• 締切済み

電流源と電圧源

1つの回路に電流源と電圧源があり、 電流源によって供給される電力を求めよ。という場合には、電圧源を開放したときの電力を求めればいいのでしょうか? また、電圧源による電力だったら電流源を短絡すればいいのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

鳳- テブナンの定理の応用です。 注目する電源を取り外した時の2端子から回路を見た時の等価的な回路を求めて、 それに先ほどの電源を繋いで考えます。

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

>1つの回路に電流源と電圧源があり、 ⇒これを組み合わせた回路と言うことでしょうか? 電流源を電圧源に変換する方法(またはその逆)は判りますか? 一方を他方に変換すると両者同一電源形態になりますね。 >電流源によって供給される電力 ⇒このような一方の電源からだけ供給されると言う現象はありえないと思いますが。

  • gura_
  • ベストアンサー率44% (749/1683)
回答No.1

 個々の回路で、電流源にかかる電圧、および電圧源に流れる電流を、それぞれ求め、電力を計算する必要があります。  ちなみに、電流源は常に決まった電流を供給する電源のこと、電圧源は常に決まった電圧を供給する電源のことで、実際の電源は、電圧源に近いが少し異なります。

関連するQ&A

  • 抵抗の大きさ&短絡電流

     太陽電池の測定の際、どのくらいまで抵抗値を大きくすれば短絡電流、開放電圧のI-V曲線が描けるのでしょうか?また、短絡電流(短絡は回路でどのようにすれば短絡となるかがわかりません)はどのように測定すればいいのでしょうか?できれば詳しくお願いします。よろしくお願いします。

  • テブナンの定理で電流から電圧を求める方法

    今院試に向けての最後の勉強をしているのですが、どうしてもわからないことがあったので、質問させていただきます。                          図の回路をテブナンの定理を使って複素表示の電圧と抵抗のみの等価回路にしたとき、その電圧と抵抗を求めよ、という問題です。抵抗のほうはZ0=1/(1-j)と出せました。電圧は電流源解放の場合と電圧源短絡の場合のそれぞれの1-1'間の電圧を加算することによって出しました。 が、手元にある解答では電流源解放時の1-1'間の電流がI1=1[A]であり、電圧源短絡時の1-1’間の電流がI2=2[A]であり、加算するとI0=3[A]になるから求める電圧はZ0*I0=3/(1-j)となっているのです。 ただし、この解答は正規のものではなく、前の代の方が置いていってくれたものなので、あっているかどうかはわかりません。ただ、この方法が使えるのであれば、非常に計算が楽になります(私は各素子に流れる電流を文字でおいてキルヒホッフを用いて解いたので。) そこで、 1.このように短絡電流を先に求める解き方は可能なのか? 2.可能であれば、どうやって短絡電流を求めているのか? 3.可能でなければ本来の正解はなんだったのか?(ちなみに私は1[V]になりました) を教えてください。

  • 三相短絡電流

    三相短絡電流の計算式がいまいちピンときません。。。 二相短絡の場合は、二相分の電源(電圧源)とインピーダンスによって閉回路が形成されるので、二相短絡電流=√3×相電圧/(2×インピーダンス)ということはイメージができます。 が、三相短絡の場合、なぜ1相分だけ取り出せば三相短絡電流になるのでしょうか? 漠然とした疑問で申し訳ありません。 どなたか回答いただけると非常に助かります。。。

  • 電流と電圧について

    始めまして、電流と電圧についてお聞きしたい事がございます。 単相2線式でAC回路の場合、 +が100Vで -が0Vとなり、 回路が形成されれば、+からーへ電流が流れると言う考えであっておりますえでしょうか? その際に、回路が形成されたら、+とーは繋がっているので、 電圧は0Vになり、電流は流れないと思ったのです。 この考え方は違うのでしょうか?

  • 太陽電池の測定方法(変換効率の求め方)カテゴリーを間違えたので再登録です(生物→物理)。

    太陽電池の変換効率を求める際、短絡電流と開放電圧のグラフI-V特性を求めるのですが、この短絡電流と開放電圧をどのように測定すればいいのかわかりません。回路を作るときどうすれば短絡電流が導きだされ、どのようなことをすれば開放電圧が出るのでしょうか?できれば回路や使う器具など詳しく説明いただければ有難いです。よろしくお願いします。

  • 定電圧、定電流回路

    NPNトランジスタを使い、電力増幅器を作ろうと思っています。 エミッタ接地でエミッタ-GND間には抵抗等何も入れません。 バイアス回路として定電圧、定電流回路を入れ、トランジスタのコレクタ電圧とコレクタ電流を一定にしたいと考えています。 (例えばトランジスタのhfeがばらついても2V、10mAとなるように) なるべく簡単に構成できる定電圧かつ定電流回路をご教授願います。 (トランジスタひとつと抵抗数個とかで構成できるのが理想です) 大元のDC電圧はボルテージレギュレータを使うため一定とお考えください。 以上、宜しくお願い致します。

  • LM317で定電流・定電圧の充電器は組めますか?

    最初は抵抗だけで電圧・電流を制御しようとしましたが、思うように設計が出来ませんでした。 そこで、LM317を使って定電圧・定電流の回路を設計してみました。 LM317のメーカ推奨電流制限抵抗は240Ωのようでが、240Ωで13,5Vを設計すると0.005Aしか電流は流れず、とても充電器に供する事ができません。 例え電流制限抵抗を100Ωにしても、0.0125Aしか流れません。 でも欲張って、定電流・定電圧の回路を組んでみたいと思案中です。 定電流・定電圧を一度にクリアするには、R1=5Ω、R2=45Ωとすれば、 電流制限抵抗  1.25/5Ω=0.25A 定電圧出力    1.25×(1+45/5)=12.5V という計算値が導き出されます。 供給電源は、PC電源アダプタで、規格が15V2.3Aを使う予定です。(無負荷で16V有り) 定電流だけの単独回路では4Ωを使って0.3125Aとした例がHPなどにあります。 (1)定電圧回路としては、メーカ推奨の抵抗値に及びませんが、これで不都合な事が考えられるでしょうか? どこが危険で危ないのか見当もつかず、困っています。それとも、これはこれで有効なのでしょうか? (2)LM317の電圧降下は約3Vのようなので、供給電圧が15Vなら定電圧回路など組まなくても12Vとなって、更に逆流防止ダイオードの電圧降下0,6Vを見込めば11.4Vが最大電圧と決まってしまうのでしょうか? (3)他にもう一つ規格が19V3Aというアダプタもありますが、LM317の発熱を考えると出来れば使いたくないのですが、もし、使わざるを得ない場合は上記の計算値で大丈夫でしょうか? 浅学なものですから、悩んでいます。 どうぞ、皆様のご意見を頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 電流と電圧について

    初めまして。 電流と電圧について疑問が残ったので質問させていただきます。 中学の「電流」の単元をやっているのですが なぜ 直列回路では抵抗を通ると電圧は小さくなるのに 並列回路では抵抗を通っても電圧は小さくならないのですか? そしてなぜ 電流は抵抗を通っても小さくならないのですか? そして 直列回路の全体の抵抗は各部分の抵抗の和になるのに なぜ並列回路の全体の抵抗は各部分の抵抗よりも小さく なるのでしょうか? 一体電流、電圧はどういうものなのでしょうか? 詳しく教えていただけませんでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 電流が開放端で反射すると極性反転する(電流0)?

    再度の質問ですが、 電線路上での高周波「電流と電圧」が、末端で反射する場合、 (電圧) 開放端=自由端反射?=極性反転せず?=合成すると電圧2倍? 短絡端=固定端反射?=極性反転する?=  〃  電圧0 ? (電流) 開放端=固定端反射?=極性反転する?=  〃  電流0 ? 短絡端=自由端反射?=極性反転せず?=  〃  電流2倍? ということになるのでしょうか?

  • 短絡は過電流で起こるんですか?過電圧では短絡は起き

    短絡は過電流で起こるんですか?過電圧では短絡は起きらない??