• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私の心が狭いのでしょうか。)

心が狭い?彼との関係に悩む私の気持ちと解決策

ランラン(@arashiblast)の回答

回答No.5

ずっと我慢するのツライですね。。 一緒にいきたいって一度いってみたらどうですかね? 断ったら、、、何度もいう。笑 何度も断られたら喧嘩になりそうですけどね~。 そうなったらそうなったで彼の態度に気づかされるものあるでしょうし、付き合いを考え直すってことで。

hfytfity
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 心が狭いのですが・・・

    4月から社会人になった彼がいます。 遠距離をしています。 長期の休みや土日でこちらに戻ってきては、いまだに大学時代のサークルの飲み会や集まりにちょくちょく顔を出しています。 社会人になっても大学のサークルにちょくちょく顔を出すのって普通ですか? 私だったら嫌です。後輩に、暇な人だと思われそうなので。 最近は、もっと仕事のことなど勉強しなくていいのかな、と思うようになりました。 仕事が好きそうじゃないし、慣れない土地の愚痴ばかり。スキルアップのために仕事以外で独自で勉強しているわけでもありません。最近は彼が頼りないなと感じています。 それに、会社という組織に入っているのに、その自覚が足りないと感じています。彼は組織とかそういうものが嫌いで、いつも「個人」がすべてといった考えをしています。 学生の私には何も分からないかもしれませんが・・・。 でも、両親が仕事熱心だったため、仕事ができる人を尊敬するし、そういう人が好きです。 新しくサークルに入った後輩達(女性も多いので)にも会うのかと思うと、それも嫌です。私は彼と同じサークルには入っていませんが、何度か参加したことがあります。新しく入った後輩達には、私は会ったことがありません。 後輩や先輩などと会う時に私も連れて行ってくれることがありますが、 知らない話ばかりで黙って笑顔でうなずいているしかなく、とても苦痛な時間です。 しかも、私が知らないと思って女性の話もするのですが(この前mixiで会話したなど)、勘がいいためなんとなく雰囲気で分かってしまいます。。 先輩後輩の前では全然態度が違くなり、自分が飲み会をたくさんしてきたことやこれからの計画などを自慢げに話します。 二人でいる時には話してくれないことばかりで、話を聞くたびに、イライラします。 心が狭くてすみません。 なぜ彼はサークルに参加しつづけるのでしょうか? 私が口を出すべきことでもないですが、聞かされるとどうしてもイライラしてしまいます。その件の話をされても気にしないor流すべきでしょうか? 私はとても嫉妬深いので、なるべく彼のそういう話は聞かないようにしています。 最近はこっちに来ている間に必ずサークルの誰かと会ったりするので、私の方が“ついで”なんじゃないか…と思えてきました。 私はどうしたらいいのか…ご意見お願いします。

  • 飲み会など断るとクビですか?!

    私の彼氏の職場について質問させてください! 付き合って1年ちょっとの彼氏(23)がいるんですが、 私の誕生日と重なり、彼の会社の忘年会が入り、 一緒に祝うことが出来なくなってしまいました… 付き合って最初の、私の誕生日を忘れられたのもありまして(;^_^A また祝ってもらえないかと思うと、悲しくて悲しくて…… なので、「断れないの?!!」と言ってしまい… (会社の付き合いなどあり、断れないのは承知だったんですが、 感情に任せ、ついつい言ってしまいました…) すると、彼は… 「忘年会や会社の飲み会を断ると、クビになる」 と言っていました。 私はまだ大学生で、 社会をよくわからないのですが… そういうものなのでしょうか?? その辺りが、とても気になりました(>_<) 気まずくなる。とかなら理解できるんですが、 社会は、飲み会など断るのもご法度やクビになるんですか?! 教えていただきたいです! お願い致します。

  • なぜ友情はないと言われるのでしょうか?

    私の彼女は男友達がいます。 大学の時の友達や社会人になってからのサークル活動を通じて友達になったそうです。 私は元恋人といまでは友達なのですが 私が元恋人と連絡を取り合っていたら嫌がります。 私の彼女は元恋人同士の男女の友情なんてないと言います。 私には彼女の論理が理解できないのですがなぜ、元恋人間の男女の友情はないと言われるのでしょうか?

  • 男女の友情あり派って結局、自己中じゃね?

    男女の友情ある人って 自分の恋人が異性と泊まったり、旅行に行ったりしたら、 ”それは恋人のいる人間としてマナーがなってない”とか訳のわからない理由で 恋人の行動を制限しようとしているが 結局のところ、自分は絶対に将来的に考えても男女の関係になり得ない異性の友達がいると言っているとしたら 自分の恋人が同じことを言ったら信用してあげないと自己中じゃね? 自分のことはわかるけど、恋人とその友達のことまでわからないって言うのなら、 自分の異性の友達も同様だしね。結局、自分以外の気持ちなんて理解できないんだから ”自分には男女の友情がある”なんてかっこつけて言わない方がいいと思うよ。 そもそも世間的には男女の友情なんてないって発想がもともとあるから、 異性と外泊すると性的関係があると見なすのが普通(裁判でもそうである)なんだし、 男女の友情あり派の人間も交際時のマナーなんてことを言い出すのだから 男女の友情ありって言ってる人間も本心では、びびってんじゃないの?

  • 新人ですが忘年会欠席したい

    こんばんわ。 初めまして、ご回答お願いします。 私は今年の7月から第二新卒で現在の病院にてリハビリの仕事をしているものです。 来月、病院全体の忘年会が行われるのですが正直行きたくありません。 理由は、(1)お酒が好きでないこと、(2)飲み会のように騒がしい場面が好きでないこと、(3)二次会のカラオケが好きでないのに参加を強制されること、(4)好きでないのにお酒を無理やり進められること 以上の点から忘年会に行きたくありません。 一年目が幹事をすることになっているのでリハビリ部の忘年会には参加しますが、全体の忘年会には行きたくありません。 新人は忘年会を出席するしかないのでしょうか? 今年から社会人でこういう事がわからず困っています。よろしくお願いします。

  • 汚れた心

    現在、アスペルガーと診断されている26歳、女性です 今月の診察でお医者様に「あなたは家族が望むようなお仕事で(普通の会社勤めなど)将来 一人前にはなれません」と言われました しかし今私が必死に頑張っている「音楽」を精一杯頑張りましょう、とお医者様が言いました 「誰もそれで稼げるかどうかなんてわかりません、なら音楽をやり続けましょう、もうそれしかありません」ともおっしゃいました わたしは障害を抱えていますが音楽を頑張ろうという思いにたどり着きました しかし、わたしをいらいらさせる原因があります 妹です 妹は東京にある大学に入り、今年無事に卒業して就職先も決まり今東京で一生懸命働いています そんな妹を素直に喜べません 姉のくせにと思うのですが、今の私の状況と比べてしまうのです 私は大学に行っておらず地元で音楽教室に通ったり独学で音楽を勉強しています しかし、大学にも行っている、私も憧れている都会で働いている・・・そんな妹が羨ましいです すごく汚れた心だと思います でも妹が羨ましいというか憎いというか、自分でも訳わかんないです 妹には、男性の気配もあるらしいです 私には恋人もいません こんな自分がみじめです  かといって接客業や販売業など私には出来ません  妹を心から応援出来るようになるにはどうしたらいいですか? そして私が描いている音楽の仕事が出来るよう頑張りたいです 来年からキーボード弾き語りストリートを始めます 私の考えや思いは間違っていますか?

  • 友達からの発展

    始めまして5年目の社会人(♂)です。 最近色々と考えてしまうのですが、 長い友達付き合いを経てから恋人になることってあるのでしょうか? 前から仲の良い友達(♀)がいるのですが 何度も2人遊びに行ったり、 関係を持てしまったこともあるのですが、 未だにどちらも付き合おうと言いません。 もうかれこれ2年近く経つのですが こういうのは友情というのでしょうか? このままでまいけないと思いつつもだらだら ここまできてしまったのですが、 今後恋人になることはありえるのでしょうか? どなたかよきアドバイスお願いいたします。

  • 会社・職場での飲み会は、仕事の一環ですか?

    入社して数ヶ月が経つ女です。 私の会社は、飲み会があるほうなのかどうかは分かりませんが 歓送迎会は勿論、忘年会などもあるようです。 他に有志での食事会などもあるようなのですが、それに私は呼ばれたことがありません(仲良しグループだけみたいです) 有志で集う以外の飲み会は、会社からお金が出るようで、ほとんど無料です。 自己負担は今の所ありませんでした。 職場もアットホームな感じだし、断るのも容易そうです。 飲み会自体は全然嫌じゃないのですが、忘年会は友人との約束を優先させたいので、断るつもりでいました(断る言い訳をバカ正直には言いません) そのことを両親に話すと、「社会人になったら、飲み会も仕事の一環だ。友だちとは、いつでも遊べるが、会社の飲み会は数えるほどしか無いんだから、そっちを優先させなさい。何がきっかけで居辛くなるか分からないよ」と、言われました。 両親の言うことは、一理あるな~と思いますが、不参加した位で冷たくなるような職場の人たちじゃないし、プライベートの時間をわざわざ割いてまで・・・という気持ちがあります。 一般的に、両親の言うことが正しいのでしょうか? 暇なら行くけど、予定があるから職場の飲み会をキャンセルするという考えは、甘いでしょうか?

  • 大人になるにあたって

    大学生のうちから社会人みたいな 大人になっていたら就職活動も 仕事もスムーズにいきそうな感じがします。 でも実際に学生のうちからそんなに しっかりとしていたらキャンパス内で 周りの人間があまりにも質が低すぎて つきあいきれない。腹が立つことが あまりに多すぎてストレスが溜まりそう な感じがします。腹が立ったり 不快に感じることがあまりに多すぎる ように思います。身が持ちそうもない ような印象がします。 例えばサークルの飲み会なんか下座も上座も へったくりもありません。 飲み会忘年会にしても社会人のものとは 全然違います。形や形式なんかまったく ありません。平気で時間に遅刻してきたり する人もいます。学生のうちから社会人みたい な意識をもとうとしたら周りの人間に対して 毎日腹が立ってしょうがないようにも 思います。実際社会に出てみないことには 学内にいるような環境の中で変わることは 不可能なものでしょうか。

  • 将来。資格。

    僕は将来デザイナーになりたいのですが、今四年制大学の1年生で卒業してから専門学校へ行こうと考えています。そこで今は資格を色々取ってみたいと思っています。実際にデザイナーの仕事をやっている方、またそれ以外の社会人の方で「こんな資格があるよ」「こんなの取っといたらいいよ」などあったら教えてください。