• 締切済み

日本の建築が長く残らないのを悔しがること

日本の建築は木で出来ているから、石で出来ている海外の建築ほど長く残らないことを悔しがらなければならないでしょうか。 エジプトのクフ王のピラミッドは石で出来ていて4千数百年も残っているし、今後もそれ以上に長く残るのに対して、仁徳天皇陵は石だけで出来ているのではないから、ピラミッドほど長くは残らないということを悔しがらなければならないでしょうか。

みんなの回答

回答No.8

>日本の建築は木で出来ているから、石で出来ている海外の建築ほど長く残らないことを悔しがらなければならないでしょうか。 悔しがる必用はありません。 むしろ世界に誇る文化です。 日本の建築は木造が主体だったこともあり修理をしながら使い続けるのが原則でした。 部分的な補修だけではなく200年程度を目処に解体修理ということが行われます。 建物をいったんバラバラにして腐食などしている部分を交換して再度同じものを建てます。 奈良時代には朝廷に修理専門の役所というか官職が設けられていました。 修理の際には可能な限り創建当初のままを再現します。 これを続けることで古い建築技術が現代まで継承されています。 参考 宮大工の仕事 ~伝統技術を後世に伝える~|祈りの回廊 2016年春夏 ... http://meguru.nara-kankou.or.jp/inori/special/07miyadaiku/ 抜粋 建造物を全解体または半解体して行う「根本修理」、屋根の葺き替えや塗装修理などを行う「維持修理」の現場では、ともに「可能な限り、元の状態に戻す」ことを前提に宮大工の技術が生かされます。 またお堂などの新築の際には、彼らが古来の建築方法を子細に研究した成果を踏まえて建てるなど、さまざまな時代の職人たちの手により、奈良のすばらしい社寺建築技術が伝えられてきました。 世界最古の木造建築「法隆寺」は、なぜ1300年を超えた今も健在する ... http://www.rakumachi.jp/news/column/135139 法隆寺には奈良時代から続く専任の宮大工がいて現在も続いています。 参考 西岡常一 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/西岡常一 欧米や中国などの石造建築物はピラミッドのように創建以来放置され続けてきました。 ピラミッドや万里の長城などの建築方法と言うか建築技術が全く不明です。 結果として現在は創建当初のように人力を主体とした建築ができません。 つまり海外では建造物という物が残りましたが技術は残りませんでした。 日本は技術が残りました。 技術が残っているので一旦失われた建物でも創建当初と同じものを作ることができます。 参考 奈良の薬師寺 西塔再建工事の記録 戸田村再発見 http://web.thn.jp/yamanobu/yakusiji.htm 平城宮跡クイックガイド » 朱雀門復元整備 http://heijo-kyo.com/know/suzakumon/ 古建築に使われている木組みの技術は現在でも京都などの古民家のリホームに使われています。 参考 複雑な木材がピタッと組み合わさる 伝統工法「木組み」をGIFアニメで紹介 ... http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1610/12/news098.html 蛇足 物を残すか技術を残すかという点で法隆寺が世界遺産に登録される際に議論になりました。 五重塔が地震で倒壊したという記録がありません。 スカイツリーを建てる際にはこの五重塔で使われていた技術が採用されました。

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1313/2666)
回答No.7

私は元々は日本の歴史的建造物のほとんどが消失したり崩壊したる知って作り直されて来たことを残念に思っていましたが今では全くそうは思わなくなりました。それを残念に思っていたら伊勢神宮の式年遷宮などあり得ないですね。20年に一度壊しては引っ越しちゃうのですから。むしろそう言うことを1300年もやり続けて来た人々の営みと思い、記録こそ価値があるんじゃないかと思います。建造物や歴史を古さ、大きさ、壮大さで比べたら日本は4大文明には到底かないません。奈良時代の建造物がそのまま手付かずで残っていたとしても年数ではピラミッド、パルテノン神殿、ローマのコロッセオなどに逆立ちしても太刀打ちできません。そもそも張り合うものでも無いと思います。一方日本の歴史の特殊性は千数百年もの間、天皇を頂点とした連続性のある民族による歴史が紡がれて来て国体と記録が残っていることと思います。こんな国は世界のどこを見渡しても他にはありません。エジプトは現在のエジプト人はピラミッドを作った古代エジプト人とは違う民族が占めています。自分たちと関係のない民族が作った廃墟を眺めているとも言えます。中国は異民族も含めた侵略と破壊、帝国の滅亡、勃興の歴史です。仕上げと言うわけじゃ無いですが中国共産党の文化大革命によって、歴史的な産物が片っ端から否定、破壊されました。 日本は大昔からの歴史が繋がっていて、だからこそ建造物が大事に修繕、補修されいまだに使われているものも大いのだと思います。 そう考えると。そう考えると、歴史と魂を残していくのに、維持しやすい木造でむしろ良かったと言うことも言えると思います。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6888/20371)
回答No.6

興福寺 五重塔 応永33年(1426) 高さ50mの塔でも 現在まで残っています。 などと例外的なもの取り上げても無意味ですね。   すぐに消えてなくなってしまうところに 儚さの美しさを感じ取るのが侘び寂びの世界なのでしょうか。 本能寺において 信長があっさりと自害して果ててしまうところにも  人生の無常を悟っているかのように感じられます。 無常 一切のものは、生じたり変化したり滅したりして、常住(=一定のまま)ではないということ。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4815/17786)
回答No.5

明治時代になったときに寺や城は壊されたり焼かれたりしたものもあり 歴史的なものとして残そうという考えは無かったようです。 ですから悔しがるのとは逆のことをやっています。 なので悔しがるのは間違っているのかもしれません。

回答No.4

〉日本の建築が長く残らないのを悔しがること 考え方かなぁ。 歴史ある都市は、たいがい都市の上に都市を作ったり、石の重い建造物がミミズなどの頑張りで沈んでいってしまうということがあって、昔の建物はあっても、大昔の遺跡は簡単に掘れる感じじゃなくなります。 京都や奈良でも、昔の遺構がチョコッと掘っただけで出てきて、深く沈むことはないんですよね。

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1725)
回答No.3

いえ そもそも海外と日本は考え方が全く違います 例えば書かれているピラミッドですが、もし日本にあったら、盗掘の穴は塞ぎ、頂上のキャップストーンを再現し、ありとあらゆるところを修繕します しかし、海外の場合、修繕はせずに壊れたまま・壊されままにして、特にこれ以上崩壊しない処置もしません 有名なところでは、イースター島のモアイ像ですが、地震や津波で倒れてもそのままにしています 唯一、修繕れたモアイ像は日本の申し入れで日本が援助して修繕されましたが、そもそも現地の人たちや海外の人たちは歴史物を再現することはあっても修繕することはないようです 一方、日本人は、過去の遺産を修繕する・再築する・・・といった歴史観があり、地震で崩れた城・石垣などは、最優先に行うという価値観を持っています 一方、中国なんて築千年以上の建物の中にスターバックスなどの外資系の店を平気でいれる国もあります ご質問は悔しがる?という思考についてですが、壊れても壊されたものもそのままに楽しむ・残してく文化圏もありますし、平気で貴重な建物の中を外資系に賃貸で貸す国もある中で、日本は逆に、修繕・再築しながら歴史や文化を大切にしている国だと思います 良い悪いは別にして・・ですけどね

  • hiodraiu
  • ベストアンサー率15% (451/2846)
回答No.2

悔しがる必要はないです。 同じ日本人かもしれませんが、所詮は他人が作ったものです。それに長く残ることを競い合って造られたものではないです。

noname#252929
noname#252929
回答No.1

そんなことはないでしょう。 日本にある最古の木造建築である法隆寺は、木造建築にかかわらず、1300年以上の年月が経っています。 これは世界最古の木造建築物です。 ただ作られているのではなく、この地震の多い日本の中で、これだけの期間残っています。 耐震性能は、かなり強いこともわかっていますが、その理由がたってから1300年も経っているにもかかわらず未だに解明されて居ないと言う建物ですね。 ピラミッドなどが残っているよりもずっと不思議な建物です。こんな建物が現存 している国です そもそも、なんで悔しがる必要があるのかと思いますが?

関連するQ&A