• ベストアンサー

透析専門病院

4237438の回答

  • ベストアンサー
  • 4237438
  • ベストアンサー率28% (278/974)
回答No.6

透析病院には下記の三つのタイプがあります。 1.大病院で内科、外科、なんでも揃っていて、透析室もあり、透析導入の患者さん、またはシャントが詰まって手術をすることになった患者さん、すでに透析を長年やっている人が、なんらかの病気で入院することになったら、その大病院で透析を受け、良くなったら自宅近くの小さな透析クリニックで透析を引き続き受けます。私は慶応病院で透析を導入し、一段落したら地元の病院を紹介され転院しました。 2.中規模の病院で、いろんな科があり、透析室もありますが、大病院との違いは透析を導入して一段落した後もその病院に通い続けることです。私は慶応病院で透析を導入してその後、地元の中規模の病院に転院し、10年近く通いました。でも今は同病の友人から紹介されて透析専門クリニックに通っています。 3.透析クリニックのいいところは透析専門ですから透析患者に対し細やかな治療が出来るとともに患者会を作って楽しい行事をしたりして親睦をはかったりしていることです。ケアが万全です。大病院はそんなことはしません。中規模病院もあまりしません。 貴方のご質問の 「透析以外は 見ないのですか?」 血液検査などで異常が発覚したらすぐ大きな病院を紹介されます。面倒と言えば面倒ですが、透析というのは一生必要ですから専門クリニックで楽しくやるほうが快適です。 「風邪を引いたら別の病院へ行ったりしてる人が居ます」 風邪くらいでは行きません。医者が何人もいますから。肺炎なら行きます。

noname#236202
質問者

お礼

納得です!(笑)有難う御座います

関連するQ&A

  • 人工透析クリニック(病院)の選び方

    男 73歳 クレアチニン2.37(eGFR22.0) K4.1 TP6.1 Alb3.7 Hb12.9 HbA1c(NGSP)6.4 BMI23の現状です 15年通院している糖尿病専門医からは、糖尿病腎症はもうノーリターンと宣告されています***自宅から5分の老人病院、車かバスで15分の泌尿器科・透析クリニックがあります またJRと私鉄を30分乗り継げば、大きな透析専門病院があります 糖尿病腎症からの血液透析ですが、透析だけに絞れば、近くの小さいところでも月水金の午前中とかで選べばいいのでしょうか また、腎臓内科に通院していないので、患者さんの声を聴いたことがありません=他の病気との連携では、大病院(大学病院、国立、日赤など)で受ける方がいいのか、教えて下さい

  • 透析の病院の選択

     透析になりました。透析の病院を選ぶ際のポイントを教えてください。

  • おいしい透析の病院!

    美食がたたって腎不全になり透析を受けるはめになり・・・さらに足を悪くして、寝たきりになった父。それで「吉祥寺あさひ病院」に入ったところ、食事が美味しいので完食でした。しかしそこの経営方針で3ヶ月しか入院できないため、武蔵小金井のT病院に移りました。そこは看護婦さんは親切で、いくらでも居られますが、病院食が不味いので有名です。すっかり食べなくなった父は、点滴に切り替えられ、それだけではもたないので、食道へチューブを入れることへの同意を求められています。吉祥寺周辺で、病院食のおいしい透析の受けられる長期入院できる病院って、どなたかご存知ありませんか??

  • 人工透析について

    私の兄は血液透析10年位受けていますが最近肝臓にガンが発見されて入院しました透析を受けていると血中の免疫細胞も体外に出されてしまうのでしょうか以前も風邪を引くと健康と思われる人に比べて治るのに日数がかかります、経験者や専門家の方どうぞよろしくお願い致します

  • 長時間透析を行っている病院について

    叔父が4年前から腎臓透析療法を受けています。 最近、透析時間が長い方が身体的負担が少ないという記事を読み、東京都内(できれば渋谷区近辺で)で長時間透析をしてくれる病院を探しています。 叔父は私にとってとても大切な人なので、できる限り元気に過ごしてほしいと願っています。 もし、何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるととてもうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 人口透析

    私は58歳の男性、多発性腎のう胞が原因の慢性腎不全です。 専門医にかかっていますが、いまのところ血液クレアチニンは4.0で透析はしていません。 ところで、今の病院ではクレアチニンが6になっら透析を行うらしいのですが、ある友人に聞いたら、8から透析を行う病院もあるそうです。 患者にとって透析時期はなるべく遅くしたいのは判っていただけると思うのですが、なぜ、病院によって透析時期がちがうのでしょう。  以前はクレアチニン1.4で透析されたとも聞いたことがあります。  

  • 人工透析のスタッフについて

    義母が透析を受けている病院はスタッフが5人のうち一人が臨床技師で、あとは看護師です。問題は院長が内科医であり、時々回診には来るようですが多いときで週一位だと透析患者は言います。で、あまり透析には詳しくないそうで時折,ほかの病院から専門の先生が見えて回診、投薬などの処置をして帰られ、普段はスタッフが穿刺などの処置、レントゲンの指示等、素人が見ても医師がしているような事をしています。先日はシャントのある腕がはれて動きが悪い、と言ったらリハビリしましょう、というので先生に見ていただけませんか?といったらリハビリすれば良くなります。と言うのです。風邪のような症状なので、と話しても風邪薬を出しておきましょう、と言います。この臨床技師個人を批判するのではありませんが、透析に、もしくは医療に臨床技師がどこまで法的に仕事ができるのか、どなたかご存知の方がおいででしたら教えてください。

  • 透析と精密検査が別の病院

    泌尿器科で検査を要する症状が出たのですが、透析に通ってる病院に腎臓内科はありますが、泌尿器科がないので紹介状を持って専門医のいる病院に行きました。 2つの病院は今後も相互の連携はなされるのでしょうか。 泌尿器科の病院で造影剤を用いたCT検査をする予定ですが、透析をしている病院には何も知らせないのでしょうか。知らせる必要はないのでしょうか。 例えば、「このような検査を実施しました」みたいな書類をもらって人工透析の病院に提出するということはしないのでしょうか。 患者本人が口頭で言えばよいのでしょうか。 しろうと知識で申し訳ないのですが、腎不全に対して造影剤投与が不安です。

  • 東京都で良い透析をしている病院を探してます。

    家族が透析になったのですが透析は医療費が下げられて以来、施設によって差が出ていると聞いたのですが 東京都でここは良い透析をしているという病院又はクリニックを教えてもらえないでしょうか? 受ける透析の質によって予後もかなり違うときいたので・・・。

  • 透析患者で

    風邪っぽい人がたまに透析中に回路凝固してしまったりします。 風邪のときの炎症とかは血液凝固に関係するんでしょうか?