• ベストアンサー

ケアマネのサービスについて

近く、ケアマネ(老人)と、プランを作り直しをすることになります。 ケアマネさんは、家族も同席して欲しいと言いますが、母はなるべくサービスを利用せず、わたしに負担させようと考えています。 今、要介護1ですが、料理は週2しか作らず。 お金の管理ができなくて、(本人は医療費が沢山かかったからと言っていましたが、)私に何度も借金して、(返金はほとんどせず、)自分の欲しいものをてにいれている状態です。 1,ケアマネさんは、お金の管理なんてサービスをやってくれるものですか? 2,母一人と、家族で、ケアマネさんと話し合うときのメリット、デメリット、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4332/10698)
回答No.4

同居? 離れて住んでいる? 介護サービスを利用するのは要介護認定を受けた本人なので 本人に利用の意思がないのに家族が利用させたいのであれば 家族負担もやむを得ないでしょう 金銭感覚が無くなる 認知症の大きな問題点でもありますが 家族がシッカリ管理する しかないと思います 子供と同じ 施設側は払う資金が無ければ受け入れないだけです 1.正式には後見人制度や日常生活自立支援事業になりますが 親切心で対応するケアマネもいるかも?知れません(私は経験無し) 受けてはダメという決まりは無い 施設側や本人の判断しだいです 管理してもらっても家族の状況は変わらない場合が多いですし 欲しいものが買えない負担増になるかも知れません お金を渡さない 持たせない事が一番 いずれ自分で遣った事を忘れて家族が取ったと言われる可能性が高いです 2.家族の負担削減も含まれていますので 両者の言い分を聞く必要はあると思います サービスで補えない部分も知っておく必要があります 我が家は認知症3になってからでしたが 母抜きで離す事の方が多かったです 母の自尊心を傷付けないためも兼ねて 本人の話を鵜呑みにすれば介護不要になってしまう 本人加える 任せるメリットは無いかも知れません 今後なくなるかも知れません 料理は週2 羨ましく思います 毎日作られると毎食同じものだったり 通常入れない食材が入っていたり 味が変だったり その回数が少ないだけでも家族の精神的な負担は少ないですよ 冷蔵庫の中で食材を腐らせる事もない 症状は進行するもの 今より悪くなる 今後のためにも早い段階からサービス利用に携わっておいた方が良いと思います デイ利用より在宅の方が時間が長い 家族しか対応できない時間が長い この時間の状況も重要になってくると思います

tomoakikoro
質問者

お礼

母がまったく考えていない将来の事も、かんがえなねば、いけませんね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • MIKI-PAPA
  • ベストアンサー率17% (186/1049)
回答No.3

お金の管理の程度問題ですが、ケアマネにお金の管理は出来ません。(弁護士など外部に委託も出来ますがお薦めはしません、ワルイヤツがいるので) 貴方が管理すべきです、お財布を簡単に渡してくれるかが問題ですが 収入に対して、強引に欲しいモノを手にしたい場合は認知症の疑いが有ります。 ケアマネさんは、通院の日時や個人情報も知っていないと計画が難しい場合が有ります。デメリットは無いでしょう。 10年前はこんなシステムは有りませんでした。利用しないテは有りません。

tomoakikoro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仕事を休んで、話し合いに参加することに決めました。 参考になりました。

noname#243649
noname#243649
回答No.2

>1,ケアマネさんは、お金の管理なんてサービスをやってくれるものですか  自治体の方針によって違いがあるようです。ケアマネさんはご存知ですから、どうすべきかはケアマネさんに聞いてください。あるいは市の担当部署に問い合わせてください。 >2,母一人と、家族で、ケアマネさんと話し合うときのメリット、デメリット、教えて下さい。  ケアマネさんが、本人単独の話し合いでは無理と判断したら、家族同席の要望が出ます。それに応じることです。メリット、デメリットなどと言っている場合ではありません。  

tomoakikoro
質問者

お礼

自治体によって違うんですか。 話し合いに参加して、どうなっているのか、聞いてみようと思います。回答ありがとうございました。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

1,ケアマネさんは、お金の管理のようなサービスをやってくれるものです。 2,母一人と、家族で、ケアマネさんと話し合うときの、メリットは専門的な助言がもらえる、デメリットは本人にはその場では言えないこともある、です。 そもそもケアマネジャーとは、介護保険制度に基づき、介護が必要な高齢者のためにケアプランの作成をしたり、実際に介護サービスを利用するための調整・管理、介護保険利用のための申請を行ったりする仕事を担っています。 一人ひとりの利用者の介護度や在宅か施設入居かなど希望する生活のスタイル、財政状況などをしっかりと把握し、家族や要介護者本人の意向を最大限活かすために尽力するケアマネジャーは、在宅介護を選ぶ要介護者やその家族にとってなくてはならない存在です。

関連するQ&A

  • ケアマネ試験、勉強中です。

    ケアマネ試験、勉強中です。 介護保険施設は (1)介護老人福祉施設 (定員30人以上) (2)介護老人保健施設 (3)介護療養型医療施設 施設サービスは (4)介護福祉施設サービス (5)介護保健施設サービス (6)介護療養型施設サービス ですよね。 質問↓↓ 介護保険施設 =施設サービス (1)=(4) (2)=(5) (3)=(6) って考えていいんでしょうか?

  • 病院に入院中の、ケアマネさんとの関係。

    病院に入院中の、ケアマネさんとの関係。 80歳になる私の父が、認知症の治療で病院に入院することになりました。 主に介護しているのは私の母です。 これまで、デイサービスやデイケアは利用させてもらっており、担当のケアマネジャーさんはいます。 体の方は特段悪いことはないのですが、暴言暴力が激しく、家族(特に母に)はもちろん、 施設の方々にも手を出すことが頻繁になったので、入院治療が必要との医師の判断となったようです。 母の話では、今回の入院に際し、担当のケアマネさんから、「これで、一旦担当は切れますから」と、 言われたようです。 色々疑問が湧いてきたので、不勉強で申し訳ないのですが、質問させてください。 (1)いわゆる「担当のケアマネさん」というのは、どういう立場の人でしょうか。    介護を希望する人(や家族)が、個人的にお願いして、担当してもらっているのでしょうか。    それとも、公の立場で「この人の担当はあなたですよ」と、任命(?)されているのでしょうか? (2)「担当のケアマネさん」がつくのは、介護サービスを受けている間だけなのでしょうか?    今回のように、治療(認知症の)での入院中は介護サービスは全く受けないことになるので、    その間は「担当のケアマネさん」というのはなくなるのでしょうか。    つまり、現に介護サービスを受けているのが条件であって、一時的にでも、病院に入院して    医療保険の対象だけになると、「担当のケアマネさん」との関係はなくなるのでしょうか。    入院期間の長さにも依るのでしょうか? (3)病院から退院して、また介護サービスを受けるようになった時には、また新しく    「担当のケアマネさん」がついてもらえるのでしょうか。    その時は、以前と同じ人になるのでしょうか。それとも、違う人にお願いすることも    できるのでしょうか。 (4)作成してもらっているケアプランも、一旦白紙になるのでしょうか? 退院した後に、改めて    新しいケアマネさんに作成してもらうことになるのでしょうか。 (5)今回は認知症での治療入院ですが、たとえば怪我や他の病気での入院でも、扱いは全く同じ    なのでしょうか。 長々とすみません。 一番苦労しているのは母で、少し、ホッとしている様子ではあります。 よろしくお願いいたします。

  • ケアマネに必要なもの

    先日ケアマネの就職面接にいき、”介護経験がないならヘルパー2級を取れ”みたいなことをいわれました。 私は、病院で栄養士をして、試験資格をとれました。そして、父親が介護度2も保険利用者で、毎日その様子をみています。家に来るケアマネの仕事も家族としてみることもあります。とくに、きちんとした”介護経験”が必要とも思いません(いらないという意味ではありません)実際、なまじ知っているとプランに偏りが出やすいともききます。 それでも、求人欄にはヘルパーと看護師がケアマネと併記されていることが多いようです。 実際はどうなのでしょうか? 現在研修中ですが、求職の時には持っていたほうがいいのでしょうか?

  • 非常勤のサービス提供責任者とケアマネの兼務は不可?

    現在、訪問介護事業所のサービス提供責任者なのですが、 他法人の居宅介護支援事業所の管理者としての 誘いを受けました。 サービス提供責任者は ケアマネとの兼務は不可というのを ネットで見かけたのですが、 数年前から非常勤のサービス提供責任者が 認められたということです。 そこで確認を兼ねて質問させて頂きたいのですが、 サ責は非常勤でもやはりケアマネ(今回の場合は管理者)との 兼務は不可なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 住宅型有料老人ホームのケアマネについて

    はじめまして。居宅ケアマネ2か月の初心者ケアマネージャーです。日々の仕事に毎日悩んでいます。利用者様の家族が住宅型老人ホームを探して最近入所されました。引き続きケアマネを担当させて頂いていますが、この老人ホームに疑問を感じています。まず、入居費がとても高く、併設の訪問介護とデイサービスがあり、(他の事業所が入ってもOKですが)洗濯、掃除などはヘルパーさんを入れないといけない状況で、更に介護保険でのお金の負担がかかります。そして入居して間もないのに、職員から福祉用具貸与の申し入れがあり、その後家族から区分変更の申し入れがありました。私は職員が家族に区分変更の依頼をするように、促したのではないかと思っています。家族にどう関わっていけばよいか、またこのホームが疑わしく信用できなくなっています。経験豊富なケアマネさんのご意見をお願いします。ホームは退所した方が良いのでしょうか。

  • ケアマネは、本当に利益を考えていないでしょうか?

    現在、姑が要介護2で、デイサービスに通っています。ヘルパーさんにも来てもらっています。 そうした計画はケアマネが立てます。 そこで実情を教えて頂きたいのです。 お願いしているケアマネは、○○医院という個人の医院が、同じ敷地内で運営している所に所属しているケアマネです。 そんな場合、その、○○医院に利益があるように、例えば、介護度いっぱいの福祉を提供したり、物を買わせたりする事もあるのでしょうか? 正直、そう思ってしまう所が多々あるのです。一つクリアすると、別のサービスを言い出してきて、それも、例えば介護用品を購入するのにも、自分達、○○医院が懇意にしている所から買わせようとしたりと・・。   実際、ここ四年になりますが、サービスがどんどん増えて行く分、支払うお金もどんどん増えてゆき、今では当初の三倍にもなっています。 それにもかかわらず、次にはもう一度デイを増やそうとか、こういうシーツを買おうとか、提供してくる内容はエスカレートするばかりです。 ケアマネとは、対象のお年寄りの介護サービスを増やしたりする事で、介護度、ぎりぎりいっぱいまでサービスやお金を使わせる事で、点数が上がったり、給料が上がったりするものなのでしょうか? 余分な事も多く、今とても不信感を抱いています。

  • ケアマネ交代か?

    70才母のケアマネ交代について質問します。 母はケアマネを嫌っています。 理由はお金のかかる提案しか、しない。 要領が悪いだそうです。 とても、訪問看護とリハビリのふたつ以外、利用するのは、予算的に無理だとも言っています。 父は頑張っているからと言って、続投を望んでいます。 でも、このままホームヘルパーさんを使うことを嫌っていては、私の介護の負担が増えるだけです。 変えたほうがいいのか、続投のほうがいいのか、迷っています。

  • 他の施設のケアマネに変えたい

    母が 入院している病院の ケアマネが紹介してくれた 住宅型有料老人ホームに 入所予定してます。 ケアマネがいないので そこの施設のヘルパーさんを使って 病院からのケアマネが 予定を組む形のようなんですが 本当は 気に入っていた施設があったのですが 場所が 遠くて…諦めたのですが そこには ケアマネがいて 介護タクシー等もありました。 ケアマネを変えることは自由と 聞いたのですが 諦めた施設に 雇われている?ような ケアマネは 私達が 個人で指定することは 無理でしょうか? 今のケアマネは 手違いが多く 焦らせてばかりで 先々 不安です。 諦めた施設のケアマネは 精神面のケアも 色々 考慮してくれ 気に入ってます。 施設に働いてるケアマネは 皆に共通するケアマネとは別なのでしょうか?

  • ケアマネ業務・給付管理について質問です

    ケアマネ業務・給付管理について質問です 当方、特定施設(有料老人ホーム)のケアマネですが、在宅と違い給付管理については施設内サービス利用という環境もあり、介護度別に一定の利用料金額が決まってます。なので、サービス提供表・実績数の計算など事務手続きは行っていません。決まった利用額の国保提出などは事務が伝送してます。そこで質問なのですが、特養・老健・グルホまたはそれ以外の施設では給付管理はどうされているか教えてください。ほかはどうされているか気になり投稿しました。お願いします。

  • 介護サービス嫌がる

    70才母、要介護1です。 介護サービスを利用することに抵抗しています。何かあれば、すべて私がやればいいと思っています。 でも、私も精神障害者です。 体調に波があります。 A型作業所の仕事と介護と両立がきついときがあります。 ケアマネさんも何度か利用しませんかと、母に言っていますが、いやがっています。 どういえば、もしくは、どういえば、介護サービス利用する気になりますか?

専門家に質問してみよう