• 締切済み

してあげる

最近付き合った彼との会話の所々に「〇〇してあげる」という表現が多いことが気になります。 第三者に対しても 「昨日同僚に〇〇してあげた」と私に話してきたり 私に対して「これ好きって言ってたから買ってきてあげた」という言い方をします。 このような言い方をする人が周りにいなかったため違和感を感じるのですが 私が気にし過ぎなのでしょうか?

専門家の回答 ( 1 )

回答No.8

XEVZUNDEWIQA様 ★回答者(婚活、人間関係、専門家)の「NISHISHINJUKU」と申します。私は東京で長年、結婚相談所をやって来た経験を活かし専門家としての立場で客観的に回答させて頂きます。 ★結婚相談所という世界から回答した理由は、多くの老若男女が在籍しており、 御質問の件も時々出る話だからです。 ❶<良くぞ気が付きましたね! 重要なポイントに!> ✚「私が気にし過ぎなのでしょうか?」・・・どころか、彼に問題がある重要なポイントです! *基本的に貴女の感性は一般的な「常識」が健全に備わっている証拠ですから、貴女自身には説明不要ですが、そういう癖や態度のまま、彼と付き合って行くと必ず、どこか「深い価値観」の点で、ちょっとした問題や誤解を生みます。 ❷<色々な原因が考えられますが、そもそもは>・・ ✚古くは家庭教育や躾、・・もっと具体的に言えば「親子関係」に起因している事と思います。 *場合に寄っては、大人になってからとか会社のなかの環境も影響していると考えられますが、元は親子関係・・つまり、家庭でも、そういう口癖は直らない筈ですから、それを修正出来ない親としての責任の欠如等々から「野放し状態」だった事が考えられます。 ❸<きわめて道徳的で、人間的なポイントなので>・・ ✚気が付かない人の中で育った場合は、(または親自身もそういう口癖を持った人の場合は)子供は何の悪意も無くても真似して育ちます。 *したがって、彼自身、全く無意識な場合もある・・と言う事を貴女は頭に入れて置く必要が有ります。・・が、そのまま放置出来る問題では無いので、せっかく貴女という常識的な女性と付き合っているのですから、貴女が言う事は彼も聞いてくれるでしょうから、これは早く気が付かせる必要が有ります。 ❹<年齢や関係が書かれてませんが>・・ ✚もし、将来、結婚まで視野に入れる様な関係である事も可能性として有るなら・・貴女しか、直せない事と存じます。 *結婚した場合、夫が外でこんな口を利いていたら、貴女は本当に恥を晒す事になるからです・・ 💛「このような言い方をする人が周りにいなかったため違和感を感じるのですが 私が気にし過ぎなのでしょうか?」・・どころか、貴女がいなかったら彼は社会的に通用する男にはなれませんし、場合に寄って、会社の上司や責任者とも、こんな口癖を出したら、非常に顰蹙を買う事は間違い有りません。 💛早急に改めさせなければ、貴女自身まで疑われる事に成り兼ねません‥特に結婚したりして夫婦なら、共犯ですから。。 💛単にダメ出しで話したくない場合は、唯一、活かせるとしたら、「昨日(同僚ではなく上司に・・であれば)に〇〇して(さし)あげた」という様に、たった2文字(さし)という言葉を入れれば、たちまち美しい「丁寧語」や「謙譲語」になる事も教えて上げたい物ですね。 ★ちなみに「ダリア」の花をテーマ写真にしている理由は、同じダリアでも、 これだけ種類がある様に人間も無限な「10人10色」を象徴してます。 (PS) ★たまたま、今の瞬間に於いては、私は専門家回答者ランキングTOP(下記URL参照)におります・・・少しでも参考になれば、「お礼コメント」と「ありがとう」をクリック頂ければ励みになりますので、追加質問等があれば、ご遠慮なくお願いします。

参考URL:
https://okwave.jp/ranking/professional/month

榎本 邦彦(@NISHISHINJUKU) プロフィール

◆初めまして・・結婚カウンセラー(仲人)を東京、銀座に始まり今は新宿で、「西新宿結婚相談所」所長を22年間程やっている榎本です。 音楽とSPORTS観戦が大好き人間でS49立教大経済学部卒です。今だに...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あるので、するので、なるので

    最近、表記の表現が非常に気にかかっています。 周りの人(特に女性)や、テレビのインタビュー、 さらには、アナウンサーまでからもこのような表現を 耳にします。 その言葉自体、対等な立場の相手である友達や 親しい間柄であればあまり感じないのですが、 前後にですます調を用いた丁寧語で話す途中に ちらほらと耳にして、とても違和感を覚えています。 個人的には、 あるので ではなく ありますので するので ではなく しますので なるので ではなく なりますので と、話すべきではないかと思っています。 しかしながら、周りにこのように話す人は非常に多く、 常に耳にします。気にしすぎているせいかもしれませんが・・・ 言語とは時代とともに変化すると言われますが、その過程と して考えなくてはならないのかもしれませんが、 どうにも違和感がぬぐえません。 そこで、みなさんはこのような表現をどう思われるのか どう解釈するのかをお聞きいたしたくお願い申し上げます。

  • 不自然に明るい人

    最近知り合いになった同姓の友達(女性)で、ちょっと違和感を感じ始めました。 気になったことというと、 (1)空気が静かになったり雰囲気がちょっと悪いなあと感じると、「私盛り上げようとしてしまうんです」と言っていた。 (2)変に明るくしよう、という気持ちが強い。(変、という具体的なのが表現できなくてすみません) よく接していると、とても自己中心的な(1)(2)である、と感じてしまったのです。 盛り上げるのも、何だか不自然で「自分が盛り上げた感」が見えてしまう、(具体的に表現できないのですが) 明るくしたいっていうのも、押し付けがましい。というのも、周りが普通にしているところを、変に明るくしようとテンションをあげたりするところ・・。「テンションあげていくわよー」っていう感じでしょうか。 一方、他の人が会話をつなげようと努力しているときに限って、無表情に興味なさそうにしたり、黙ってもくもくと自分のことをしようとしていたりします・・。 聞く姿勢がなかったり。 また、この前、彼女が近くにいた複数の女性を誘った休日の遊びを私が断ってしまったのですが、すると 「いいねっと言いながらいつも乗らない(誘いに)よね」 と言われました。何だかむっとしました。 何だか彼女の明るさがとても自然なものに感じられないのです。 他の人はそんなに深く親しくしてなかったせいか、彼女の明るさに乗っていたりもします。でも私は疑問符ばかりで、そんな自分も嫌になりそうです。 こういう人への接し方ってどうすればいいのでしょうか。

  • 「思っても見なかった」という表現

    最近、特にテレビなどでの会話で、「~だなんて思っても見なかった」という表現をよく耳にするようになりましたが、私はこの表現に大きな違和感を感じています。 私としては、「~してみる」という表現は「試しに~する」とか「とりあえず~する」などといった表現に近いと考えているのですが、そうすると、 「思っても見なかった」=「ためしに思うこともしなかった」 あるいは、 「思っても見なかった」=「とりあえず思うこともしなかった」 となって、意味不明です。 果たして「思っても見なかった」は正しい日本語なのでしょうか?このことについて意見を聞かせてください。 なお私としては、「思いもしなかった」「思ってもいなかった」などが正しいと考えています。

  • 何歳までが「女子」?

    心持ちはいつまでも「女子」でも良いと思いますが、身体的なことはそうもいきませんよね・・。 25歳を過ぎても、周りが「女子」と表現することに違和感を抱くようになりました(笑) イメチェンしたいと「可愛いデザインを」とか「女子らしく見えるように」と希望を言われるときも違和感有りです。 「女性」表現ならそんなことはないのですが。 一体、いくつくらいまでが「女子」というのでしょう? 私は23~24歳までかなと思うのですが、もっと若い年齢でしょうか? 私みたいに、「女子」って表現はおかしいだろって思うことってありますか? どういう人に対して思われますか? 25~29歳で「女子」表現は違うだろって思うことありますか?

  • 鼻の頭が赤くなる病気

    最近風邪の症状が続いておりましたが、昨日から鼻の頭が、内側から血がにじんで来ているように赤くなりました。一見すると、何かに挟んだようです。・・・ 気になるのが、会社の同僚も同じ症状になっている事です。 さわると少々違和感はありますが、痛みなどは有りません。 放っておいても大丈夫でしょうか。 ご意見お聞かせ下さい。

  • 言葉がでてこない。これって病気?

    はじめまして、20代の男性です。 私は性格的にしずかで、あまり極端な感情の起伏がありません。 最近、”喋る”ことがとても面倒くさいと感じるようになってきたのです。 もともと私はおしゃべりな性格ではないので、ただ面倒くさいのだろうと自分なりに考え、しばらく気にしないでいました。 しかし、その後に度々、言葉を”発する”ことが出来ないという症状が現れるようになりました。 例えば、横で誰かが会話をしているところで自分の興味のある話になった時、言いたいことがあるのにそれを言おうとすると(言葉を発しようとすると)胸にジワッと嫌な感覚があり喋れなくなります。 また、口論になったとき、相手にバシッと言い放ちたいことを言おうとしたときに同様に胸に違和感を覚え 言葉を飲み込んでしまいます。 相手を傷つけまいと踏みとどまったわけではないのです。その時、私は言おうとしたのに、言葉を発することが出来なかった。 このような事があり、私はどんどん無口になっていきます。最近は会社の同僚とも会話が減ってきています。でも私は話をしたいのです。 冒頭で会話が面倒くさいと感じてきていると書きましたが、そう思う心の別の場所で人との会話を欲している自分がいることも感じています。 何か言おうとしたときの、この胸のジワッとこみ上げる違和感は何なのでしょうか? 皆さんもこのような違和感を感じることがあるのでしょうか? 記憶の彼方にしまいこんだトラウマでもあるのでしょうか?それで喋れないとか・・・ 自分ではどう判断していいのかわからず、病院にいってみようかとも思っていますが、どのような病院にいけばよいのかもわかりません。 どなたかアドバイスがありましたら、いただけますでしょうか?

  • 『~において』の別の表現を教えてください。

    例えば、『その点において、○○□□です。』等の表現について、 仕事の書類や公的な文章では、『~において』を使っても違和感がありません。 でも、日常の会話では、その言葉をなかなか使う気にはなれません。 『~において』という表現を日常生活で使いたい場合、しっくりくる別の表現はありませんか? たくさん挙げていただけるとすごく助かります。 宜しくお願いします。

  • 全然美味しい

    最近、質問タイトルの全然美味しいというような使い方は間違いだと主張する人が多いように思うのですが、なぜそのように思うのでしょうか。 確かに、言葉だけを聞けば、違和感を覚える表現なのでしょうが、この言葉を使うときの話の流れを理解していれば、問題視することはないと思うのですが。 例えば、友達と会話をしているとします。 「私の作った料理どうだった?初めて作ったんで、美味しくなかったでしょう?」 「えー 全然美味しかったよー」 この会話の場合、この場に立会い、話を聞いていたならば、「全然」と「美味しい」の間には「問題なく」という言葉が省略されていることが理解できると思います。 全然美味しいを間違っている、という人は、その場の状況も考えず言葉だけを聞いて問題視しているのだと思います。 テレビを見ていても、周りの会話を聞いていても、話の前後を考えれば、言葉が省略されていることが理解できると思うのですが、この言葉を問題視する人は、会話の内容を総合的に考えても、なお、問題のある表現だと主張しているのでしょうか? それとも、やはり言葉のみに注目して問題があると主張しているのでしょうか?あるいは、省略なんかされてない、ということでしょうか? もしよければ、ご意見下さい。

  • 目の周りの違和感

    眠くなる時に感じる目の周りの違和感はなんて言葉で表現したら良いですか?

  • 埼玉は東京の「上」?

    東京へ出てきた頃、違和感を持ったことがありました。 方角を東西南北ではなく上下左右で表現する人が多いことです。 「東京都の上は埼玉県だ」などという表現です。 屁理屈屋の私など、そのようなことを聞くと 「何を言ってるんだ。東京の上は空に決まっているだろ。」 などとチャチャを入れたりもしていました。 もちろん普通の地図では北が上に書かれているというのは常識 ですが、それは単なる約束事で、地図上で上に書かれているものが 実際に「上」にあるのではないという認識でした。しかし、 色々な人と会話をしていて気づくのは、「上」を「北」の同義語として 使っているケースが結構多いということです。 最近は、もうかなり慣れましたが、違和感は消えません。 一応私は「正しい日本語」というものは存在しない という立場をとっていますので(時々節を曲げますが)、 そういう表現を間違っているというつもりはありませんが、 他の人はどんな風に感じているのだろうと思った次第です。 で、質問ですが、 1.方位を「上下左右」で表現するのは、東京地方に固有の現象  でしょうか。他の地域でもそのような言い方をしますか。 2.そのような表現を聞いて、あたりまえだと思われますか?  それとも違和感を感じますか?

このQ&Aのポイント
  • 料金の支払いが遅れていて、ネット接続ができない状況になっています。困っています。
  • 私はひかりTVのサービスやISPぷららを利用していますが、料金の支払いが遅れたことにより、ネット接続ができなくなってしまいました。
  • 遅延した料金の支払いのため、ネット接続が遮断されてしまいました。この問題について相談したいです。
回答を見る