• ベストアンサー

一緒に起業する仲間が作れるところ

kirabeの回答

  • kirabe
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.6

私は大学生のころからいつかは独立をと考えていて、大手の会社に入社して10年働きこのたび仲間と4人で独立して会社を作りました。きっかけは、そのときの仕事の状況と一緒にやっていこうという仲間のタイミングが合ったからです。 あなたが事業の天才なら今から事業計画を周りの人にアピールしていき、人の紹介などを経て資金を集めて、ノウハウを集めて事業化して拡大していくという道があるでしょう。 特別な力までの自信が無いようでしたら一度会社、もしくは厳しい職場のバイトに入ったほうがいいと思います。社会人としての礼儀やコミュニケーション、いろんな人の価値観、会社における力関係、人脈は今後独立した際に必ずや役立つものと思います。通常1年かかることを半年でマスターするぐらいの気持ちで仕事をしていけば必ず身につきます。まずひとつの分野で自信を得る過程で学ぶことは多いです。また、会社には営業や経理などの部署の人がいますから飲みに行っていろいろ聞くのもいいでしょう。 (その間も自分の事業計画は練り上げ続ける) そしていけるとなったら、いい仲間、いいスポンサーがみつかったら独立するというのがいいと思います。 まずはいろいろ経験を積んでいってください。(遊びもね)目標があればどんな経験も活かせると思います。がんばってください。 ※18歳で学校に行くか、すぐに働くかは難しいですが、働くとしたら年齢を問わず力を発揮させてくれる会社を選ばないといけませんし、学校に行きながら起業という方法もいいと思います。

MildSoff
質問者

お礼

実際に会社を作った方の話を聞かせてもらい参考になります。 経験を積む大切さについて考えさせられます。まだ考えるべき事・やるべき事が多く明確な事を言えないのですが、とにかく勉強していろいろな道を模索してみたいと思います。ありがとうございした。

関連するQ&A

  • 起業した仲間から離れて別のことをしますが、、、

    ある専門職の認定資格養成講座で出会った同期二人と、一昨年に小さなサービスを立ち上げました。その専門資格がカバーできないところをサポートする目的で、起業といえるのかどうかもわからないほどのサービスで、会社組織でもないので代表者は特に決めておりませんでした。 起業時からFacebook、ブログ、ホームページ、Twitterの作成・更新はすべて私です。 私は40代、後の二人は30代と50代なのですが、どちらも「そういうのは苦手で~。~さん(私)がいてくれて助かった」ばっかりで、私が何度もアップデートの方法やログインなどを書いて渡しても、覚えようともしません。やってきた私にも責任はあると思いますが。。 全員他に仕事をしていることもあり、数件の依頼があっただけで、今はほとんど開店休業状態です。 私は他の二人と違ってきビジネスとして成り立つものを築きあげたいと思っているので、このサービスをやめて他のことでの起業も視野に入れて、昨年末から都道府県主催の本格的な起業セミナーに通いはじめました。かなりハードな講座です。 そこに通って勉強しているうちに今3人でやっているものはビジネスモデルとしては無理があるということがわかり、面談やディスカッションを通じて新しいアイデアを練り、他の先生にもお墨付きをいただけるプランができあがりました。来週プレゼンをして、そのセミナーも卒業します。 先日月一のミーティングを3人でしたときに、セミナーの話になり、「で、じゃあ、それを私たちのサービスのトップにいれたらいいのね」と驚く発言が飛び出しました。 私はセミナーで勉強してくるといったものの、私たちのサービスのために行ってくるといった覚えはありませんし、第一受講費もすべて私が払っています。 あまりのずうずうしさに言葉がでなかったぐらいです。 自分でも弱腰だったと思いますが、「それはそれだけで成り立たせるビジネスで、今のサービスに入れない」というのが精一杯でした。新しいプランは私自身の経験、資格が一番のウリで、だからこそ希少価値があってビジネスとして成り立つといわれたもので、あとの二人にはその経験、資格がありません。 私が顧客のところに出向いて仕事をこなすので、あとの二人がいけば看板に偽りあり、になってしまうのです。また、二人を採用する(共同経営)なんてことは収支もあわず、プランとしては成り立たちません。 それ以前に、パソコンスキルはまかせっぱなし、名刺やフライヤーのオーダーもできないからということで私。あげくに起業セミナーさえ、自分たちがのっかろうとするずうずうしさに、もう一緒に仕事をするパートナーとしてはふさわしくないと思うので、離れたいのです。 開店休業状態のサービスを彼女たちが続けたいなら私だけ抜けます。 そして起業セミナーで作ったビジネスプランは私ひとりではじめます。 それを彼女たちにはっきり伝えようと思うのですが、どういうふうに切り出し、宣言したらいいものか考えています。 もともとの養成講座で顔を会わすことも今後あるかと思いますのでけんか別れはさけたいです。 ビジネスなのでドライにシビアに時に冷たくということは重々承知しているのですが、いいアドバイスいをいただだけたらと重い、相談させていただきました。 長文失礼いたしました。 よろしくお願いします。

  • 起業家の条件

    世に起業家として出てくる人たちの多くは、個性が強くワンマンで冷徹・冷酷なイメージがあります。 起業家を目指して、実際の起業家のセミナーに行ったり、あって話したりしましたが、前述のイメージがぬぐえませんでした。セミナー仲間にそのことを話すと、「そんな考え方やったら、成功できんよ」と言われました。 パワハラやリストラの話しを聞いてると、起業家は、冷血じゃないと務まらないのかとさえ思えてしまいます。皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 起業するためには

    就職先で悩んでいます。 いま行きたい会社どころかやりたい業種がきまりません。 幸い、僕のいっている学校は高専というところで 工業系の部門を持っている会社限定ですが、求人の数は僕の学科で200以上はきています。 そのなかで学校推薦でいける会社に入ろうとしています。 そこで質問なんですが、僕は将来起業をしたいと思っています。 起業は就職しているうちにアイデアと資金ができしだいやりたいと思っているのですが、 自分なりの考えでは、企業して成功するには人が重要なんじゃないかなと思っています。 社長がカリスマだとか、有能な部下がたくさんいるだとか、平均年齢と技術レベルがマッチしてるだとか 自分の言いたいことがちゃんとに言えてないですが、何がいいたいかというと 入社して将来自分が起業するのにプラスになる経験、スキルが付く会社に入りたいということです!! なので将来起業するのに有利な会社の種類、業績、業界、などを教えて欲しいです。 個人の偏見や感想などで十分なので、教えてもらえるとうれしいです!! やりたい業種はないけれど、やりたいことは決まっているのでそれを目安にこれから就活をがんばりたいと思っています。ご助言お願いします。

  • 起業セミナー

    現在、自営業で小さいオフィスをやっています。 事業は順調に拡大しております。 ただ、これまで自分ひとりの力でやってきたので 新たな仲間というか情報や輪などを欲するように なりました。 そこで起業家やそれなりの志を持った人たちが集まる 場所などありますでしょうか? 実際、起業した方はどうやって輪を広げていけば よいのでしょう? 起業セミナーなどに出席した事のある方は どんなもんだったか教えてください。

  • 起業したいのですが

    私は起業を考えてます。具体的には英語学校を作りたいと思っています。 私には教師としてのバックグラウンドがあります。サラリーマンも経験し、法律も少し勉強したので、世の中のこともある程度は分っています。 ただ、会社を起こすためには、さまざまな分野で有能なプロが必要です。経営のプロ、営業のプロ、そして教育スタッフのプロ、資金調達のプロ… 最初から人を雇うことはできませんから、結果もリスクも共有してくれる仲間が欲しいのです。でも今の私の周りはこのような分野に詳しい人も興味がある人もおらず、どこで仲間を見つければいいかがわかりません。 起業をする際の仲間を見つけるにはどうすればいいでしょうか。特に起業経験者の経験談が聴ければありがたいです。 なお「起業などやめておけ」というようなネガティブな意見はご遠慮ください。 よろしくお願いします。

  • 就職するか、起業するか?

    現在25歳フリーターです。 職は大学を卒業してから2回就職しましたが、二度目の会社を不景気の為解雇されるはめになりました。 その後就職活動を始めるもなかなかうまいこといかず、収入が欲しかったのでアルバイトで生計をたてています。 そして今年の4月から再就職を目指してクリエイター系の専門学校に行く予定です。 ここまでは何の問題もないのですが、学校にいくまでの間少しでも社会人の人とかかわりたいと思い、色々と交流ができる場所に参加してみました。 その時に知り合った同い年の子といまでは仲良くしており、就職などのはなしをしております。 その子にいろんな相談をしているうちに、知り合いに経営者の方がいるので相談してみてはといわれ何回か会いにいきました。 経営者からのアドバイスは将来起業したほうがいいと進めらました。 そして「金持ち父さん」や経営関係の本を勧められ購読しております。 そしてその子自身も将来起業するつもりで経営者から勉強する為にわざわざ前職を辞めその経営者の家の近くに住み、いつでも時間の自由が聞く派遣を選んでいます。 また、同じく志をもつ人がその人のまわりに多く僕もこちらに出てきてみては?と誘われています。 その子や周りに住んでいる人たちがいうには将来起業するので安定した職業でなくても派遣で生活がまかなえればそれでいいといっています。 実際その経営者から学んで事業を展開してる方もおり、それなりに学べることは多いと思います。 では誘ってくれた子はとどうかというと、よくわかりません。 話のないようだと僕に対して何になりたいの?とかビジョンがみえない、とかいわれますが、その子がなにになりたいのか、描いてる将来のビジョンとかとくにみえません。 起業をしたほうがいいというメリットはわかりましたが、起業をしたいとそこまで思わないし何がしたいかも自分ではよくわかりません。 そんな状態ででていってもなにがみつかるのかな?と思っています。 別の日に違う友人と相談してみたらクリエイター系の仕事がしたいのだったらそれをビジネスにしてみては?専門学校で技術を学びつつ、経営者のもとで経営を学んでみてはどうか?といわれ、やりたいこととなりたいことを実現させる結論がでました。 ですので今はその経営者の近くにはいけませんが、自分のやりたいことを実現する為にまずは専門学校にいこうと思います。 結論がでてしまった内容ですが、なにかと第3者の意見がききたいと思い、書かせてもらいました。アドバイスなどあればよろしくお願いします。

  • 起業家を目指している学生です

    今、高校三年で受験勉強中です。 起業家になりたいので、経営学部に行こうと思っています。 しかし、起業家になる人はサラリーマンや経営学の専門知識のない人が多いと本で読みました。 どういった事業をするか分野は決まっていますが、 内容まで詳しく決めていません。(いくつかアイデアはあります 分野は、ネット関係です。 自分はHP作ったり、映像、Web上の知識全般があります。 ここで、みなさんにお聞きしたいことがあります。 起業して成功するのに、 『経営学の専門知識』と『起業する分野の専門知識』 どちらをとるべきでしょう。 起業する分野の専門知識は、自分は普通の高校生よりはるかにあると思います。 が、その世界となると分かりません。(自分のレベルが) 起業して成功させるためにはどちらをとるべきか、 なんでもいいので、ぜひアドバイス下さい! よろしくおねがいします。

  • 起業を目指す女性と知り合いたい

    都内に住む、20代前半の女性です。 今は一般企業で働いていますが、いずれは独立して自分の力を試したいと思っています。 ですが、まだ目標が漠然としているせいもあり、何となく毎日を無駄にしている気がしてあせりを感じています。 大学時代の友人は独立や起業には興味が無いらしく、同僚ともあまりそういった話もできません。 同じように、将来独立したいと考えている女性と知り合えたら刺激になるかなあと思っているのですが、そういった仲間とはどうやったら知り合うことができるのでしょうか。 セミナーなどに行こうとも思うのですが、なかなか情報が得られません。 こんな質問をしている自体、甘いと思うのですが、何かとっかかりが欲しいんです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 起業するには一流大学に行け!はぁ??????そんな古い考え捨ててしまえ!

    少し意見が頂きたく投稿させていただきました。 よく起業する、ビジネスを行うには一流大学にいけ!。と、かなりよく耳にします。そういう人たちの言い分は決まって「卒業生や先輩のコネがあるからだ。」ですよね? そしてそう言う人達は決まって受験勉強の努力ができない奴は起業なんかできないと言い放ちます。 はぁ??別に3流、いや4流大学に通ってる人達でも自分でビジネスを起こすことができるわ! 受験勉強ができる奴=起業に向いている。はぁ??頭がかたいねん。俺はビジネスなんて誰でもはじめれると思います。(ほんとに コネなんか気にする必要ないと思います。要はやる気と情熱があれば大学なんてクソくらいや、と言いたい訳です。 そんな俺も今高校生で、一流大学に入学します。それはコネとかそんな低レベルな段階の話じゃなく、熱い仲間と自由な時間を手に入れるためです。何故一流大学かというと同じ夢を持った熱い奴が比較的いるかなぁと思ったからです。 熱い奴には自然と仲間が集まってくる。コネがあるから大学に行ったほうがいい。 そんな考えじゃなくて、自分でビジネスを起こす自由な時間を手に入れるために大学に行く。 こんな考えについてどう思われますか?なんでもけっこうですから私の文章を読んで感じたことを言って下さい。 というか一回議論したいですね^^;大学の存在意義について。 別に話題の堀江社長に影響されたわけじゃないですから。書いてる途中にちょっと熱くなってしまい、かなりの乱文になってしまいました。申し訳ありません。

  • 勉強仲間

     社会人になってこのような質問をするのは正直恥ずかしいのですが・・。私は税理士の勉強を5年ほど続けていまして2科目ほど取得しました。 しかしこの間専門学校で受験仲間はいたことがありません。実際、合格体験記などを見ていると「受験仲間は作った方が・・」といった文面はよく見かけます。 私自身も出来れば仲間はいた方が良いと思うのですが・・。社会人で資格等勉強されている方、意見を聞かせてください。 因みに、学生の頃から友達付き合いは多いほうで、専門学校では不思議と出来ません。変な質問ですいませんが、宜しくお願いします。