅列したいと思います。 ・注入された空気がフィルターのモーターで粉砕されて水に溶けやすい細かな気泡となる ・フィルター内のバクテリアに空気がダイレクトに供給される  (ただし、水槽内に溶けた空気が結果的にフィルターに戻るので大きなメリットではない?) ・水槽内の人工物(エアストーンなど)を排除できる(これは排水側に注入しても同じ) デメリットは唯一フィルターが空気を粉砕する際に音がうるさいくらいでしょうか。実際にやってみたのですが、気になるほどではありませんでした。エアレーションするのも消灯時なのが気にならない理由かもしれません。 最後にフィルターのエア噛みについてですが、エアポンプから出ている空気は給水側のホースに接続する前にニードルバルブで流量を減らしているため大丈夫であろうと考えています。 排水側のインラインエアレーションの動画を見ましたが大きな泡が排水口からボコボコと出ているだけで効率が非常に悪いような印象を受けました。 私が気付いていない欠点があるとしたら指摘していただけないでしょうか? 宜しくお願いします。 なお、Youtube動画は私の水槽で実際に給水側のインラインエアレーションを設置した動画です。 粉砕された小さな気泡が画面上部中央から水槽内に排水されているのがわかると思います。動画に映っているのは、気泡の中でも大きい部類の粒で、肉眼では非常に細かな気泡が一瞬で水槽全体を循環する様子が見て取れます。

    • 締切済み
  • 圧縮空気の継手、ホース及び真空用ホース

    A. 0.7Mpa の圧縮空気の継手とホースを調べています。いろいろサイトを探してみましたがサイズ25mmぐらいの適当な物を見つけることができません。下記条件で使える継手、ホースの例をご教示いただきますようお願いいたします 1. 圧縮空気源(ポータブル型空気圧縮機)との接続:空気源側 Rc25 又は Rc20 2. 継手:片側 R25 又はR20 もう一方は圧縮空気用ホースを接続 ----- 竹の子形状でホースをバンドで締めるのは25mm ぐらいのサイズでは避けた方がいいように思うのですがいかがでしょうか? 3. R25 又は R20 のネジを持つ継手に接続できるサイズのホース。 4. サイズ25mmぐらいの圧縮空気用ホースを中継接続するコネクター(できればワンタッチ)としてはどのようなものがありますでしょうか? B. 真空用ホース 1. 真空度 -3,000 mm水柱(-29.4 Kpa)程度で利用できる 内径38 mm ~ 60 mm のホースである程度の耐摩耗性が期待できるものはどのようなものがありますでしょうか? ----ホースは長寿命で重たいものよりも軽くて消耗品として扱うことができるほうが便利な状況です。  2. 用途:大型産業用掃除機 --- 建設工事現場で使用されコンクリート破片などが吸い込まれます。 3. 内径38 mm ~ 60 mm の真空用ホースの末端の継手として利用できるものにはフランジ以外にどのようなものがありますでしょうか? 4. 内径38 mm ~ 60 mm の真空用ホースを中継接続するコネクター(できればワンタッチ)としてはどのようなものがありますでしょうか?