• ベストアンサー

次に読むテキストは

文系ですが、ゼロから学ぶシリーズで線形代数は、読み終わりました。同シリーズ微分積分・統計解析は、今併読していますが、本格的なものを次に読めと注釈しています。線形代数の次の本を選ぶのに、次の項目が載っているものとか、お勧めの本は、ありますか。数学には、抵抗はありません。できれば最高水準をいくものを読んでみたいのですが

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

> できれば最高水準をいくものを読んでみたいのですが この気持ちに応えたいので 少し、基礎固めする方向も考えれると思います つまり、複素解析やベクトル解析、測度論、微分幾何学のような発展系に進む方向と別に 位相数学や代数学からきちんと理解する方向で学習する という考え方もありです.

rinri503
質問者

お礼

先が長そうです。ぼちぼち読んでいきます ありがとうございます

その他の回答 (1)

回答No.1

数学の見識を付けたいならば、 方向性はいくつかあります。 ■選択肢: 1:数学の問題解析能力を高める:  院試の問題集は書店でも売ってるので買って解く。  論文を読む。 2:数学辞典を買って読む。 3:書店に売っている書籍(教科書みたいなもの)の中から、気に入ったものを買って読む。 ■分野という意味で言うならば: ならば、「微分積分」まで行ったのであれば、 次には「複素関数」という分野を理解して見るのはいかがですか?  数学の中ではカンタンというか概念を理解しやすい分野でありながら、 次の、「フーリエ解析」などに続く分野です。 また、「複素解析」を知っていると理工系の物理的概念を理解するのに役立ちますし。

rinri503
質問者

お礼

ありがとうございます。だんだん難しそうになってきますね。ぼちぼち読んでマスターしていきます

関連するQ&A

  • 行列の微分 証明

    行列の微分 証明 スカラーをベクトルで微分したり ベクトルをベクトルで スカラーを行列で 行列を行列でなど色々な微分の公式があるサイトを見つけたんですが 自分の持っている微分積分 線形代数の本では触れておらず この公式の証明をしてくれているサイトも見つけれずで これらのことは解析か線形代数のどちらに書かれてあるものなんですか? その本の名前を教えていただきたいです また証明が書かれてあるサイトがあればそちらも教えていただけると助かります

  • 数学の本は何故新しいのが出るのでしょうか?

    大学初年級でならう微分積分学や線形代数で、高木貞二の解析学など名著、といわれるものがありますが、何故平成も終わろうとしてゐる今日、同じような内容の本が出るのでしょうか。 少しは新しい視点や新作の問題を期待しつつ、どれも内容は変わらないと思うのですが・・・。

  • 機械工学と数学

    機械工学で特に重要な数学は何ですか? 【微積分/線形代数/ベクトル解析/フーリエ級数/ラプラス変換/偏微分方程式/常微分方程式/複素解析】

  • 工学部での数学について

    大学1年男子です。 電気系の学科にいます。 数学関係の講義では、 ・微分積分 ・線形代数 の二つですが、 ・微分積分は、なんかまどろっこしい議論ばかりしている(収束の定義とか) ・線形代数は、なんか当たり前のことばかり のような感じがします。 工学部んの数学でどう使うのかもピンときません。 友達に聞いても、要領を得ず・・・。 学ぶ目的とか動機付けをお願いします。このあと、複素解析というのをやるそうですが、それだと楽しいでしょうか?

  • 教えてください

    放送大学を使って線形代数学と微分積分学を学んでいます。 線形代数学と微分積分学は何の役に立つのか教えてください。 ちなみに放送大学の学生ではなくて、視聴者です。

  • ロボットの運動を解析するために必要な数学的知識

    ロボットアームなどのロボットの運動を解析するために必要な数学的知識は何か教えてください.下記が理解できていれば下地としては十分でしょうか? ・線形代数 ・解析学 ・微積分学 ・ベクトル解析 ・微分方程式

  • 線形代数の重要性

    現在、工学部応用化学科の一年生です。履修している数学では「微分・積分」「線形代数」があります。微分・積分は物理化学などでも結構頻繁に出てくるので勉強する重要性はなんとなくではありますがわかります。でも、この線形代数というものがいったい化学とどのくらい関係があるのだろうと疑問を感じています。しかもどの学科でも線形代数が必修になっています。この線形代数という学問は後々化学を勉強する上でも重要になってくるのでしょうか?

  • 線形代数学

    独学で大学の数学を勉強しています。 2年かかって(簡単な教科書ですが)微分積分学が終わりました。 そこで、こんどは線形代数学を始める計画なのですが、 微分や積分と違って線形代数という言葉も聞き慣れないので、 まったくイメージが掴めません。 線形代数学はどのようなことをやる学問なのでしょうか? 行列や行列式とは何をするためのものでしょうか? 調べると線形と線型は同じようですが、 なんで教科書のタイトルになるような学問なのに統一されていないのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • おすすめ参考書

    大学編入のための、確率統計や微分積分、線形代数のよい参考書は何がありますか??? また英語に関しては、要約問題や記述問題対策のよい参考書は何がありますか??

  • 経済学部の数学

    春から大学1年生です。文系ということで、数学は2Bまで履修しているのですが、経済学をやるには線形代数や微分積分が必要と聞きましたが、その前提として数学3Cは必須でしょうか? マセマのはじめからていねいに、その後に一対一対応で数学3Cを勉強し、そのあとマセマのキャンパスゼミで線形代数・微分積分を春休みのうちに出来る限り勉強しておこうと思うのですが、学習プランとしてはいかがでしょうか? よろしくお願いします