• 締切済み

光より早い速度は可能なの

タイトル以前に 光、電気(電子)電波のスピードの基準は何ですか? 自分には基礎知識がありませんので知りたいのですが、光や電気のスピードの基準となるものはいったいなんなんですか? 2点の距離、重力、素粒子(分子)、時間? といったところ?ですか たとえば音速は空気(分子)など振動の伝わる速さと認識しています。 と考えると光も同じですか ただ真空でもスピードは変わらない?し伝わるし、 重力については明らかに影響しますよね、ただそれだけ?ではない?でしょうし? 光の速度について、たとえば仮定の話ですが  光速に近いまで加速した宇宙船で宇宙船内の光の速度は?  1.進行方向は遅くなる?2.宇宙船内で光速? 1はないと考えてると2は宇宙空間に対しては倍の光速度にならないのか? あと光速に近くなると時間の進み方も宇宙船内は遅いでしょうから余計に複雑ですが。 電子についても同じ用に考えると  光速に近い宇宙船ないでの電気(電子)機器のスピードもどう変化しますでしょうか? そうするともうひとつ  無限軌道(キャタピラ)でロールを光速に近いスピードで回して片方に電気を(接触し)流すと  向い方向と追い方向で電子のスピードは変わるのでしょうか? もし速度が変わるとすれば巨大なキャタピラロールを高速で回転させると電子(情報)の速度を上げれるのでは? 話半分ですが、長くなるのでやめます。自分の頭の中で矛盾だらけで整理がつきませんが・・・ ようは、速度の基準ってなにですか?が疑問

みんなの回答

noname#95070
noname#95070
回答No.4

2人乗った車が走っています。 1) この車にさらに2人を乗せると重くなって、速度は落ちますよね。 2) この車から1人降ろすと軽くなって、速度が速くなりますよね。 例えば、車を自動操縦にして、ボディも軽い素材で作ればさらに速度は上がりますよね。 じゃあ、車の重さをゼロにしたらどうなりますか? 光は重さがゼロ(別の言い方をすると質量がゼロ)だから、一番早い速度(光速)を出せるのです。 光速を超えるってことは、質量がマイナスになるってこと。あり得ませんよね。 電子は質量をもってるので、光速すら出せません。 今の宇宙で質量ゼロは光しかありません。だから、光速っていいます。 光速は、光の最大速度(×)ではなく 光速は、質量ゼロの素粒子の最大速度って考えた方がいいかも

henjyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問とは違った回答のように私にはおもえました。しかし 光が質量ゼロの素粒子ってことも理解できていませんでした。 電子も質量はゼロ何でしょうか?光も素粒子なんですね? もうパニックです

henjyan
質問者

補足

BIRD2105さん >電子は質量をもってるので、光速すら出せません。 すいません、「この回答へのお礼」↓間違いました。 わかりました。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7099)
回答No.3

相対性理論の基本的な部分ですが、光の速度が一定というのは相対性理論の考察のきっかけになっていますが、光の速度が一定と言う事が理論の基礎ではありません。 相対性理論は時間、長さ、質量は関数で関連付けできると言うことです。 この関数の中で光の速度が定数として重要な意味を持ってると言うことです。 光の速度は空間が持っている[距離と時間]を関連付ける宇宙の定数で光、重力、電磁力等が離れた位置に影響を及ぼす時間のズレを意味します。 結果的にE=mc^2等のアインシュタインの公式を導き出すことができるのです。 速度は物体が持つ運動エネルギーに直接関係していることは誰でも知っていることですが、質量が直接エネルギーに変換できることはアインシュタインによって理論的に確立され核エネルギーの利用が可能となったと言えます。

henjyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 時間のズレまではわかったのですが、 >結果的にE=mc^2 ここからの意味(つながり)がわかりませんでした。

  • ttnnkkyy
  • ベストアンサー率26% (255/980)
回答No.2

詳しい話は出ているので簡単に ぶっちゃけてしまえば、理屈はどうあれ、真空中の光速度は一定です。 どこからどう見ても、相対速度は一定のままです。不思議ですか? でも、実際の観測結果がそうなのだから、受け入れるしかありません。 >>速度の基準とは何か? これは、概ね光速度こそが基準になります。 速度は単位時間あたりの移動距離ですが、この距離は光の移動に掛かる時間で測ります。 (国際単位系の定義、時間は原子時計)

henjyan
質問者

お礼

ありがとございます。 光速こそがすべて(時間、距離、速度)の基準なのですね しびれます。

  • cetus07
  • ベストアンサー率46% (117/254)
回答No.1

こんばんは! 創世記の冒頭には「はじめに光ありき」という言葉がありますが、 相対論では「はじめに光速度ありき」です。 理論的に光の速度を超えることができないのはなく、どう動いている状態から観測しても光の速度が一定になってしまうので、それを説明するためには時間の進み方が変化すると考えることで辻褄があいます。そうした前提のうえで理論を構築したのが相対論で、少なくとも、現代までの実験や検証では矛盾を見つけることができていません。 このあたりのページを読まれてみるといいと思います。 http://www1.odn.ne.jp/~cew99250/html/R_2.html

henjyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 「はじめに光速度ありき」エーテルは必要ない存在しないのですね。 >  (1)私がみるあなたの長さは、あなた自身の長さと異なる。 >  (2)私がみるあなたの時間は、あなた自身の時間と異なる。 光速度が一定ってことで、空間と時間が変化するっておとでokだね なんとなくこの美しさがわかりました。 「特殊相対性理論」も実験結果からなんですね驚きです。

関連するQ&A

  • 光速度不変の原理について

    【質問1】 「亜光速の宇宙船から、併走する光の速度を測定すると、光は30万km/sの速度で宇宙船から離れていく。宇宙船からの見た目的にも、光はぶっ飛んで行く」 こういった例が光速度不変の原理の説明によく現れますが、 ----------------------- (1)宇宙船は質量を必ず持つ。よって宇宙船の速度は亜光速が限界(光速にはなれない)。なので、宇宙船からの見た目的にも、光のほうが速いので、光はぶっ飛んで行くように見える。 (2)亜光速である以上、宇宙船内の時間は遅く進む(が、光の速度で進む物の時間よりは遅くはない。亜光速の時間の遅さ<光速の時間の遅さ である)。 (3)宇宙船内は、亜光速なりには時間は遅くなるので、併走する光の速度を測定すると <亜光速なりに遅くなった時間の間に、光が進んだ距離÷亜光速なりに遅くなった時間=30万km/s> となり、光速度不変のつじつまが合う。 ----------------------- という理解でよろしいでしょうか? 【質問2】 また、この例は「亜光速の宇宙船から、併走する光を測定」についてですが、 「光から、併走する光を測定」の場合は、併走する光はぶっ飛ばず、とまって見える気がするのですが。。。(「速度(=km/s)」ではなく、「見た目」の話) あるいは、光速同士(AとB)が併走すれば、AにはBがぶっ飛んで見えて、BにはAがぶっ飛んで見えるのかな?

  •  光速についてご質問します。観測者からの光の速度は不変ですね。仮に光速

     光速についてご質問します。観測者からの光の速度は不変ですね。仮に光速の99%で移動する宇宙船aとそれを外から見ている観測者bとします。aの船内から前方へライトを付けました。ライトが船内の前方へ到達する時間をkとします。とすると観測者bから見た到達時間はkより多くかからなければなりませよね。光速の99%なんで、到達するのがスローに見えるのでしょうか?  光速は超えられないのですが、仮に光速で移動したとすると観測者は前方に到達することを確認できません。だから光速を超えることはできないということですか?また、宇宙船内の光は速度cで進みます。とすると宇宙船a内のライトは宇宙船にとっては観測者bに対して(1+99/100)cとなり、宇宙船にとっての観測者に対するライトの速さは光速を超えてしまうのですか?うまく表現できませんが、どこに間違いが有るのか教えてください。

  • 光の速度の基準

    光の速度は299 792 458 m / sらしいですね(Google調べ) そこで疑問に思ったのですが宇宙レベルで速度を考えると光というのは何を基準にして速度を決めてるのですか? 地球上の規模なら右に放った光も左に放った光も速度はほぼ同じになると思うのですが光の速度に近い速度で膨張し続ける宇宙を基準にすると銀河の進行方向へ放った光と銀河の進行方向の反対へと放った光は速度が違うと思います。 宇宙や重力の中心、膨張や移動速度、光を見る側の視点などを考慮しないといけないような気もするのですが つまるところ 銀河+地球の移動速度 + or - 地球上で計測される光の速度 みたいな感じにはならないのですか? 電車の中で投げたボールは時速何キロになるのかを車内基準なのか外基準なのかの問題と同じですかね? 理科とか科学とか苦手なので発想がおかしいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 重力と光

    重力のはたらく方向と反対向きに放出された光は、重力に引きずられて遅くなるらしいですが、逆に重力の方向に放出された光の速度は大きくなると書いてありますが、これって「光速を超える」って事なのでしょうか?

  • 光の速度を超える宇宙

    宇宙はものすごい速さで広がっているといいます。 そして、この世界では、光速が一番早いですよね。 そして、宇宙が広がる速度は、地球から遠ざかるほど速くなります。 だから、どんどん遠くなると、光の速度を超えますよね。 そう考えると、光の速度を超えることはできないというのは、 予測に過ぎないという結果にならないでしょうか? まぁ、インフレーション理論によれば、宇宙の膨張は 光のスピードを超えて加速していくわけですけど、 光より早く遠ざかる物体という運動は、 相対論とは矛盾しないということになりますけど。 物体は周りを取り巻く空間に対し相対的に静止していて、 光より早く膨張するようになるのは、空間そのものですが、 光の速度を超えたということは、これからの日本は、 「宇宙の膨張が一番はやい」という科学になるのでしょうか?

  • 光より速い速度

    質問失礼します。 良く光速って言いますが、 光の速度って相対性理論では限界があると何かの記事で 見たことがあります。 宇宙空間では光の速度より早く速度を出すことは出来ないのでしょうか。 もしも超えたとしたらどのような事が起きるのでしょうか。 ご教授願います。

  • 宇宙で速度ゼロありますか

    静止衛星は止まっているように見えてかなりの速度で動いているといいます。 地球は太陽の周りを公転(秒速約30km)し、太陽は秒速約240kmで銀河系の中を移動しているといいます。 では、 1.宇宙に動いていない物体というのはあるのでしょうか。 2.光速で移動している物から発せられた光は進行方向正面から見たとしてどのように見えるのですか?(光速+光速?)。後方へは光は進行できないのですか? 3.太陽の速度を秒速約240kmとして、進行方向へ発せられる光は秒速約240km+光速になっているのですか?どなたかお時間あるときに、ご回答いただけますか?よろしくお願いします。

  • 宇宙の光の速度は不安定?

    ブラックホールは重力で光(秒速30万km)すら離さないから暗いと聞きますが、 そうなると宇宙から届く光は、みんなそれぞれの恒星や中性子星などの重力を受けて 速度がマチマチって事なんでしょうか? 時々「2億光年彼方」などという言葉を聞きますけれど、 あまりに重力が強い天体から届いた光は実はもっと遅れているなんて事も 起きてるのでしょうか? それとも単に、別の方法で計算した距離を光の速度で割っただけなんでしょうか?

  • ブラックホールから光が出てこれない?

    今本を読んでいて気になり、インターネットで調べてみたのですが、これと言って的を得た答えがなかったので質問いたします。 ブラックホールが見えない理由は、ブラックホールに接触した光がブラックホールの重力によって外に出てこれないから。 で大まかに合っていると思うのですが、相対性理論によれば(相対性理論について多くのことは知りません)光の速度は一定のはずなので、どんなに強い力が働いていても秒速30万kmでブラックホールから脱出できる気がします。光は重力が作用するときだけ秒速30万kmじゃなくてもいいのでしょうか。 あ、でも水中を伝わる光の速度は0.75倍ですよね。これと同じように媒体が作用することによって、秒速30万kmじゃなくなるのでしょうか? それと、宇宙は加速しながら膨張していて、地球からはるか遠い銀河たちが光速を越える(実際には超えない?)のを、宇宙の境界線とか、人間が知ることの出来る限界とか言いますよね? もちろん光が得られなければ認識できないのでそう呼ぶのは分かります。 しかし亜光速で逃げて行く銀河たちから出た光もまた、絶対的に秒速30kmでないといけないと思うのですが、それらの光が地球に届かないのはなぜなのでしょうか。 しかもこちらの場合はブラックホールと違い、それほど大きな重力が働いているとは思えません。 よろしくお願いします。

  • 光の速さは光の色(=波長)によって速度が異なるんですか?

    光の速さは光の色(=波長)によって屈折率が異なる ということについて質問です。 屈折率は n = (媒質Aでの速さ)/(媒質Bでの速さ) で表され、波長が小さいほうが屈折率が大きいので 光というものは光の色(=波長)によって速度が異なると考えていいのでしょうか? そうならば、下記の光速の値: "宇宙の真空中における光速の値は 299,792,458 m/s(≒30万キロメートル毎秒)” は、光の平均的速さになるのでしょうか? よろしくお願いします。