• ベストアンサー

数学と地学

線形代数や微分積分と地学にはどういった関連性があるのでしょうか

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

地学の分野では、統計的手法と力学的手法が、現象分析と予測の中心になります。 気象学や地震学では、エネルギー準位とかポテンシャルなどの他に、熱運動力学や弾性体力学、流体力学などの運動方程式が多用されます。 熱と圧力に支配される相(気体・流体・固体・臨界状態)の転移や状態も、複雑な方程式に依存して解明されます。 多くの方程式が、多変数の関数の微積分で記述されています。

study008study
質問者

補足

鉱物の研究の場合はどうなりますか?

その他の回答 (1)

回答No.2

補足にお答えします。 相当以前までは、地球上に限らず天文の範囲まで「地学」に分類されていました。 正式には「地球物理学」と言います。 地層や地質、地形に関することも地学の範疇でしたが、岩石の分類などは、今日では「物性論」の範疇かと思います。 天文学も今日では「天体物理学」として、独自の研究分野となりました。 岩石の形成年代などは、地層学の中での年代測定法に関わることから「応用物理」の範疇かと思います。 今日の地学の範疇には気象、水象、地象が含まれ、物性論は含みません。

関連するQ&A

  • 教養数学

    微分積分と線形代数はどちらが好きでしたか? また有名なカリスマ先生の著書などは持っていらっしゃいますか?

  • 大学数学で必要な数学を扱ってるサイトしりませんか??

    タイトル通りです。 微分積分・線形代数・微分方程式などを扱ってるサイトお願いします。できれば、^とか*とかの記号使ってないヤツがいいです。

  • 工学部での数学について

    大学1年男子です。 電気系の学科にいます。 数学関係の講義では、 ・微分積分 ・線形代数 の二つですが、 ・微分積分は、なんかまどろっこしい議論ばかりしている(収束の定義とか) ・線形代数は、なんか当たり前のことばかり のような感じがします。 工学部んの数学でどう使うのかもピンときません。 友達に聞いても、要領を得ず・・・。 学ぶ目的とか動機付けをお願いします。このあと、複素解析というのをやるそうですが、それだと楽しいでしょうか?

  • 大学数学の教科書

    こんにちは。 趣味で数学を勉強したいと思っています。 webでいくつかの大学数学科のカリキュラムをみてみたところ、だいたい、微分積分学と線形代数学が主な教科なのかな?という印象をうけました。 で、微分積分学をやってみようかと思うのですが、おすすめの教科書などありましたら、教えていただけませんか。 実際に、大学で使っている教科書なども、教えていただけたらうれしいです。 また、微分積分学以外でも、おすすめなどありましたら教えてください。

  • 大学数学について

    今年理学部数学科に入学する者です。 大学1年次での数学とは主になにをするのでしょうか? 微積分と線形(線型)代数は必ずやるということくらいしか知らないのですが・・・ あと微積分や線形代数でいい参考書や演習本とかないでしょうか? 基礎から発展的なものまで網羅されてるものは少ないとは思いますが 数学科であるからにはただ単位を取るだけの暗記型の勉強はしたくないです。 大学生活を浪費しないためにも良い本と出会って数学に没頭したいので・・・ 一応自分で調べたものは 「線形代数マスター30題 加藤 明史」「単位がとれる線形代数・微積・微分方程式」「線形代数入門・演習 齋藤 正彦」です これ以外でも結構ですし上記の本に対しての意見でもかまいません。 長文になってしまい申し訳ありません。 どなたか回答よろしくお願い致しします。

  • 教えてください

    放送大学を使って線形代数学と微分積分学を学んでいます。 線形代数学と微分積分学は何の役に立つのか教えてください。 ちなみに放送大学の学生ではなくて、視聴者です。

  • 経済学部の数学

    春から大学1年生です。文系ということで、数学は2Bまで履修しているのですが、経済学をやるには線形代数や微分積分が必要と聞きましたが、その前提として数学3Cは必須でしょうか? マセマのはじめからていねいに、その後に一対一対応で数学3Cを勉強し、そのあとマセマのキャンパスゼミで線形代数・微分積分を春休みのうちに出来る限り勉強しておこうと思うのですが、学習プランとしてはいかがでしょうか? よろしくお願いします

  • 大学数学

    この春東京大学理科一類に入学したものですが線形代数と微分積分の本でおすすめがあれば教えてください。 ちなみに将来は工学部志望です。 よろしくお願いします。

  • 数学に詳しい方へ(大学レベルの数学)

    ご覧頂きましてありがとうございます。 私は学生時代に数学をほとんど疎かにしておりまして、 今になって数学の重要性に気づき、勉強しております。 元々、情報学部にいたため、プログラミングはある程度分かるのですが、 やはり社会に出ても数学と物理(力学系)は役に立ちます。 そこで、大学生以上で数学にお詳しい方へ質問させて下さい。 1.大学で学ぶ微分積分や線形代数はどの程度で習得されましたか? 2.大学の微分積分や線形代数は学生さんにとっては常識でしょうか? 3.大学の数学から見て、高校の受験数学はどのように感じられますか? 4.その他、ご意見がありましたらお願い致します。 以上です。宜しくお願いいたします。

  • 線形代数の重要性

    現在、工学部応用化学科の一年生です。履修している数学では「微分・積分」「線形代数」があります。微分・積分は物理化学などでも結構頻繁に出てくるので勉強する重要性はなんとなくではありますがわかります。でも、この線形代数というものがいったい化学とどのくらい関係があるのだろうと疑問を感じています。しかもどの学科でも線形代数が必修になっています。この線形代数という学問は後々化学を勉強する上でも重要になってくるのでしょうか?