• 締切済み

時計のような回転する針が光の速度を超えたら

空気抵抗がない空間で時計のような回転する針(針は、曲がらず折れない)の半分程度の位置の速度が光の速さと同じ速度で回転した場合その先はどうなるのか。という疑問がふとわいてきたため質問します。この場合針は、どんな動きをしますか。 1、特に変化がない。 2、光速を超えたところから針が消える。 3、光速を超えたところから針がぐにゃりと曲がり螺旋を描く。 4、光速を超えたところから針が核反応を起こす。 5、光速を超えたところから針が外れて高速で回転する。 6、1~5のどれでもない

みんなの回答

  • mt_mh
  • ベストアンサー率24% (273/1115)
回答No.5

そもそも、針(の先端部分)が光の速さを超えることはない。 光の速さに近づくほど質量が増えるので、回転速度を上げるために必要なエネルギーが無限に増大していく。つまり、不可能ということ。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

Q、時計のような回転する針が光の速度を超えたら? A、特に変化はないと断言できます。 理由:時計の針が光速で回転できたから。   :だったら、針全体も回転できていて当たり前。   :まさか、直径1万光年という巨大な時計でもあるまいし。   :腕時計クラスであれば、どこまでが光速だとかなんとかはなし。  でも、《時計の針が光速で回転できる》というのは驚くべき新説だと思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2065/7715)
回答No.3

 答えは6でしょうね。  時計の針の半分の部分で光速度に達したら、それ以上外側の部分も光速度を超えられないので、ぐにゃっと曲がる結果になるでしょう。光速度を超えようとする針の外側の部分ではチェレンコフ効果によって強い放射光を発して輝くでしょうが、光速度を超える事は出来ません。  光速度を超えようとする実験が原子炉や粒子加速器で数え切れないぐらい実験を繰り返していますが、光速度を超える素粒子を発見した例は無いのだそうです。もっとも、光速度を超える素粒子(タキオン粒子)が存在しないと説明出来ない現象は数多く発見されているのだそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.2

>したがって空間や時計が遅れる。 空間はゆがみ、時計は遅れる。 が正解です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.1

アインシュタインによれば光速に近づくほど時計は遅れます。 なので6,ですね。時計はゆっくり動くようになります。 光速は絶対。速くなることも遅くなることもない。 したがって空間や時計が遅れる。 光速より速く走ることは不可能。(光速に近づくほど時間は遅れるから)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光より早い速度は可能なの

    タイトル以前に 光、電気(電子)電波のスピードの基準は何ですか? 自分には基礎知識がありませんので知りたいのですが、光や電気のスピードの基準となるものはいったいなんなんですか? 2点の距離、重力、素粒子(分子)、時間? といったところ?ですか たとえば音速は空気(分子)など振動の伝わる速さと認識しています。 と考えると光も同じですか ただ真空でもスピードは変わらない?し伝わるし、 重力については明らかに影響しますよね、ただそれだけ?ではない?でしょうし? 光の速度について、たとえば仮定の話ですが  光速に近いまで加速した宇宙船で宇宙船内の光の速度は?  1.進行方向は遅くなる?2.宇宙船内で光速? 1はないと考えてると2は宇宙空間に対しては倍の光速度にならないのか? あと光速に近くなると時間の進み方も宇宙船内は遅いでしょうから余計に複雑ですが。 電子についても同じ用に考えると  光速に近い宇宙船ないでの電気(電子)機器のスピードもどう変化しますでしょうか? そうするともうひとつ  無限軌道(キャタピラ)でロールを光速に近いスピードで回して片方に電気を(接触し)流すと  向い方向と追い方向で電子のスピードは変わるのでしょうか? もし速度が変わるとすれば巨大なキャタピラロールを高速で回転させると電子(情報)の速度を上げれるのでは? 話半分ですが、長くなるのでやめます。自分の頭の中で矛盾だらけで整理がつきませんが・・・ ようは、速度の基準ってなにですか?が疑問

  • 光が一定の速度であることについて考えてみました。

    深い知識が無いので全然おかしな事を言っているかもしれませんが 光速と質量と空間についてのモデルを考えて見ました。 数式組み立てようとしたらややこしくて無理でしたのでイメージです。 まず光がなぜ一定の速さを保てるのかについて考えてみました。 まず確認されている事をいくつかピックアップしてみる。 1-粒子性を持つのにぶつかってエネルギーを与えても速度は落ちない。 2-光の媒体は空間である。 3-空間は重力によって曲がり光の行路も曲がることが知られている。 光とは何かについて仮説を立ててみた。 仮説1:光は質量である。しかも完全な・・。 この完全な質量とは、例えば鉄球と銀球は大きさが同じでも質量は異なる。 この場合一見密の様に見える鉄球や銀球にもその質量内に空間が存在していると考えられる。 この見えない空間が完全に埋まってしまった状態が光子であると考える。 すなわち質量が完全に密である物質は大きさに関係なく光速で移動する。 なぜそう考えるかというと、 根本には空間がもつ密度を平衡に保とうとする性質をもつと考え 物質が得る質量と加速度 ma と これによって起こる物質内の空間の通り抜けとか空間密度の差異がmaと=で結べると考えると 慣性の法則もなりたつし、完全に密な質量に対しては加速減速の概念が適応できなくなる。 すなわち一定の速さで移動していると考えられないでしょうか? それが計測すると光速といわれる速度で-粒子性を持つのにぶつかってエネルギーを与えても速度は落ちない。 という事に対して答えを出すことが出来る気がします。 さらに光子がスピンして飛んでいた場合を考えても 直進する光子が体積を持つとして光子表面の一点が螺旋軌道を描き実質光速を越える動きをしていても、空間と質量を完全に分離して考えれるので矛盾を生じさせなくてすむ。 この考えだと 光子とは1つではない可能性があるり 大きさや形状も異なる可能性があることになります。 大雑把ではありますが 光速一定と質量と空間のモデルについてです。

  • 自由落下が続くと 速度は光速を越えるのでしょうか?

    初歩的なことのような気がして、恥ずかしいのですが 教えてください。 (正しくない用語や 意味不明な言い回しがあるかもしれませんが よろしくお願いします。) 空気抵抗など無い空間で、ひとつの大きな質量に向かって小さな質量が落ちて(?)行くときに 十分な時間があると 速度は光速(c) に達するのでしょうか? もし、光速に達するなら その瞬間その小さな質量はどうなるのでしょうか? 例えば、 ・光速に達することは許されない。 ・光速になった瞬間に 消える。(この宇宙のものでなくなる?) お薦めの本など 教えて下さっても うれしいです。

  • デジタル時計とアナログ時計の針の動き

    電池で動くデジタル時計でも数字表示でなくアナログ表示(針が動く)している場合、針の動きは不連続(1秒ごとに動く)だと思いますが、連続に動くように見えるデジタル時計もあります。それは人間の目に連続に見えるだけで本当は不連続な動きをしているのでしょうか。また、逆にねじで動くアナログ時計なのに針が不連続な動きをする種類があります。どうしてなのでしょうか。どなたか詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 物質の速度について(光速に近づき方)

    空間は重力とか抵抗を受けない場所で、物質を加速させていくエネルギーは一定な場合でも物質の速度は一般的に光速が限界だと思いますが、光速に近づくといきなり加速度が0になったりするんですか? もしくは質量と速度の関わり方はよく分からないのですが何らかの力によって減速させるエネルギーが加わるんですか?

  • 時間と時計

    高速で動くと時間はゆっくり進むといいます。 それはまあそうなんだということで理解しますが、 では地球で使ってる時計を宇宙旅行に持って行って高速で動くと、その時計は地球上での動きより遅れるのでしょうか? ゼンマイの緩む速度やクオーツの振動は高速で動くことによる時間のスピードの変化に対応して変化するのでしょうか? 電波時計がもしも宇宙でも地球からの時刻を受信できるとするならば、どうなるのでしょう? ウソかホントか知りませんが、スイスの時計職人が、高速の宇宙ロケットでは時計が遅れると聞いて卒倒したとかいう話がありますが。 光速に近い速度で長年宇宙を旅して地球に帰ってくると浦島太郎になると言いますが、 人間の体も高速度の環境に合わせて老化が遅れるということですか? それでも人間の寿命がもっと伸びないと宇宙の探索は不可能なほど宇宙は広いと言いますが。

  • エンジンの回転速度の変え方

    エンジンについてほとんど知りません。 吸気弁や排気弁はどうやって動いているのでしょうか? 「吸気弁と排気弁を動かすために、ある軸(カムシャフト?)にカムを2つつけて回転している」 と理解しています。 ではそのカムを回転させるためのトルクはどこから来ているのでしょうか? 専用のモータが用意されていて、バッテリから電力をもらって回転しているのでしょうか? また、エンジンの回転速度はどのように制御されているのでしょうか? 「アクセルペダルによって混合気を作る時の空気量を調整し、空気量が多いほどよく燃焼する」 らしい、と理解しています。 よく燃焼すると、クランクシャフトの回転速度は上がるでしょう。では、その早くなった速度に合わせてカムも回転する必要があります。どうやって動きを揃えているのでしょうか? 最初だけセルモーターを使ってクランクシャフトを強引に回転させ、ある程度したら離す、らしい、という話を聞いたことがあります。 ということは、その後は最初の勢いを利用して動いているのでしょうか? その勢いは、一度車が停止してしまうとなくなってしまうのではないでしょうか? なくなってる場合、またセルモーターなどのお世話になるのでしょうか? 質問が長いので、もし「この本を読めば謎は解ける」というお勧めの本がありましたらご紹介ください。

  • 時計の針の全く現実味の無い仮定のお話です。

    時計の針の全く現実味の無い仮定のお話です。 アナログ時計には時針・分針・秒針があります。 仮に地球の半径と同じ長さの秒針があったとします。 秒針が1回転するのには60秒掛かりますよね。 60秒で秒針の尖端は地球を1周してしまう。 では秒針の尖端の速度が光の早さと同じになるには、秒針の長さを どこまで伸ばせば良いのでしょうか?

  • タミヤ模型用のモーターの回転速度を変えたいのですが

    タミヤのミニ四駆トルクチューンモーターをCR123A(3V)で動かしていますが、回転速度が速いので困っています。 ギヤなどを使わずに、回転速度を変化させる方法はないのでしょうか。 現状の回転スピードも利用したいので、例えばスライドスイッチなどを利用し、高速、低速と切り替えられる様なものがあれば良いのですが。 それと、なるべく小型化を図りたいので、DCモータコントローラではない方法を探しています。 電気はあまり詳しくないのですが、例えば回路の中に抵抗を入れると回転速度は遅くなるのでしょうか。またこのような回路は電気的に問題ないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 回転数と回転板の関係について

    これまでに回転板には糸が巻かれており,これが上げ下げし、いま糸を巻きとるときの内容です。 1辺の巻き上げ速度は中心から求めたい辺の角までの距離が影響することはわかりました。 以前質問させていただきました。 本当なら質問させていただきたい回答者がいるのですが、お礼も兼ねて返答してしまい、その後の質問のやり方がわからずもう一度そのときの回答者の内容を下記に記して質問させていただきます。 (前回の回答者さんすみません) 50回転、60回転、65回転、70回転、75回転、80回転を設定したときの回転板が一回転するときの 8辺それぞれに糸を通過するときの経過時間を教えてください。 できれば計算式も入れてお願いします。 V = 2πrK [m/min] で求めます. V:速度 [m/min] π:円周率,π=3.14159 r:回転半径[m],ドラムの中心から糸が巻き取られる位置までの距離. K:回転数[rpm],一分間に回転する回数. まず,辺 B,C の角(カド)とドラム中心との距離を計算しました.これは,辺の角に於ける速度を計算するために必要です. 《計算結果1》辺 C(0.0729m)の角(カド)とドラム中心との距離は,0.2625[m]です. 《計算結果2》辺 B(0.0985m)の角(カド)とドラム中心との距離は,0.1760[m]です. この《計算結果2》の数値 0.1760[m] は,図に書かれている b の距離:0.17673[m] と0.00073[m](0.73ミリ)の差しかなく,殆ど一致しますので,0.17673[m] は,辺 B の角までの寸法と解釈できます. ● 計算: 50[rpm]の場合. ★(計算1)辺 C の角(カド)が糸を巻き取る速度(この速度で糸が走る). V = 2πrK = 2×3.14159×0.2625×50 = 82.467[m/min]. つまり,辺 C の角では,糸が一分間に 82.467メートル移動するわけてす. ★(計算2)辺 B の角(カド)が糸を巻き取る速度(この速度で糸が走る). V = 2πrK = 2×3.14159×0.17673×50 = 55.521[m/min]. つまり,辺 B の角では,糸が一分間に 55.521メートル移動するわけてす. ● 辺 A→B→A→C→A→B→A→C を通過するときの糸の速度. 50[rpm]の場合の巻き取り経過. 辺 A は,糸を引っ張りません.辺 A の上に糸が巻き取られてゆくだけです. ドラムは,右回転(時計の針が進む方向)と考えておきます. 50[rpm]の場合,ドラムが1回転する時間のは,1.2秒です. ★ 巻き取り経過(50[rpm]の場合) ▼〔1〕: 0秒. 辺 C の右角が真上(時計の針が12時を指す位置)にあり,糸を毎分 82.467[m]の速度で巻き取っている瞬間. ▼〔2〕: 0.05秒後. 辺 C の左角が真上(時計の針が12時を指す位置)にあり,糸を毎分 82.467[m]の速度で巻き取り続けている瞬間. ▼〔3〕: 0.27秒後(0.05秒+0.22秒). 辺 A に糸が巻き取られ,辺 B の右角が真上の位置に来て,糸を毎分 55.521[m]の速度で巻き取り始める.0.05秒後から,0.27秒後の間に,速度は,82.467[m/min]から,55.521[m/min]へ減速される. ▼〔4〕: 0.38秒後(0.05秒+0.22秒+0.11秒). 辺 B の左角が真上に来て,糸を毎分 55.521[m]の速度で巻き取り続けている. ▼〔5〕: 0.60秒後(0.05秒+0.22秒+0.11秒+0.22秒). 辺 A に糸が巻き取られ,辺 C の右角が真上の位置に来て,糸を毎分 82.467[m]の速度で巻き取り始める.0.38秒後から,0.60秒後の間に,速度は,55.521[m/min]から,82.467[m/min]へと加速される. ▼〔6〕:〔1〕〔2〕〔3〕〔4〕〔5〕を繰り返す. 以上が,糸(ワイヤ)の速度変化の経過です. ■ 回転数が 60rpm,65rpm,70rpm,75rpm,80rpm の場合は,上記の数値に, 速度 V には, 60rpmの場合:1.2(=60/50) 65rpmの場合:1.3(=65/50) 70rpmの場合:1.4(=70/50) 75rpmの場合:1.5(=75/50) 80rpmの場合:1.6(=80/50) を乗じます.例えば,80rpmの場合は,辺 C の角(カド)が糸を巻き取る速度は 131.947[m/min] ( 82.467×1.6=131.947)となります. 〔5〕の 0.60秒後 などの時間は,上記数値で割ります. 例えば,80rpmの場合は,0.60秒後が,0.375秒後 になります.

このQ&Aのポイント
  • 自分の期待に応えられないことが悩みです。勉強やテストにおいて、以前は期待に応えていたが最近は思うようにいかなくなってきました。
  • 勉強をしていると他のことに気が散り、集中力が欠けるようになりました。また、嫌な記憶や音楽などの刺激によって勉強を避けてしまうこともあります。
  • 自分の期待値が高く、理想的な成績や勉強時間を求めているため、結果として自己嫌悪に陥ってしまいます。頑張ると決めても続かず、負のループに陥っています。
回答を見る