• 締切済み

落語に出てくる言葉で、

落語に出てくる言葉で、 文脈からすると誉め言葉であるのはわかるのですが、どのような漢字を書くのかがわかりません。 「ごしこうで」です。 「ごしこうでございます」とか言うこともありますね。 何かよくできた物を見た人が、その作品を誉める時に言う感じです。 文脈で理解しておりましたが、どんな字を書くのか、ふと疑問に。 「ご思考で」 「ご嗜好で」 「ご至高で」 どれも誉める文脈では当てはまるとは思いますが、例えば自分が使おうとした時に、字を知ったうえで応用したいなと思います。 落語の言葉というより、古い時代の会話で出てくる言葉なのだと思います。

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 もしかして「ご趣向」(ごしゅこう)ではありませんか?  「ご思考で」「ご嗜好で」も、褒めている感じはしないのですし、「至高」だとは褒めすぎでしょう。  「よ、お大尽、新しいご趣向でゲスなぁ」「金持ちの遊びはもう飽きた。今日は、貧乏人になったふりをして楽しもうという」と下手な太鼓持ちが金主を持ち上げるシーンなどがあったような(ような)気がします。  趣向という言葉の本来の意味は「おもむきを出すための工夫。またそのおもむき」、「歌舞伎や浄瑠璃などで、背景となる固定した世界に対して、作品に新しい変化を与える工夫」(広辞苑)です。  お上の相次ぐ奢侈禁止令に対抗して、表から見るとただの羽織ながら、チラリと見える裏地に、絹が使われていて、さまざまな大きさの蝙蝠(こうもり)が染め上げられている、というような新工夫がされているときの褒め言葉ですね。  もちろん、違うかもしれません。その節は、悪しからず。

関連するQ&A

  • ことばを教えて下さい

    自分より年上の人と気が合うことを2字熟語 や漢字でなんというか教えて下さい。 知り合いから 褒め言葉で言われましたが 忘れてしまいました。 言葉の意味からいろいろ調べましたがわかりませんでした。 年上の異性が好きとかいう意味ではありません。

  • 古典落語には「台本」があるのですか?

    古典落語には「台本」があるのですか? ある落語家が、一人前になるには一定量以上の古典落語を暗記する必要があるとテレビで言っていました。これは、古典落語には「台本」があって、それを一字一句違わず記憶するという意味なのですか? そうだとすれば、その「台本」はどこで手に入るのでしょうか? それとも話の流れだけを暗記するという意味なのでしょうか? 何故このような疑問をもったかと言いますと、YouTubeなどでいくつか見てみましたが、古典落語の場合、時代や噺家によってディーテールの部分はかなり異なることが多いように思ったからです。そうだとすると、一人前と認められるために一定量以上「暗記」するというのは、いったいどういうレベルでのことなのかな?という疑問がわいてきたのです。 詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • マシという言葉のニュアンス

    私は絵を描くことを仕事にしたいと思っている学生です。 少し前にプロのデザイナーの方に作品を見ていただく機会があり、アドバイスを戴きました。 最近、またその方にお会いし作品を見ていただく機会があったので、ブラッシュアップした作品を見ていただきました。 その時に「前よりはマシになった」と言っていただいたのですが、素直に喜べませんでした。 マシだと言う言葉を使うほど前回が酷かったのかな、今回もマシになった程度で良くはないんだな、と考えてしまいます。 学校の先生には「考えすぎ、褒め言葉だよ」と言われましたが、 個人的に「マシ」という言葉を褒め言葉だとは思えません。 「マシ」は褒め言葉だと受け止めてよいのでしょうか。純粋に、皆さんの考えを知りたいと思います。 拙い文章で申し訳ありませんが、お答えいただけると幸いです。

  • 米寿のお祝いの言葉

    今度祖父が米寿を迎えます。 色紙にお祝いの言葉を書いた作品をプレゼントしたいのですが、 よい言葉が見つかりません。 漢字4~8字くらいで、米寿もしくは長寿を祝うような詞、 もしくは長寿に関係するような格言等があれば教えてください。

  • 言葉に詰まったとき

    会話の途中で(なんで?)と聞かれると言葉に詰まることがよくあります 口喧嘩のときなどはなんでもや、自分で考えろ等と答えますが 普通の会話と時にそんなことを言うわけにはいかないので なんとなくとかなんでと言われると困るんだけど等とあやふやな答えしか出来ません 自分の意見、主張に対して(なんで?)と聞かれたときに理由を上手く説明するにはこう考えればいいという考え方、思考法はないですか

  • 全人格的とは?

    ゲマインシャフトの定義で"血族愛・近隣愛・友愛による全人格的な融合の社会"というのが出てきたのですが、全人格的ってどういう意味なんでしょう? また、この言葉を日常会話などに応用するとしたらどのような文脈で使える言葉なのでしょうか?

  • 会話中に言葉がでてこない。文字が読めない。

    「言葉が出てこない」でこちらのQ&Aを検索したのですが、それらとも少し違うので、質問させて下さい。 会話中、急に単語が出てこなくなります。 普段からよく使っている単語で、頭の中にもぼんやり浮かんでいるのに、それを声に出せなくなるのです。 代わりに「あれ」「これ」等でごまかすことすら出来ず、会話が止まってしまうのです。 そういう時は相手の言っていることも、理解出来なくなります。 私に向かって話してくれていることまでしかわからないのです。 さらに、本やチラシなどを見ていても急に字が読めなくなることがあります。 「漢字」「ひらがな」などの区別をするのが精一杯で単語の意味がわからなくなってしまうのです。 このような状況に陥る時間帯やタイミングはばらばらです。 いずれも元のように単語が理解出来るように戻るまで2~3分かかります。 これは、何か病気の症状でしょうか。

  • 言葉で心理的誘導をする

    こういう分野を研究している専門書なり、理論を教えてください。 誰かに自分について言われると、気になってしまうことについて調べています。 それを逆に応用して、誰かを意図的に指摘してその人の思考や行動にどう影響するのかを調べたいのです。 今の時点で調べたキーワードはプロパガンダ、マインドコントロール、洗脳、ラベリング化、レッテル化、催眠、誘導、暗示 というあたりなのですが、いまいちわかりません。 プロパガンダは個人に応用するものではない気がするし マインドコントロールはスッと入る感じではなさそうで 洗脳は監禁とかも含まれて、日常とは離れた環境だし 催眠は相手の協力があってこそ成り立ちそうで そのほかの項目は、知りたいことに近い感じだったのですが 日常会話や雑談とつながってきません。 YES話法とかダブルバインドなど一時的に行動させるものではなく 言葉で、根本から思考や行動が変わることについてです。 言われると、「私にはそういうところがあるんだ」と思ってしまうような誘導です。

  • 「言葉って」 言葉の感じ方、言葉の使い方

    はじめまして。のほほんと申します。20代男性です。 悪文で、かつ分かりにくい質問だと思いますがどうかお許しください。 「質問」 本を読んだり話を聞いている時、みなさんは言葉(単語)をどう感じているのでしょうか?(どう思考している) また、文章を書く時に言葉をどのように使って(使い分けて)いるのでしょうか? 言葉(単語)の意味を捉える(理解する・感じる)ということが私にはうまくできません。 本を読んだり話を聞いている時に、 著者や相手が発信する言葉(単語)が「具体的に」何を表している(指している)のか 私にはイメージできないことが多いのです。 つまり、言葉の意味を明確・的確に捉えることができないのです。 抽象的な文章、熟語(二字熟語・四字熟語)がよくでてくる文章、比喩表現や慣用表現がよく使われる文章を読む際にそれがよく感じられます。 人やモノの名称を指す言葉(名詞など)であればまだ理解しやすいです。 しかし、動作や様子などを表す言葉(動詞・形容詞・形容動詞など)がすっと頭の中でイメージしにくいです。 テーマからそれるかもしれませんが、 高度な(難解、抽象度の高い)本になればなるほど、言葉遊びのように思えてきて、 ますます「言葉というのは何なのか」が分からなくなります。 私は言葉に対して明確さ・的確さを求めすぎなのでしょうか。 言葉というものは本来、もっとアバウトなものなのでしょうか。(アバウトがゆえに他者と考えを共有するのは難しい) たんに勉強不足なのでしょうか。   最後までお読みいただきありがとうございます。 いろいろな方のご意見をお聞きしたいと思っております。 たとえ短い文章でも構いませんので、ご回答していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 芸能人が流行らせた言葉を、言うことがありますか?

    例えば、“まいうー”は石塚英彦氏が、食べ物レポートの時にいつも口にする言葉です。 “OK牧場”はガッツ石松ですね。 それ以外にも、いろんな言葉があると思いますが、皆さんの会話の中でそういう言葉を使うことがありますか? どんな言葉を使いますか? 過去でも結構です。 昔、ドリフターズのカトちゃんが、“ちょっとだけよ!”と言っていたのを、子供の時に盛んに言っていた記憶があります。 そういう昔の時代のものでも結構です。

専門家に質問してみよう