• ベストアンサー

電流(A)が先か、電圧(V)が先か

質問は上の通りなのですが、電流があるから電圧ができるのか、電圧があるから電流ができるのかわかりません。 ご回答お待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.6

>電流があるから電圧ができるのか、電圧があるから電流ができるのかわかりません。 表現が変ですね。 直流の場合は乾電池を例にすると良く分かるでしょう。 乾電池の+極と-極を導線で繋ぐと電気が流れます。つまり、電流が発生する。 乾電池の+極と-極の間には導線を繋がなくても電圧が掛かっています。 交流の場合は発電機で発電すれば電圧が発生してモーターや電灯へ配線された回路(電線)がスイッチで切れていれば電気は流れません。スイッチが閉じれば電気が流れてモーターは回転し、電灯は明るくなります。 しかし、交流の送電には途中にトランス(変圧器)があり、発電機とトランスの間は常に電気が流れています。 電気が流れていることを電流と言うのであれば交流は発電機とトランスの間は電圧と電流があり、トランスと負荷側の間にスイッチがありスイッチのON/OFFで負荷側に電気を流すか止めるかが決まります。 発電機が回転して発電されていれば電圧が発生してトランスの1次側(発電機側)は電気が流れています。(直流の乾電池と同じ役割) 負荷側から見れば電圧有りきで電流は必要に応じて流すことになります。 水道に例えれば高架水槽に水をためて置けば蛇口を開けると水が流れることになりますので蛇口の元には水圧が掛かっています。(蛇口がスイッチと同等) 従って、「電圧が先」で良いと思います。

その他の回答 (5)

回答No.5

58歳 男性 電圧と電流の考え方で決まります (1)電圧により電流が流れる →乾電池などの電気で負荷に供給する場合 (2)流れた電流により電圧が発生する →流れた電流が回路内の抵抗で生じ、電圧降下が発生した等

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9772)
回答No.4

電流が流れることにより磁場ができます、つまり地球の 南はいつでも南とは限りません、将来方位磁石は北をさす 日も来るということになります。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13652)
回答No.3

卵が先か、鶏が先かと似ていますが、強いて言えば電流があるから電圧が生まれるのでしょうね。原理的に水が高いとこから低いところへ流れるから水圧が生まれるのと同じです。

  • edogawaai
  • ベストアンサー率22% (124/555)
回答No.2

個人的には、電圧が先 と思います 何かの異種金属等があれば、電位差が発生して 電流が発生する と理解しています 自然の法則なのですから、これ以上の説明はできません なにかの原因で 発生した電子の移動が電流と定義されるのも しっています 物理的な定義では、電流が先ですね

回答No.1

  電圧は静的な物です 一方で電流は動的な物 乾電池は単体で電圧を維持していますが、負荷を繋げないと電流は0Aです。  

関連するQ&A

  • 電流と電圧について

    初めまして。 電流と電圧について疑問が残ったので質問させていただきます。 中学の「電流」の単元をやっているのですが なぜ 直列回路では抵抗を通ると電圧は小さくなるのに 並列回路では抵抗を通っても電圧は小さくならないのですか? そしてなぜ 電流は抵抗を通っても小さくならないのですか? そして 直列回路の全体の抵抗は各部分の抵抗の和になるのに なぜ並列回路の全体の抵抗は各部分の抵抗よりも小さく なるのでしょうか? 一体電流、電圧はどういうものなのでしょうか? 詳しく教えていただけませんでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 電圧形と電流形インバータについて

    電圧形インバータと電流形インバータについて勉強してるのですが、 電流形と比べて、電圧形の方が電流の変化を速くできるのはなぜでしょうか? これは電圧形の平滑コンデンサ、電流形の平滑リアクタンスの性質で影響がでて速度が変わってしまうのでしょうか? 大雑把な質問になってしまいましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • 電流と電圧

    電流と電圧について 私の解釈に誤りがあれば、ご指導をお願いします。 電流 1秒間に流れる自由電子の数。導体は原子結合が弱いため、電圧をかけることにより自由電子が発生し、電流がたくさん流れる。絶縁体はその逆。 電圧 電位差のこと。地面を0ボルトとした時のその部分にかかる電圧。電流を押し出す力。 鳥が電線で感電しない理由 電圧が6600ボルトあったとしても、同じ電圧の上に止まっているため、電位差がない。つまり電圧が0の状態。 また、鳥と電線で並列になっており、抵抗の少ない電線を電流は通るので、電流もほぼ流れない 鳥が何らかの理由で2本の電線に触る、もしくは地面と電線に触った場合、電位差が発生。電線と電線、もしくは電線と地面との間で鳥が直列回路となり、鳥に電流が流れて感電する。 人が感電する場合 電圧がどんなに高くても、電流が数ミリAであれば、静電気と同じ状態なので、死なない。 20mAを超えてくると、危険が高まってくる。 逆にどんなに電流が高くても電圧が0ボルトだと、電流を押し出す力がないため、電流は流れない。 しかし42ボルトあたりで体に電流が流れる可能性が高まってくる。 皮膚が濡れていると、体の電気抵抗が減り、さらに低い電圧でも体に電気が流れる可能性が高まる。 →ここが違う気がします、、 人は常に帯電しているため、電圧がなくても電流が流れると危険ですか?

  • 電流源と電圧源

    1つの回路に電流源と電圧源があり、 電流源によって供給される電力を求めよ。という場合には、電圧源を開放したときの電力を求めればいいのでしょうか? また、電圧源による電力だったら電流源を短絡すればいいのでしょうか?

  • 電圧計、電流計

    乾電池の起電力と内部抵抗を測定したいとき、 電池と電流計は直列につなぎ、電圧計を電池と電流計に対して並列につなぎます。また、可変抵抗も電池と電流計に対して並列につなぎます。このとき電流計の測定値をI、電圧計の測定値をV、起電力をE、電池の内部抵抗をr、可変抵抗をRとします。すると、 E=(R+r)I という式が成り立つそうです。 しかし、Rと電圧計に流れる電流は異なるのでこの式は成り立たないように思われます。 どういうことなのでしょうか? 画像を添付することができませんでした。説明がわかりにくかったらすみません。 回答して頂けたらうれしいです。

  • 電圧と電流について

    電気回路について、抵抗を経て電圧降下が行われた後であっても、その前後で電流が変わらないのが、どうもイメージが付きません。 5Vが5Ωを経て0Vとなっても、変わらず1Aが流れるのはなぜでしょう。自分の理解がどの点から間違えているのかご指摘ください。 ・電圧は電位の差 ・電圧によって電流が流れる ・電流は1秒間に流れる電荷の数のこと ・電圧が大きければ秒間に流れる電荷は増えるので電流も大きくなる ・電圧は抵抗によって電圧降下し、マイナス極につながる導線は0V この理解で進むと、抵抗で電圧降下すると電流も下がってしまうように思います。 0Vになってもマイナス極のマイナスに対して高電位から低電位に流れる形で電流が動くのは変わらないと考えれば良いのでしょうか

  • 電流、電圧が理解できません

    電流、電圧が理解できません 本当に初歩的な質問で申し訳ございません。 私はもういい大人ですが、電流、電圧というものが 理解できません。 学生時代にオームの法則を習い、計算式は覚えております。 しかし、電流と電圧の関係が良く分かりません。 専門書を読んだこともありますが、難しすぎて 分かりませんでした。 有知識者の方、分かりやすく教えて頂けないでしょうか? 以下は私のイメージ(すごく幼稚ですいません)です。 大きな誤解があるかもしれませんので参考に記載致します。 ・電圧は電流を流そうとする力 ・電流が流れると電流とは逆向きに電圧が流れる ・電流は電子の移動によって起きる ・電圧があると自然と電流が流れる よろしくお願いします。

  • 電流、電圧の違う2本の線を繋げたその先の電流、電…

    電流、電圧の違う2本の線を繋げたその先の電流、電圧は? たとえば、たとえばですが、 抵抗はそのままで、100V1.5Aを変圧器で10000V0.015Aに変えたものと、 同じく100V1.5Aを変圧器で1V15Aに変えたものとを 何かでつなぐと電圧、電流など、どうなるのでしょうか? 何か公式があるのでしょうか?何でつなぐのでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • 電流計と電圧計

    端子が4つある電流計と電圧計を見る限り,一番右が「+」端子になっています。 問題は左3つの「-」端子です。 電圧計は左から右に電圧が小さくなっていますが, 電流計は右から左に電流が小さくなっています。 (要は逆になっています) これはどうしてなんでしょうか?

  • 電圧と電流

    仕事で基板の修理をしています。まだ初心者なのでよく分からないことが多くあります。 一番気になるのが、電子回路において電圧がかかるということと電流が流れるということが違う?ということです。 ある部品に電圧がかかる(電位差が生じる)と必ずしも電流が流れるわけではないのですよね? 例えば、24V - GND間(DC)に抵抗とコンデンサーが並列に繋がっているとしたら、抵抗には電流が流れるが、 コンデンサーには電流は流れませんよね?でも、両者とも24Vの電圧はかかっている。。 つまり、どんな時に電流が流れてどんな時に電流が流れないのかがよく分からないんです。 どなたが教えていただけませんでしょうか?

専門家に質問してみよう