• ベストアンサー

ケアマネは、本当に利益を考えていないでしょうか?

現在、姑が要介護2で、デイサービスに通っています。ヘルパーさんにも来てもらっています。 そうした計画はケアマネが立てます。 そこで実情を教えて頂きたいのです。 お願いしているケアマネは、○○医院という個人の医院が、同じ敷地内で運営している所に所属しているケアマネです。 そんな場合、その、○○医院に利益があるように、例えば、介護度いっぱいの福祉を提供したり、物を買わせたりする事もあるのでしょうか? 正直、そう思ってしまう所が多々あるのです。一つクリアすると、別のサービスを言い出してきて、それも、例えば介護用品を購入するのにも、自分達、○○医院が懇意にしている所から買わせようとしたりと・・。   実際、ここ四年になりますが、サービスがどんどん増えて行く分、支払うお金もどんどん増えてゆき、今では当初の三倍にもなっています。 それにもかかわらず、次にはもう一度デイを増やそうとか、こういうシーツを買おうとか、提供してくる内容はエスカレートするばかりです。 ケアマネとは、対象のお年寄りの介護サービスを増やしたりする事で、介護度、ぎりぎりいっぱいまでサービスやお金を使わせる事で、点数が上がったり、給料が上がったりするものなのでしょうか? 余分な事も多く、今とても不信感を抱いています。

noname#86538
noname#86538

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

すべてのケアマネージャーが自分の属する団体の利益を考えているとは思えません。が、制度上そうなってしまうのも仕方がないような気もします。 ケアマネージャーは35名まで(プラス予防の介護度の方を8名まで)しか顧客を持てません。要介護度2の方では月額10000円の報酬しか貰えません。要介護度3~5の方は13000円です。予防介護の方は3200円です。 つまり目一杯利用者を抱えたとしても月額480600円が最高になります。 これが収入の全てで、ここから事業に関わる軽費が引かれるわけです。つまりケアマネージャーは赤字の要素が多いわけです。 それをおぎなうのが、各サービスとなる。 程度の差がどうあれ、こういった構造が出来上がってしまうことは必然だと思います。 質問の方に戻ります。 >介護度、ぎりぎりいっぱいまでサービスやお金を使わせる事で、点数が上がったり、給料が上がったりするものなのでしょうか? コムスンはこれをおこない、ペナルティを受けました。制度上はこのような事は禁止されています。 >余分な事も多く、今とても不信感を抱いています。 ケアマネージャーとの契約はどこを利用しても自由です。もし不信があるようであれば、他のケアマネに変更することも可能です。 あるいは、保険者(市町村)に相談窓口があるはずですから、相談してみる事も良いかもしれません。

noname#86538
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございました。 ケアマネの報酬の事とか、全く分からなかった、知らなかった事もよく分かり、感謝しています。 おっしゃって下さったように、一度、相談窓口に行ってみようと思います。本当に貴重なアドバイスをありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.2

#1さんのおっしゃるとおりおいしい客を持っているから給料を上げるってのはできません ただサービスを開始した当初より必要なサービスが多くなっているのは多少はあると思います。 ケアマネも勝手にプランを立てるのではなく ある程度利用者さんや家族さんの意向を考慮してプランを立てているはずです もちろんサービスの種類も利用者さんが決定権限を持っているため デイは週一回だけでいいといえばそうなりますし こんなレンタルは要らない!って言えば組み入れることができません。 ぎりぎりいっぱいまで点数を使ったプランを組んでいると万が一何かあって急にショートに入らなければならないとかってときに介護保険を使えなくなりますので少しは余裕を持ったプランを作ってると思います。 デイに関して言えば利用者さんが楽しいからもう少し増やしてほしい って思っているのかもしれませんのでそれをやめるとかってのもどうかと思いますしかといって費用の関係もあるので難しいですよね #1さんもおっしゃってますがケアマネに疑心感があるなら変えても なんら問題ないですよ サービスを受けている事業所はそのままがいい と新しいケアマネに言えばそのままにしてくれますし ケアマネと利用者とは信頼関係で結ばれますのですこしでもなんか違うなぁって思ったら変えても問題ないですよ 探せば近所に結構いてると思いますしデイに行かれてるならそこにケアマネさんはいてると思いますし一度違うケアマネも探されてみては?

noname#86538
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございました。 そうですよね・・・。ケアマネとは信頼関係で結ばれないとダメなんですよね。もしかしたら、お互いに人間的に合わないのかもしれません。おっしゃって頂きましたように、一度、違うケアマネを探してみようと思います。貴重なアドバイスを本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ケアマネ受験資格・・・

    ヘルパー2級を取得し、平成13年10月20日くらいより、特養で3ヶ月勤務。 そしてすぐ、訪問介護員を現在まで続けている。 2年前よりデイサービス勤務も掛け持ちしています。 介護の仕事はヘルパー2級から始まり、実務経験3年が経過した時点で去年、介護福祉士を取得。 そして今年10月・・・ケアマネージャーの受験資格がでる、はず。 このケースの場合、今年ケアマネ受験はできるのでしょうか? また福祉サービスの試験は免除されるのでしょうか? ヘルパー2級のみでケアマネ受験は可能でしょうか?

  • 歯科衛生士からケアマネになりたい

    初めて利用させて頂きます。私は歯科衛生士の専門学校を卒業して以来、15年近く歯科医院で衛生士として働いて来ました。 ですが、以前から介護に興味があり、介護職を目指そうと、今現在は歯科医院を退職して準備に取り掛かろうとしています。 最終的にはケアマネになりたいと思っています。 そこで迷っているのですが・・・。 今既に、ケアマネの受験資格はあるのですが、今まで介護に関しては未経験ですし、現場も知らずに利用者の方の立場になってプランを立てたり等は難しいのではないかと思い、期間は掛ってしまいますが、まずはヘルパー2級を取り、現場での経験を経てケアマネの試験を受けようかと思っていました。 しかし、知り合いのケアマネの方に相談したところ、ヘルパーを取らなくても大丈夫だと。 確かに今からケアマネの勉強をすれば、今年の受験に間に合うのですが、未経験と言うのが頭にあり、どちらにした方が良いのかと悩んでいます。 現場の経験なく、このままケアマネを受験しても良いのでしょうか?介護職をなさっている方や、実際に衛生士からケアマネになった方等、ご意見宜しくお願い致します。

  • ケアマネさんへの不信感。変更できる?

    身体障害2級、介護度4の母のケアプランをお願いしているケアマネさんへのことで相談です。二人目のケアマネさんで最初の方が仕事を辞める関係でご紹介頂きました。 十数年使っている電動ベットの使用頻度を聞かれあまり使用していないようだったら普通のベットに切替ようとしたり、デイサービスの送迎ヘルパーさんも転居予定のマンションにエレベーターがある為送り迎えは使えないと言われたり…(室内の歩行は杖と装具でなんとか、外出時は車椅子を使っています) 母子家庭で私はフルタイムで仕事にでており他の家族は高校生の子供が2人のみ。日中は母一人、私自身も関節リウマチの持病もあり介護は正直負担です。 現在週3回のデイサービスと送迎ヘルパーさん、月1回の通院介助を利用ですがこのままだとどんどんサービスが減らされて安心して仕事にも出られません。介護保険も制度が厳しくなっているのは十分承知しているのでが、現状はこんなものなのでしょうか?叉、ケアマネさんの変更はできるものなのでしょうか?

  • ケアマネに必要なもの

    先日ケアマネの就職面接にいき、”介護経験がないならヘルパー2級を取れ”みたいなことをいわれました。 私は、病院で栄養士をして、試験資格をとれました。そして、父親が介護度2も保険利用者で、毎日その様子をみています。家に来るケアマネの仕事も家族としてみることもあります。とくに、きちんとした”介護経験”が必要とも思いません(いらないという意味ではありません)実際、なまじ知っているとプランに偏りが出やすいともききます。 それでも、求人欄にはヘルパーと看護師がケアマネと併記されていることが多いようです。 実際はどうなのでしょうか? 現在研修中ですが、求職の時には持っていたほうがいいのでしょうか?

  • ケアマネのサービスについて

    近く、ケアマネ(老人)と、プランを作り直しをすることになります。 ケアマネさんは、家族も同席して欲しいと言いますが、母はなるべくサービスを利用せず、わたしに負担させようと考えています。 今、要介護1ですが、料理は週2しか作らず。 お金の管理ができなくて、(本人は医療費が沢山かかったからと言っていましたが、)私に何度も借金して、(返金はほとんどせず、)自分の欲しいものをてにいれている状態です。 1,ケアマネさんは、お金の管理なんてサービスをやってくれるものですか? 2,母一人と、家族で、ケアマネさんと話し合うときのメリット、デメリット、教えて下さい。

  • ケアマネによって料金が違う

    母がデイサービスに行っているのですが 独立した知り合いのケアマネが世話したいといって施設のケアマネから 担当を変わりました、曖昧に説明を受けハンコを押したらしいのですが 料金を見たら同じサービスなのに倍になったというのです こういう事があるのでしょうか?

  • デイサービスやヘルパーさんについて

    姑は要介護2です。リハビリパンツをはいています。その中で全部、用をたしてしまっている状態です。体重が百キロもあるので歩行が困難なため、入浴のため、火、木とデイサービスを利用しています。 ちなみに、デイに行く前にはヘルパーさんが起こしに来てくれ、着替えなどをさせてから送り出してくれています。 そして今回、ケアマネからもう一日デイサービスを増やす提案を受けました。火、木と通っている状況から、こちらの希望はどうしても土曜日という事になります。 ですが、土曜日は、今お願いしているヘルパー所は、みんな、土、日と休みたがるので確保できないので難しいというのです。 でも、そんな理由で、土曜日にデイに通えないなどとはおかしいので、ケアマネに言ってみました。 他のヘルパー所では、土、日、深夜でも来てくれる所もあるのだから、土曜日だけでも他のヘルパー所から人を探して下さいと。 すると、どうやらそれは可能らしいのですが、でも出来ればケアマネは、自分達が懇意にしている現在のヘルパー所を使いたい様子で、土曜日以外で考えたいらしいのです。 でもそれっておかしくないですか? 他のヘルパー所に土曜日だけでもお願い出来るシステムがあるのなら、本当に姑の事を考えるならそうしてくれるはずだと思うのです。 大体において、ケアマネとは、まずは医院などがケアセンターを併設して作っているらしいので、やはり、使いたいヘルパー所とか、介護用品を購入したりするなら、自分達に利のあるよく知っている所から買って欲しいという感じを今までも非常に強く感じてきました。 お姑さんのためにもう一日、デイを増やそうと提案しておきながら、自分達が使いたいヘルパー所が土、日、人が確保できないからといって、向こうの都合で姑が土曜日通えないのはどうしても納得できません。 こういう場合、こちらとして、どうしても土曜日に通わせたい場合、他のヘルパー所から土曜日だけでも人を確保して下さいと言っても、良いものなのでしょうか? それは可能な事ですか? それとも、ここのケアセンターではここのヘルパー所にしかお願いできないというシステムでもあるのですか? ようするに、全てはケアマネの言うとおり、今のケアセンターの都合の良いよう、言いなりになるしかないのでしょうか? また、姑はデイに行くのをとても嫌がっています。週に二日がやっとだったのに、無理にでも行かせようと提案してくるには、そうする事により、ケアマネの点数が上がったり、給料が上がったりするからなのでしょうか? 最初から、何かをクリアすると、更に何かを提案してくるといった状態です。 少し不信感を抱いています。

  • ケアマネの職場

    ケアマネの資格を持っているのですが、今まで実務の経験がありません。 なるべく早く実務につきたいと考えているのですが、 就職先としてどこを選ぶか検討しております。 今までは、ヘルパーステーションとデイサービスでの経験しかありません。 現在、働かれている方々などのご意見を聞かせていただき参考にしたいと思います。 今の所、小規模多機能ホームに興味があるのですが… アドバイスお願いします。

  • ケアマネの定義を易しく説明

    父はケアマネの意味がよくわかっていません。要は顧客とサービス提供事業者の橋渡しをするのがケアマネさんですよね。父は顧客からもサービス提供事業者からもお金を取って、人をあごでつかって、サービス提供事業者から利益の上まえをはねるのがケアマネだと言って聞きません。ケアマネは保険者である市からは報酬をもらっているけど、顧客からはお金は取っていないと私は父に言いましたが、わかってもらえません。父は要支援1なので、地域包括支援センターの人が担当者ですが、半年前に特養に入所した母の最初のケアマネが、特養のまわりをうろついて「元の客を返せ」と言っているかもしれないと言っています。あり得ないのに…

  • ケアマネはなぜ事業所所属という制度になったのですか?

    親の介護でケアマネさんにはお世話になっていますが、年々変化する親の状態に対応したサービスを提供する事業者の紹介はありません。自分で探さなければなりません。この点では介護保険制度導入以前と何ら変わり有りません。地域の介護に関する情報を集めて紹介しても何の利益にもならないからでしょう。ケアマネが事業者から独立した身分が保障されている、例えば地方公務員とかであれば一人一人に適切な介護サービスが提供される可能性が広がると思うのですが。なぜ、そのような選択が日本ではされなかったのでしょうか?難しい質問ですが宜しくお願いします。