• ベストアンサー

頻尿対策

薬に頼らない頻尿対策を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6426/19117)
回答No.8

水分制限 便秘症の人はそれによる膀胱圧迫を減らすために 便秘解消。

noname#234357
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#234357
質問者

補足

ありがとうございます。以前試しましたが顕著な改善はなかったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • tokohay
  • ベストアンサー率10% (171/1569)
回答No.7

冷え性タイプでしょ?女性に多い。

noname#234357
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#234357
質問者

補足

冷え性ではないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kichi8000
  • ベストアンサー率41% (658/1581)
回答No.6

一番簡単なのは、お腹の中をあたためること。 寝る前に白湯を飲むことですかね。 サラッとした温かい飲み物ならなんでもいいと思います。 睡眠中は体温が下がっているので、下がる時間を遅くするためです。

noname#234357
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.5

こんにちは 医療に関して全くのドシロウトです。 私も70で自身も頻尿と思います。 でもね 9時半頃に寝て3時頃もよおします。 まあ、私の生活習慣からほぼ5時間以上経ってますから 当然の身体生理と考えております。 気にせず、今まで少しでも効果があった事を持続すれば 良いのではと思います。 この年になれば、特定の手段で効果があったとしても 自分の老化速度とその手段による改善効果がプラス・マイナスしますから 例え見かけは改善してなくても効果があるのかもしれません。 私は気にせず最善が尽くせれば、 それ以上は頻尿以外の生活向上に切り替えれば より充足したなかで、お迎えが来るのではないかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokohay
  • ベストアンサー率10% (171/1569)
回答No.4

夜間頻尿ですか、寝る前に軽い体操(運動)をしています。朝まで寝られるようになりました。

noname#234357
質問者

お礼

貴重な経験則を感謝いたします。

noname#234357
質問者

補足

貴重な経験則をありがとうございます。実はそれも私は長期間続けています。やはり老化現象らしく余り多くを望まないようにした方がいいような感じになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

Q、薬に頼らない頻尿対策を教えて下さい。 A、ない。 >75歳で夜に2回もトイレに起きる!  なんて、典型的な頻尿じゃないですか。そこまで酷いと薬も何も効きませんよ。ましてや、薬に頼らない対策なんてのがあるわけないでしょう。それに、このまま放置しておけば腎機能にも悪影響が出ますよ。ネットごときで相談している悠長な事態ではないと思いますが・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misa23
  • ベストアンサー率15% (38/245)
回答No.2

なるべくシッコを我慢するそれで私は治った

noname#234357
質問者

補足

それも既に試しましたが部分的な効果しかなかったと記憶しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2270/15099)
回答No.1

何が原因の頻尿かが解らなければ解決は難しいのでは?

noname#234357
質問者

お礼

言葉足らずで失礼しました。

noname#234357
質問者

補足

回答有り難う御座いました。75歳なので仕方ないとは言うものの夜2回を1回に減らす事が出来ればと期待。テレビの健康番組で股間辺りを軽く擦ると効果あるとのこと。他にも膀胱を引き締める事を繰り返しせばと有りました。いずれも効果は少しは有りましたが他なにかご存知なら是非とも教えて下さい。宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 還暦を過ぎ、頻尿が目立ってきました。頻尿の対策何か

    還暦を過ぎ、頻尿が目立ってきました。頻尿の対策何かありますか?教えてください。

  • 頻尿についての質問です

    最近私は頻尿でひどい時は10分おき位にお手洗いに行かなくてはならない状態です。 そこで病院へ行こうと思いました。頻尿と言えば泌尿器科に行けば良いのかな、と思いGoogleで私の住んでる近くにある泌尿器科を検索してみたのですが、どの病院のHPにも書いてあるのは性病、包茎手術の事ばかりで不安になってしまいました。頻尿を治す時に行くのは泌尿器科ではないのでしょうか?だとしたら何科に行けば宜しいのでしょうか? マツキヨなど薬局で良い薬を聞く事も考えたのですが、私は今色々と他の病気で薬を飲んでいます。それだけにきちんと医者に診察で今飲んでいる薬をチエックして貰いつつ、頻尿対策のための薬を出して欲しいというのが希望です。飲み合わせの悪い薬もあると思うので… 良い案がありましたら教えてください。

  • 頻尿

    時々、頻尿が起こります。原因と対策を伝授下さい。

  • 頻尿に効く薬

    頻尿に効く薬はどんな薬がありますか? 尿意をもよおしても大して出ません

  • 頻尿について

    僕は高校一年生です。今日夕方からトイレが近くなり、頻尿みたいな症状が出ています。薬を飲まずに自然に治すにはどうすれば良いでしょうか?

  • 頻尿で困っています・・・

    今年の一月ごろから頻尿で困っています。今中三男子です。1月ごろは寒さからかな?持病の薬のせいかな?と思っていましたが、今は30分に一回のペースです。行きたくなるのは学校にいるときが主で、椅子に着席していたり、床に着座しているときに尿意があります。 医院にいって尿検査をして、どこかにすこし反応があったらしく、それで血液検査をしました。結果は小さな医院ですのでどこかにもっていくのでしょう。土曜日に受診したのですが、結果がまだでません。ですが、夜に尿意はもたらしませんし、家にいるときは感じないので、精神的ストレスで頻尿になっていると思います。 そこで精神的な頻尿について自分で調べてみました。 そしたら『心因性頻尿』と『神経性頻尿』という2種類のものがでてきました。 僕の場合はどちらなのでしょう?教えてください!!

  • 頻尿

    頻尿です。外出した時トイレが無い場合非常に困ります。その日一日だけででいいのですが、市販の副作用ない薬とか,何かないでしょうか。

  • 頻尿 悩み

    自分は中学生くらいから頻尿に悩まされています。 はじめに行った病院では前立腺肥大と診断されいろいろと薬を服用しましたが全く効果が無いでした。 次に行った病院では尿はきれいだし前立腺も問題ないといわれ考えすぎだといわれました。 そこでまた違った薬を出されましたがそれも効果が無く。 心因性頻尿だと思います。 病院の先生には考えなければいいと言われましたがどうしても頭から離れません。 大学受験の時も、もちろんこの病気だけが原因ではないにしろ試験中もそちらの方に頭がいってしまい 考えれば考えるほど焦ってできなくなるという悪循環で、結局失敗しました。 今大学生でTOEICを受けたのですがやはりもたず試験中トイレに行きました。 考えるなといわれてもこういう病気になった以上どうしても考えてしまいます。 何か対策はありますでしょうか?最近精神的にかなり参ってきました。

  • 高校生 頻尿です

    3週間くらい頻尿で困ってます 休み時間にはぜったい行かないとダメだし 授業中も行きたくなります 水は学校じゃ全く飲まないのに 尿は毎回そこそこでます 予備校でも尿意は来ますし 模試の時間でも頻尿になります だけど自転車で移動してる時や 家にいる時は頻尿になりません 時間に縛られてる時は頻尿になるみたいで… 泌尿器科にも行って薬を貰ったんですけど 全く効果が出ずにまだ頻尿に悩んでます これはただの頻尿なんでしょうか?

  • 頻尿について

    僕は 頻尿 です。 普段は別になんともないです。 ただ、飲み物を飲んだ時は何度も行きたくなります。 よくペットボトルの飲み物を飲むのですが、飲んだ後トイレに行き5分も経たずにまた行きたくなります。 (4,5回あります。) 2回目以降は、尿は透明色です。 尿漏れなどはありません。 原因がわからなくて・・・。 病院に行こうと思っていますが、どのような検査をするのでしょうか? あと、頻尿の治療というのは病院で薬をもらうしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • BOSS GX-100のバイパス音において、生音の出力が非常に小さく、エフェクター音との音量差が大きいという問題があります。
  • 生音で演奏しながら必要に応じてエフェクターを使用したい場合に困っています。
  • バイパススイッチの追加以外に、解決策はあるのでしょうか。実際に使用している方のアドバイスをお待ちしています。
回答を見る

専門家に質問してみよう