• ベストアンサー

数学の本は何故新しいのが出るのでしょうか?

nagata2017の回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6423/19109)
回答No.2

それは 買う人がいるから。買う人がいれば新しい本を作る。 ほんの後ろの方を開いて 昭和64年初版 35刷 と書いてあるよりも 平成31年初版 第一刷 のほうがよさそうに見える。 それに ときどき まだ解のみつかっていなかった式を解いた人が現れたりして 内容が改定されることもある。

関連するQ&A

  • 数学書の洋書の名著を教えてください。

    数学書の洋書の名著を教えてください。 語学も兼ねて、日本における『解析概論』のような名著を読みたいです。 言語は、英語とドイツ語がわかるので、その2つでよろしくお願いします。 数学は、大学初年度の微積分、線型代数、集合位相、簡単な複素解析が解る程度で、現在特に興味があるのは代数学と数論です。

  • 機械工学と数学

    機械工学で特に重要な数学は何ですか? 【微積分/線形代数/ベクトル解析/フーリエ級数/ラプラス変換/偏微分方程式/常微分方程式/複素解析】

  • 工学部での数学について

    大学1年男子です。 電気系の学科にいます。 数学関係の講義では、 ・微分積分 ・線形代数 の二つですが、 ・微分積分は、なんかまどろっこしい議論ばかりしている(収束の定義とか) ・線形代数は、なんか当たり前のことばかり のような感じがします。 工学部んの数学でどう使うのかもピンときません。 友達に聞いても、要領を得ず・・・。 学ぶ目的とか動機付けをお願いします。このあと、複素解析というのをやるそうですが、それだと楽しいでしょうか?

  • 行列の微分 証明

    行列の微分 証明 スカラーをベクトルで微分したり ベクトルをベクトルで スカラーを行列で 行列を行列でなど色々な微分の公式があるサイトを見つけたんですが 自分の持っている微分積分 線形代数の本では触れておらず この公式の証明をしてくれているサイトも見つけれずで これらのことは解析か線形代数のどちらに書かれてあるものなんですか? その本の名前を教えていただきたいです また証明が書かれてあるサイトがあればそちらも教えていただけると助かります

  • 大学数学について

    今年理学部数学科に入学する者です。 大学1年次での数学とは主になにをするのでしょうか? 微積分と線形(線型)代数は必ずやるということくらいしか知らないのですが・・・ あと微積分や線形代数でいい参考書や演習本とかないでしょうか? 基礎から発展的なものまで網羅されてるものは少ないとは思いますが 数学科であるからにはただ単位を取るだけの暗記型の勉強はしたくないです。 大学生活を浪費しないためにも良い本と出会って数学に没頭したいので・・・ 一応自分で調べたものは 「線形代数マスター30題 加藤 明史」「単位がとれる線形代数・微積・微分方程式」「線形代数入門・演習 齋藤 正彦」です これ以外でも結構ですし上記の本に対しての意見でもかまいません。 長文になってしまい申し訳ありません。 どなたか回答よろしくお願い致しします。

  • 数学と地学

    線形代数や微分積分と地学にはどういった関連性があるのでしょうか

  • ロボットの運動を解析するために必要な数学的知識

    ロボットアームなどのロボットの運動を解析するために必要な数学的知識は何か教えてください.下記が理解できていれば下地としては十分でしょうか? ・線形代数 ・解析学 ・微積分学 ・ベクトル解析 ・微分方程式

  • 教養数学

    微分積分と線形代数はどちらが好きでしたか? また有名なカリスマ先生の著書などは持っていらっしゃいますか?

  • 大学数学における計算力をつける方法

    大学数学の基礎的計算力がつけたいです。 ・線形代数、微分積分 ・ベクトル解析 ・複素系いろいろ ・フーリエ解析 などなど。どのような手順・方法で身に付けるのが効率いいと思いますか? 体系的に学びやすい順序とかはありますか? それとも、かたっぱしからやるしかないのでしょうか?

  • 次に読むテキストは

    文系ですが、ゼロから学ぶシリーズで線形代数は、読み終わりました。同シリーズ微分積分・統計解析は、今併読していますが、本格的なものを次に読めと注釈しています。線形代数の次の本を選ぶのに、次の項目が載っているものとか、お勧めの本は、ありますか。数学には、抵抗はありません。できれば最高水準をいくものを読んでみたいのですが