• ベストアンサー

がっつりという言葉について

昔は使われていなかった新しい言葉が次々と出てきて戸惑うことがあります。最近若い人ががっつりという言葉を使いますが、むかしはがっちりと言っていたものでしょうか。この言葉はがっちりとしっかりとから合成されたものかとも思いますが、昔からあるがっかりという言葉とは全く関係がないようにも思います。しかしがっつりという言葉を自分では決して使いませんので、この言葉を聞くたびに何か違和感があります。がっつり世代の前後で感じ方が違うのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1447/3528)
回答No.8

確かに「がっつり」という言葉を、全国的に広く耳にするようになったのは最近のようですが、昔はまったく使われていなかったかといえば、そうでもないようです。 明治31年(1898年)から翌年にかけて「国民新聞」に連載され、のちに出版されてベストセラーになった徳富蘆花の小説「不如帰」に以下の表現を発見しました。武男の母親「お慶」が武男に浪子を離縁するよう迫る場面です。念のため国会図書館のデジタルコレクションにあった明治36年の民友社版から引用します。(以下引用:かっこは原文ではルビ)「青空文庫」でも確認できます。 母は徐(おもむろ)に口を開きぬ。 「喃(なあ)武(たけ)どん、わたしも最早(もう)大分衰弱(よわい)ましたよ。去年(きよねん)の僂麻質斯(リウマチ)でがつつり弱い申(もう)した。…」(引用終わり) この「お慶」は鹿児島出身という設定ですので、鹿児島の方言として使っている可能性もありますが、19世紀末に一世を風靡した小説にすでに「がっつり(がつつり)」という言葉が登場していることは確かです。 作者の徳富蘆花は鹿児島県に隣接する熊本県の南端の水俣の出身でした。なお熊本市では「がっつり」という言葉は昔から「ちょうどぴったり」という意味で使われていましたが、「不如帰」の「がつつり」はこの意味ではなく、現在使われている意味に近いと考えられます。

kaitara1
質問者

お礼

一見新しそうに見えるものでも、その起源は古いものであるという一例でしょうか。言葉は反復模倣されていくものですね。

その他の回答 (7)

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.7

時代による言葉の変化に慣れてしまってるせいか、特に抵抗感もなく耳に入ってしまいます。 いつの頃からか「ガツガツ」とか「がっつく」という言葉が使われてきてます。 その辺りが語源となってるのかも。 多分、ニュアンス的な合成が無意識に為されたものなんでしょうね。 「食べ物を勢いよく口の中に送り込む時の様」を擬音表現した言葉が由来となってるような気もするのですが…。

kaitara1
質問者

お礼

私もがっつくとかがっつきという言葉がしっかりなどと合成合体したのではないかろ思ったりします。あれこれ想像することも楽しいいと思います。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.6

がっつりというのは食べるときに使います。がっしりとかがっちりとは意味が違います。 カロリーたっぷりの肉なんかにかじりついてわしわし食べるのが「がっつり飯」です。 この言葉でないと表現できないことがあるから、方言からでてきたらしいけど一般用語になっていったものだと思われます。 たっぷり、だったら分量の話になるし、がっしりだったら食べることには使いません。 がっしりでもがっちりでも意味がちがいますから、そしてもちろんしっかりという言葉とは関係ありませんから、それらは使わないんです。 中身の中身、骨の奥まですべて味わうのががっつり、です。 がっつり理解した、というのは深い意味まですべてつかんで把握したという意味になります。かみついてむしゃむしゃやって覚えた感じです。しっかり覚えたというのとはニュアンスが違います。 もちろん「がっかり」とは何の関係もありません。 音が似ているコトバを言い違えていると考えるのは間違いです。 明らかに新語なんです。 最近の表現でサッカー選手の応援なんかで「半端ない」というのがあって、これは明らかに「半端じゃない」の略表現ですから、こういうのは攻撃してもいいと思いますが、がっつり、は独自の意味と用法がありますから、許すべきだと思います。

kaitara1
質問者

お礼

ご教示を読ませていて、思い出しましたが「がっつく」という言葉がありますね。これは食べ物に意地汚く執着するという意味ですね。こっちは関係ないでしょうか。ひょっとしたら餓鬼と関係あるかなと思いました。

回答No.5

日本語俗語辞典によると がっつりとは「たっぷり」「しっかり」「十分」「思いきり」「思う存分」と同意に使われる言葉で釧路出身のラジオDJ“やまだひさし”が全国区の番組で使用し、広まった 熊本地方では、量や長さに関して「ちょうど」「ぴったり」といった場合に使われている。 相撲用語のがっぷり はしっかりと組み合うさまで、熊本地方の「ぴったり」や「ちょうど」に近いニュアンス。 がっちりは 頑丈そうな体型やすきまなく組み合うさまで相撲のがっぷりと似ている。 つまりがっつりは マスコミによって掘り出され、違う意味に使われだした言葉です 同じようなことで「いいかげん」という言葉があります、本来はお湯の温度などが「良い加減」であったものが、俗語として「いいかげん」=てきとう、おざなりという使われ方をします、 適当も「ある性質・状態・要求などに、ちょうどよく合うこと。ふさわしいこと。」が本来の意味ですが、いい加減とおなじように悪いイメージの言葉で使われます。 あなたはこの仕事において適当ですね と言われた場合「ふさわしい」と思う方はどのくらい居るでしょうか。 マスコミが使う「マジック・ワードによる印象操作」

kaitara1
質問者

お礼

そういういきさつがあったのですか。こだわるというのもその一例かと思います。こだわるというのを良い意味に使おうとしていたのはNHKではないでしょうか。今では定着しましたね。私は使いたくありません。これはこだわりでしょうか。

回答No.4

 がっちりとがっつくがくっついたような印象で、がつがつする感じを持ちますが、違う語源かもしれません。イメージ的に嫌いではありません。

kaitara1
質問者

お礼

イメージ的には嫌ではありませんというご感想ですね。

noname#233772
noname#233772
回答No.3

あなたの考え方でいいと思います。 新しい言葉が産まれ、それを使う人が増えたら定着する。言葉はそのようにして発達してきました。 一方で、言葉は生き物だからといって、古い言葉を否定する勢力が一定数います。しかし新しい言葉と引き換えに古い言葉を殺していいという話にはならないので、先祖から受け継がれてきた言葉を守ることも大事です。

kaitara1
質問者

お礼

使いたいと思わないのはこの言葉に慣れていないからでしょうね。

回答No.2

私は職業的に大学生とつきあっていますから,ときどき耳にしていて,自分でも使います(笑)。 「がっつり」のニュアンスは,抽象的にいうと「中身が充実した状態」をいう言葉だと類推しています。 ・「朝食をがっつり食べる」=トーストと牛乳などの簡便な食事ではなく,品数がおおく量もおおい充実した食事をする。 修飾する動詞は「行為」を示す「食べる」,「働く」などが続き,この場合は「しっかり」と置換可能。行為もなんでもいいわけではないらしく,「がっつり勉強する」とか「がっつり遊ぶ」は聞きませんね。 「状態」示す「がっつり固まる」のような使い方はせず,この場合は「しっかり」と置換不可能。 ・「がっつりした話」=半信半疑のうわさ話とかではなく,具体的で内容に信憑性が高い話。「しっかり」とは置換不可能。 「がっつり」の由来は知りません。

kaitara1
質問者

お礼

言葉に限らず新しいことを始めるのは若い世代だと聞いています。仕事として若い人と接触しているというのはうらやましいですね。

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.1

この「がっつり」は元々北海道で使われていた方言で、それを釧路出身のラジオDJが全国の番組で使用し広まったという説があります。「たっぷり」「しっかり」「十分」「思い切り」「思う存分」と同意に使われる言葉で、仰る通り「がっかり」とは無関係です。私も最近の若者言葉には本当に戸惑っています。特に当方のあらゆる事柄に対して「そうなんですね。」と市役所の受付の女性までが言うこの悍ましさ、正しい日本語では無いですよ。

kaitara1
質問者

お礼

聞きたくないような言葉や表現がありますね。私は、めっちゃというのもいやなものの最たるものです。

関連するQ&A

  • 「という」で終わる言葉。

    最近、テレビを見ていると「~~という」で切れている言葉をよく耳にしますが、違和感を覚えてしまいます。例えば、「この件に関してはまだわからないという」といった使い方です。「~ということです」「~ということだ」と言って貰わないとなんか気持ち悪いんです。 当然、言葉は変わりゆくものなので間違いだとは思っていませんが、皆さんはこの表現に違和感を覚えますか?また、他に違和感を覚える言葉を教えて頂けると嬉しいです。(自分は他に、「させて頂きます」が違和感を覚えます)

  • 違和感のある言葉、不快な言葉を教えて下さい

    みなさんが違和感を覚える言い方、不快な言葉を教えて下さい。 私自身、「俺らの頃の先生は」という言い方に違和感を覚えます。 昔の教師が絶対に正しかったという感じの言い方が嫌です。 昔の教師ってけっこうひどい人多かったと思うからです。

  • 違和感のある言葉

    語感的に何となく違った意味に取れるとか、思い込みのイメージなんかでどうしても馴染めない言葉ってありませんか? 私は最近使われ出した「スイーツ」って言葉です。 スイートはまだ良いのですが、どうして「甘いもの」とか「お菓子」じゃ駄目なんだろうと思うのです。 なんかスイーツって聞くと合成甘味料がたっぷり使ってある人工的なぎすぎすした甘さを想像してしまって全然美味しそうに思えないんですよね。 皆さんはどんな言葉が(日本語外来語問わず)違和感がありますか。

  • 「全然」という言葉の使い方に違和感ありますか?

    19歳女性です。 全然の後には普通否定的な言葉がくるかと思うのですが 全然美味しいとか全然綺麗とか肯定的な言葉がくるのは やはり間違っているのでしょうか? 私は全然の後に肯定的な言葉がくると違和感を感じます。 いろいろ調べてみたら、全然大丈夫というのは 文法的には問題無いようで。(お年を召した方は違和感を感じるようですが) 私も全然大丈夫は違和感がありそうでありません。 で、テレビでも全然+肯定的な言葉を発している方をよく見かけ 違和感を感じつつも、意味が分からない言葉というわけでもないので そこまで気にしていませんでしたし、 そういう言葉を耳にするようになってか、 私もつい、しゃべっている時にそういう使い方をしていて、あっと思った事があります。 で、話し言葉での全然+肯定的なのは許容範囲なのですが 先日、歌詞で 全然会いたいという言葉を見てしまい、これはさすがにないだろと思ってしまいました。 全然会いたいという言葉に私は違和感しか覚えないのですが(意味は分かりますが) これは使い方は間違っていますか?合っていますか? 後、私ぐらいの世代の方は、 テレビでこういう使い方をしていたり、 歌詞等の書き言葉でこういう使い方をしているのを 見かけたり、聞いたりした時に すでに違和感を感じなくなっているのでしょうか? 気になったので質問させていただきます。

  • 気になる言葉

    皆さん、こんにちは。 気になる言葉があります。 最近気になること。耳で聞いて違和感を覚えたのは、確かNHKのアナウンサーで違和感を感じました。 それからこの言葉が気になります。その言葉は"XXXXの中"と言うものです。気にしだしたら民放のアナウンサーも使っていました。 なぜこの"XXXXの中は"違和感を覚えるでしょうか 私だけ他の人はどう思っている知りたいです、歳のせいかな。 更に、文法的に正しいのでしょうか。 ご教示をいただけると違和感の解消の助けになるかな思い質問しました。よろしくお願いいたします。

  • サクサクという言葉は公認されていますか

    この頃サクサクとかサクットというような言い方がよく聞かれますが昔はまったくなかった言葉だと思います。違和感があっても、なるべく使うようにしてなれて行ったほうがよいのでしょうか。ウザいというような言葉も同様です。

  • 「ガッツリ」という言葉

    最近「ガッツリ」という言葉をよく見かけます。「見かける」というのは、インターネットの掲示板などであり、周囲の人が実際に言っているのはあまり聞いたことがありません。ですから、語感として意味は理解しているのですが、いつも違和感があります。そしてあまり良い印象を持っていません。この言葉は比較的新しいものだと思いますが、いつ頃、また何か明らかな発端(タレントが使ったとか)があって広まってきたのでしょうか?合わせて、お使いの方がいれば、その意味を改めて説明していただけるとありがたいです。その辺りのことが分かれば、違和感もなくなるかなと思い、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 余計な言葉

    最近のテレビインタビューで政治家、経営者の言葉に余計な部分を感じます 自分の考えの後に「と、その(この)ように」「と、そういうふうに」と結ぶことです(高率) なぜ「そう思います」ではなく「と、そういうふうに思います」なのか 誤解を恐れて逃げ道を残している印象があり 言葉に自信欠如を感じて説得力がありません 最近は会社の下っ端役員まで朝礼で頻繁にこの言葉を使い始めてイラっとします なんとも思わない人はそれでかまいませんが その傾向に気づいて違和感を感じている人の意見お待ちしています。

  • 自分はっていう言葉を使う人

    をどう思いますか? よくメールする男性がいるのですが、 文章の中で私はとか俺はとかではなく、 自分はっていう言葉を使っていてなんか違和感を 感じちゃいます。 自分はよく○○するんですが。。とか 自分だったら○○しないですね という感じです。どう思いますか? 会うと印象は悪くないのですが、メール だとよくその言葉を使うので気になります。 昔はやっていたんでしょうか。。

  • 最近よく見かける「劣化」という言葉

    「芸能人○○の劣化が激しい」みたいに、 主に女性アイドルの容姿に対して使われているようですが。 「あの人壊れちゃってる」なんて言葉と同じ感覚で使われるのかも。 が、身体を壊すというのとは違い、 容姿が劣化したり、精神的に壊れたり。 私の世代では使わることがほとんどなかったからかもしれませんが、 どうも違和感が残ってしかたありません。 皆さんはどうですか?