• ベストアンサー

大家族貧乏は飲食業を経営すれば必ず残飯が出るのでど

tpg0の回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.4

こんにちは。 貧乏子沢山の家庭に適した職業は飲食業よりも農業ではないでしょうか。 私が、子供時代の昭和30年代にも貧乏子沢山で農業の家庭はありましたが、農家なら米と野菜は買わなくても済むので肉や魚は食べられなくても食いっぱぐれはないです。 また、残飯で我慢させることもなく農繁期は沢山の子供達に農作業を手伝わせることも出来ますので、貧乏子沢山で農家の家庭で育った子供達も餓えることがなく健全に成長することを実際に見てきてますから、飲食業の残飯で我慢させるような惨めな思いを子供達にさせることはないです。

関連するQ&A

  • 飲食店や小売業の経営について

    飲食店や小売業の経営について 現在、自営業を考えている者です。 自営業を考えていますが、始め方がわからないので質問します。 1から自分で土地や店舗を借りたり、オリジナルの食べ物、商品を考え売るのではなく、フランチャイズやプロ経営者のアイディアを借りてロイヤリティみたいのを払いながらやって行きたいです。 ちなみに経営の経験は無いです。 1、東京、神奈川で実績がありオススメの自営業や起業のセミナーなどありましたら教えて下さい。 有料でもかまわないです。 2、フランチャイズや経営のプロなどが考えたビジネスを任されてやるビジネスはどうやって紹介してもらうのですか?紹介してくれる機関などありましたら教えて下さい。

  • コンビニの経営について

    よく求人誌の独立の欄にコンビニフランチャイズオーナー(大手)の募集がありますが資金400万~とかで起業出来るようなのですが採算は合うのでしょうか? (立地条件にもよると思いますが一般的に見て) もし私が起業するとしたら金銭に余裕はなく全財産を投げ出して本業として経営する感じなのですが、経営はかなり厳しいものなのでしょうか? それといくつか質問があります。 (1) 自宅(一戸建)を改装し一階が店舗、二階が住まいなら問題ないのですが、もし借り店舗で自宅と離れている場合、24時間営業なら自分が居ない時間帯は誰に任せるのでしょうか? (2) オーナーが店に立つことはないと思うのですが、普段何をするのでしょうか? (3) 食品の賞味期限切れはオーナーの買取って本当なのでしょうか? (2)についてですが、今の私の会社(普通の会社)の上司がサラリーマン兼コンビニオーナーやっていて、昼間は普通に会社に出勤してて、店はほったらかしている(誰かに任してるのかも?)感じなのですが、軌道に乗っちゃえば副業でも出来るほど楽なものなのでしょうか? 実際やるかは疑問なのですが、とても興味があります詳しい方意見お聞かせください。

  • 客がほとんど入らないような飲食店はどうやって生き残っている?

    余計なお世話かもしれませんが、世の中の流れから取り残されて しまったような、古い飲食店は経営が成り立っているのでしょうか。 (もちろん昔ながらの常連客で賑わう店舗も多々ありますが) お客さんが賑わっているようには到底見えないお店でもなかなか 潰れないで経営を続けている所も結構見受けられます。 お昼の稼ぎ時にお客が全然入っていないようなお店を見かける度に、 かろうじてのれんは出ているが営業自体を疑ってしまうようなお店に 出会う度に本当に余計なお世話なのですが、ここの家族は本当にきちんと生活 できているのだろうかと心配になったりもします。 個人経営の飲食店などはフランチャイズ店とは違って ロイヤリティの支払などないでしょうから、多少売上が 少なくても成り立つものなのでしょうか。 例えばラーメン1杯売っていくら利益が上がるのかわかりませんが、 潰れないということはそれなり収入を得ていると言う事でしょうか? そうは思えないのですが、、、

  • 飲食店の仕入れに対するロスの申告法

    飲食店を経営しているのですが、普通に申告すると売り上げに対する仕入れが高くなってしまいます。まだ初めて間もないので、サービスで提供しているものや、試作品、失敗や賞味期限切れによる廃棄もあります。 また、雑貨なども扱っておりこれらも日焼けによる磨耗などで廃棄しています。このような場合どのように申告すればいいのか教えていただけないでしょうか?

  • もし自分がオーナーなら

    もし自分が飲食店系の(せっかくだからコンビニも入れよう!) フランチャイズを経営するならどこがいいですか? もちろん自分がそこで働いてもいいし、 出資だけして働かなくてもいいです。 現実的な回答でもいいですし、「あそこで働けばあれが食べ放題かも~」 とか「あそこは制服かわいいから~」みたいな 楽しい回答もお待ちしてます。

  • 残り物

     皆さんこんにちは。率直な質問です。コンビニ、デパ地下などで残った食べ物ってどうしてるんですか?よく「賞味期限切れは、即、破棄」「たとえスタッフでも貰えない」「いや、スタッフには格安で」etc・・・など聞きますが、実際のところどうなんですか?教えてください。

  • 賞味期限切れの弁当や惣菜などの食品廃棄

    私自身は食べ物に困っているわけではありませんが知り合いと話していてふっと思ったので質問します。、スーパーやコンビニから毎日出る、賞味期限切れのお弁当や惣菜などってありますよね?それらは時間が過ぎると廃棄されているのですよね?何だかもったいない気がします。実は先日、東南アジア出身の留学生の方とお話していたらこんな相談を受けました。彼らは賞味期限がきれたそんなのでも十分だからおなかいっぱい食べたいと言います。例えばコンビニに行って店長さんに頼めば捨てるものを頂くことってできるのでしょうか?

  • 賞味期限切れの商品を置いておく店

    このカテで合っているのかわかりませんが・・・。 さきほど、職場の敷地内にある売店(デイ○ーヤ○ザキ)でお茶(2L)を購入した所、賞味期限が2ヶ月ほど過ぎていました(苦情を言って、交換してもらいましたが)。 このお店で以前にも、賞味期限切れのおせんべいやらヨーグルトを購入してしまった経験があるので、食品の賞味期限には目を光らせていたのですが、飲み物は全くのノーマークでした(しかもお茶って!)。 このお店は、普段から賞味期限切れの苦情が絶えないお店で有名です。 普通、お店側としては、苦情が1度でも出たら、2度と期限切れのものを出さないように、改善するはずですよね? もう3度目ということもあり、我慢の限界です。 どこかに苦情(改善要望)を言いたいのですが、このような場合、どこに言えばよいのですかね? デイ○ーヤ○ザキ本社?それとも保健所? 姉が言うには、「飲食店の場合は保健所に言えば一発で営業停止」だそうですが、飲食店でなく、販売しているお店の場合はどうなのでしょう? 3度とも食べる前に気付いたので、体調を崩したわけではありません。 なので、「訴えたい」という気持ちはありません。 ただ、賞味期限切れの食べ物を平気で売っているお店を放っておきたくないのです。 対処方法を教えてください!

  • 飲食店は残飯を捨てるの当たり前ですよね

    飲食店は残飯を捨てるの当たり前ですよねよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 処分価格で売られているインク

    ものすごく安くなった純正インクを、時折店頭で目にします。 使用期限が半年前、一年前など書いてあります。 貧乏性ゆえ、まだ使えるのではないか?と思いますが、印刷品質に大きな変化はありますか? また、食べ物で言う賞味期限のように、この位までならば期限切れでも問題無いという目安はありますか? ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。