• ベストアンサー

ピラミッドなどの精密な石積みの方法

レンガのような同じ形状の物を積むのなら簡単ですが、エジプトのピラミッドとか南米やイースター島などの古代の石造建築物は、石の形状が様々であるにも関わらずカッターの刃も通らないほど隙間なく巨石が積まれてるそうです。古代にどうやって隣り合う石と石との面の形状をすり合わせたのですかね?

noname#218778
noname#218778

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hamazo2004
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.1

このことには個人的に関心がありましたが、当時としてもできる限り接地面を平らに削るとして、ある程度内側、中心側に角度を付けて石垣を積むと徐々に締まりませんか。また経年劣化で石が崩壊し、その細分が詰ってより締まる。それがあたかも1ミリの隙間無く積んだように見える。日本の石垣は固い石で崩壊はしにくいですが、それでも角地は角度をつけているように見えます。

noname#218778
質問者

お礼

ありがとうございます。実際にやってみるとノウハウとか分かるかもしれないですね。

その他の回答 (1)

noname#206654
noname#206654
回答No.2

古代だから出来たのかも知れませんね・・ 現代人なら 誰かが嫌になり それが他の人にも影響し 一丸では成さない・・ エジプトの人達が 如何に王を信頼してたか・・という事です・・ 現代人は このサイトでも 総理大臣の批判してるから出来ない‥ってのもある・・ ピラミッドの石切りよりも スフィンクスの方が四角に切るより難しいと思うが・・・

noname#218778
質問者

お礼

ありがとうございます。君主がだらしない現代では無理なのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • ピラミッドはなぜ沈まないのですか?

    エジプトのピラミッドで一番大きいのがクフ王のピラミッドと聞きます。 平均2.5トンの巨石が約280万個使用されているらしいです。 また底辺は縦・横それぞれ230.4mの正方形ですから、面積は約5万3千平米という計算になります。 という事はピラミッド自体の重量が約700万トンで面積が5万3千平米ですから、1平米当り約 132トンの重量がかかっているという事になりますよね。 こんなに凄い重量がかかっているのに、なぜ今まで地盤沈下を起こして沈んでしまったり、傾いたりという事がなかったのでしょうか? よほどしっかりとした基礎工事がされたと思うのですが、とても不思議です。 下が大変固い岩盤になっているのでしょうか? もしそうなら、4千5百年も昔の人にどうやって建設前にそれが分かったのでしょうか? それとも砂漠だから鉄道の線路の石のように重量が分散しているからでしょうか? でも、そもそもギザ周辺は昔から砂漠だったのでしょうか (たしか昔は草原地帯だったように聞いた記憶があるのですが) ? それと現在の建築技術で同じように平米当り132トンの荷重がかかる建築物を同じギザに建てる事は可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • エジプトのピラミッドは誰が創ったのか

    いきなり難しい質問ですみません。日本の吉村作治教授が 色々と現地調査をしているようですが、ピラミッドの起源に ついては今だ謎です。 今まで分かっていることはピラミッドは王家の墓ではないと ということ。そして建造したのはエジプト人ではない。というこ とです。そしてピラミッドの内部には御影石が正確に縦に並 び、そこからある種の放射線受信装置らしきものがあると いうことです。 おそらく古代のピラミッドが創られた一万年以上も前に地球 外からの知的生命体がピラミッドを作ったと言われています。 そしてあの巨大な建造物を正確に東西南北を指し示すように 創った。 と科学者が説明していましたが、それ以上にピラミッドに詳し い方がおられましたら回答をお願いします。

  • 日本の建築が長く残らないのを悔しがること

    日本の建築は木で出来ているから、石で出来ている海外の建築ほど長く残らないことを悔しがらなければならないでしょうか。 エジプトのクフ王のピラミッドは石で出来ていて4千数百年も残っているし、今後もそれ以上に長く残るのに対して、仁徳天皇陵は石だけで出来ているのではないから、ピラミッドほど長くは残らないということを悔しがらなければならないでしょうか。

  • ピラミッド巨石の運搬に船も?

    ピラミッド建造のとき、石材をどうやって運んだのか、船も利用した説がありますが巨石の積み降ろしはどうやったのか、船板は作れたのか、など幾つもの疑問が解けないままです。 一つだけでもいいから謎を解きたく、呈示しました。 質問を書く前に、ピラミッド建造当時の代表的情景を述べてみます。 o 巨石をコロ(丸太)載せや木そりで運んだ状況は、壁画で確認できる。  <巨石をコロで牽く壁画> 少し牽引したら後方コロ(丸太)を進行側へ運ぶ図 http://konishidc.v4.g-1.jp/Windows-Live-Writer/10bcb555d4c3/50CDF5FC/19fe989b3683.gif  <ピラミッドの石を(橇で)運ぶ> http://www.gizmodo.jp/2014/05/post_14458.html o ナイル増水期に船利用の仮説があるが、船や波止場の痕跡が無い。  (船への積み降しをどうやったのか、クレンか傾斜桟橋も必要の筈) o 運河を掘りクーファ(皮舟)運搬の仮説があるが、裏付け証拠が無い。  (クーファは、樹木などの骨組みに獣革か樹皮を張り巡らした小舟) o まだ銅器の時代に、銅鋸で水漏れしない板船造りには疑問がある。  (鉄は、後世 BC.1500年以降に西アジアで製鉄手法が開発された) o 巨石は楔(くさび)で切割った筈だが銅楔は無理、青銅の時代なのか。  (異星人かそのロボットによる[幽質化]力で切出した説話は、仮説)  <ピラミッドの建造方法> http://satoru99.exblog.jp/14070861/ o 作業は庶民への福祉事業で、宿舎日記や報酬配分などの記録がある。  <エジプト物語> http://www.ne.jp/asahi/y-sakai/fukui/sub56.html#kodai  <ピラミッドとは何か> 手記  http://www.intweb.co.jp/egypt/egypt01.htm (知りたい質問)  回答は、どれか一つだけでも構いません。 ◆ 巨石を船では運ばなかった証拠はないか? 船を使ったとしたら、ナイル増水期だったのか随時運河を掘ったのかの痕跡はないか? ◆ 船を使った場合、巨石の積み降しはどうやったのか? 運搬コロの傾斜波止場の類いを設けたか、船は板造りか皮張りクーファか? ◆ 山から運ぶ巨石はどうやって切出したのか? 銅製の工具か、青銅製のたがね類か? なお、回答は、”裏付け” (URL・書名・記事名) か “根拠” (理由・自説でもok) をお願いします。 自身の考え・主張だけで根拠がない場合は、回答ではなく ”感想” に過ぎないので、ご遠慮ください。

  • 「〇〇のはずがない」という論法

    ときどき「〇〇のはずがない」という論法を見かけます。 しかし、この論法には問題があると思います。 「〇〇のはずがない」と思えるのに「〇〇である」ものがいろいろあるからです。 古代のテクノロジーは現代より劣ると思えるのに、エジプトのピラミッドのような巨大建造物がつくられていたり、 インカの隙間のない石積みがつくられていたり。 このような「〇〇のはずがない」という論法は何論法と呼ばれていますか? それとも論法の名前はありませんか?カテゴリーちがいでしたらすいません。

  • 【古代史・考古学・エジプトの謎】「古代エジプト文明

    【古代史・考古学・エジプトの謎】「古代エジプト文明の時代に奴隷は食べ物と塩が支給されていた。奴隷はお金を貰えないと言うのは誤りで塩を売ればお金に換金できた」 ここで不思議なのは「塩」が通貨だったこと。 塩って海水を撒いて、天日干しで乾けばアホでも塩は取れたわけですよね? ということは、塩の作り方さえ知っていれば、アホなエジプト人を雇って重労働させて、ほら、塩が給料だ。と言えば喜んで働いた。 なぜエジプト人はバカで塩は誰でも作れたのに過酷なピラミッド建設にお父ちゃんが出稼ぎに出て汗水垂らして働いて疲れて塩を舐めたら給料が飛ぶような働けど働けど楽にはならないことをしたのでしょう。 ピラミッド建設に参加せずに、近くの海で海水を木で樽を作って汲んで蒔けば、自分は国王になれたのに。 なぜ当時のエジプト人は塩の作り方を知らなかったのでしょう? 国王はタダで手に入る塩で金を採掘させたり、重い石を持たせたりして黄金とピラミッドを手に入れた。 どんだけ当時のエジプト人はバカだったんだろう。 塩作りなんかエジプトの国王が密かに自分で作ってたわけじゃなかろうに、奴隷に海水を汲ませて撒かせていたはずなので奴隷は塩の作り方を盗めたはず。 奴隷村に戻って、今日、俺、塩作ったんだぜ!! 俺、塩の作り方知ってるんだぜ!! と言えば、奴隷村を出て、自分たちで塩田を作れば、お金を作れたってことですよね。 不思議でならないエジプトの謎だわ。

  • ローマ水道橋についての名言を語った建築家は誰でしょうか

    ローマ郊外にも古代水道橋が残っています。 18-19世紀の欧米人の建築家で、その技術と風景に感心し、「これこそが芸術性、社会性?、機能性?を持つ本来の土木建築物である。エジプトのピラミッドは王のためにあり、庶民のために何ら役立っていない」というようなことを言った人がいます。ローマのアルケオバスのガイドでも聞きました。 その建築家と正確な発言(記述?)を知りたいのですが、ご存じないでしょうか?

  • シールドマシン(またはTBM)のカッターヘッド形状の謎

    シールドマシンのカッターヘッドは,”面盤型””スポーク型””歯車上の刃が複数個付いている型”なありますが,なぜ金属加工などに用いられる穴を開ける”ドリル”形状をしていないのでしょうか? 分かっていること) ・面盤型・スポーク型は粘性土や砂が掘削対象,歯車上の刃が複数個付いている型は礫・岩盤が掘削対象 分からないこと) ・カッターヘッドを正面から見たとき,放射線状に直線的にカッタービットが配置されている(ドリルは渦巻き状なのに!) 刃を滑らす距離を大きくとると切断抵抗が小さくてすむのと同様に,カッターヘッドも渦巻状(インペラ状)にカッタービットが配置されていると思ったのですが,放射状に直線的にカッタービットが配置されているものが大半でした. とっても気になるので,カッターヘッド形状のデザインの設計論を教えていただけのいでしょうか? またよろしければURL,論文,学会誌や特許など参考資料のタイトルなど教えていただけたらうれしいです.

  • ピラミッド造成の巨石運搬エレベータ構造?

    文章短縮化のため、 <である口調の論文体> で表すことを御許し下さい。 (疑問の概要) 御存知クフ王ピラミッド造成の巨石運搬は、大別して二通りある。 2.5t(トン:石灰岩)の場合と、 60t(火成岩) の場合とで大きく異なる。 2.5t の巨石運搬は、ゆるい傾斜路を橇かコロに載せ多数者が牽引する方法で、周知のとおり。 60t 巨石の揚程 (登坂運搬)の方は不明な点があり、真相を知りたい。 60t の巨石揚程は、エレベータ方式と称して釣合錘りで運び上げたとの仮説が有力だ。 この場合、綱による引張りをどう支えたかの方法不明と、錘材をどう調達したかに謎がある。 仮説が一例程度しか見当たらず、本当はどうなっていたか不明のままとなっている。  [参考 a]『ピラミッドはこうして造られた』(巨石の運搬手法)   説明文=資料の中程 [エッフェル塔鉄骨(赤いエレベータ箱) ] 写真前後と、[巨石]・[石切風景](作業数人)] 図の下「王の間を形作る花崗岩は—」の文。 http://poyoland.jugem.jp/?eid=464 (質問) ギザのクフ王ピラミッドの造成で、巨石の運搬をエレベータ方式と仮定した場合の引張り綱の構造仮説について、探しているが単独の検索では中々発見できない。多数者の中でもし構造や方式の仮説を知っていたら、その裏付けの公表資料(URLか図書名)を知らせて欲しい。 (疑問 A) エレベータ方式の綱の中央折返し箇所の支持構造について、資料 b の丸太3本の例がもう少し詳しく出ている資料はないか。 或いは、そのほかの構造や方式は公表されていないか。 (疑問 B) エレベータ籠ヘバランス錘を積むための石材は、どこから調達したかの公表記事はないか。 Webや書誌に資料が無ければ、解明がそこ迄進んでいない状況を知る情報でもあり、懸案ごとの整理となるので、それなりの意義がある。   --------------------------------------------------- (空白室-設営石材の状況) なぜ60t の硬い石質の石組みが必要かは、ピラミッド内の王の間のような空室が、軟質な石材では上方の重さで空室が崩れないよう耐力を強化するのが一つ。更に、硬い石材でも空室天井へ水平に置くと広面積では割れて崩れる危険があるため、天板を切妻屋根形に組んで耐力を向上させるため、と推察される。 (曳き綱引張り支持の状況) 60t の巨石運搬は、急勾配の傾斜路が設けてあり、仮説ではエレベータのように巨石を篭に載せ [釣合錘り] の力で引張り揚げたと想像されている。 この場合、巨石材と錘りの両方を繋ぐ綱の折返し引張部を、どう支えたかの支持構造が不明瞭となっている。 現代のスキーリフト終端では、巨大なプーリー(自転車リム風の引張り支持輪)で牽綱を支えているが、古代エジプトで巨大プーリーは無理がある。 ウェブに出ていた曳き綱支持と思しき推察図の例を次に示す。  [参考 b]『クフ王のピラミッド』(綱の折返し引張部の構造) 想像図=資料の中程 [石棺の写真と線描図] の上 http://egyptguruguru.ninja-web.net/complete/pyramid/giza-kufu.html この資料の想像図では、牽き綱(複数)の1本ごとに丸太1本で折返し引張り支持しているように見えるが、丸太が1m以下の小円径では綱の傷みが激しく耐久性が短かいので、実用できたのかは疑問がある。実際には、丸太を大円周形に3~4箇所設け、大円形のプーリーに相当する折返し構造をとれば、緩い曲げ半径により綱の耐久性は得られる筈だ。 また、最大120t 程度の重量を引張り支持する丸太を、どのように拘束保持したかの構造にも謎がある。もし丸太の保持が甘いと、破損したとき綱もろとも巨石と錘が傾斜路の下まで瞬間に滑り落ちるので、危ない状況は此の上ない。   (エレベータ式運搬による釣合い錘の状況) 60t 巨石のエレベータ式運搬で、上層の場所で錘をどこから持ってくるかに疑問が湧く。 いま巨石を上層へ運んだと仮定しよう。上のエレベータ籠を空にし、下の籠は錘を降して次の巨石を篭へ載せることになる。上層へ持上げるには、上層の場所で次の錘を積まなければならないが、その錘はどこから持ってくるのか、どう調達したのか確認されていない。 この場合の錘になる石材は、緩い傾斜路を人力で揚げた 2.5t 級の石材のほかには見当たらない。 もしそれを錘にするなら毎回10個以上、最大20個程度を費やして傾斜路下へ降ろすことになる。 エレベータによる巨石搬送 仮説の動画を次に示す。  [参考 c] 『ピラミッド構造の謎』(籠に載せた巨石と錘の昇降) 動画=第2話目の後半      http://karapaia.livedoor.biz/archives/52120318.html    仮説の動画を見ると、巨石と錘とが同じレールの上を走り、櫓の上下ですれ違うらしい方式をとっていて、これなら円滑に実現したと思える。 錘をどこから持ってくるのかについては、交代の作業員が錘になって降りる方法もあるが、重量の釣合い24.5t~60t を得るには最少318人 (最大750人) ほどが必要で、昇降籠に乗切れず実現は無理がある。 この場合の錘は石材が最適だが、上層では牽引で揚げた石材のほかに的確な錘材が見当たらない。 建造は完成しているので実行された筈だが、その造成手段が解明されていないのは研究が進んでいないということなのだろうか。   --------------------------------------------------- 推察文を断定と混同されることがあるが、話の本筋が外れ解釈が錯乱するので、筋と語を正しく理解するよう努めて欲しい。 質問板で事例などを紹介・説明するとき、[推察]は述べるが断定することはない。断定は、研究を深めた学者がすることと考えている。その差は大きいので、取違えないようにして欲しい。 ◆「断定」は、定説で真実が確定している場合の <決定・言明> 記述。  文例:「-だ」「-した」「-れる」「-となる」「-ならない」 ◆「推察」は、未確認・未決定で予測・推理する場合の <仮想> 記述。  文例:「恐らく-」「-筈だ」「-ではないか」「-と思える」 なお、王の間などに使われた石材名は、資料類の多くが「花崗岩」としているが、状況写真を見ると花崗岩に特有なゴマ塩風の白黒斑点(黒雲母・角閃岩や長石・石英)が無い。 [流紋岩] 又は [斑糲 (ハンレイ) 岩] のように見えるので、それら(火山岩・深成岩)を総称する「火成岩」と記した。   [参考] 『地球の科学—3.火成岩の分類』(火成岩と深成岩の図解)       http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/kaseigan-03.htm    

  • 超古代文明について

    超古代文明について質問です。 エジプトのピラミッドが人力で建造された。と言った学者さんがいましたが、 その証拠が多数の人骨が埋まっている墓が見つかった。というなんともしょぼい ものです。 ピラミッド建設の設計がどうなされたのか、を示す絵図面があつたのなら納得 しますが、そんなものは見つかっていません。あれ程の正確な建造物を図面なし でできると思う人の方が科学性を欠いています。 それから、人類の歴史がどこから始まって現在に至っているのかも謎です。 先史文明があって、それの遺産を受け継いだのが現在の人類なら説明もつきますが、 それがどうもイマイチ分かりません。 アトランティスという大陸があって、繁栄をしていた。というなら鉄の精製技術 や建築技術などは古くからあったことも納得しますが、それを否定して尚、 古代人の技術が素晴らしかったなどは、整合性が取れません。 どう思いますか。