• ベストアンサー

密勅の花押

密勅には毎度花押が無いものなのでしょうか? それとも花押があるケースと無いケースがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#233478
noname#233478
回答No.1

通常は花押があります。 しかし「討幕の密勅」のように花押がないものもあります。

参考URL:
https://books.google.co.jp/books?id=Brw_DwAAQBAJ&pg=PT153
jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。幕末の二通しか見たこと無いのと密勅の性質上、それより過去の密勅もどうにも花押があったか怪しい気がしてます。

その他の回答 (2)

  • oska2
  • ベストアンサー率44% (2310/5141)
回答No.3

>密勅には毎度花押が無いものなのでしょうか? 多くは、三条実美・岩倉具視一派による「偽物」だからです。 最初の偽造は、孝明天皇の許可を得ないで出した勅旨。 中山忠光(明治天皇の叔父)が、この勅旨を信じて奈良五条で「天誅組の乱」を起こしました。 孝明天皇・中山侍従(中山忠光の実父)も、大変驚かれたと記録にあります。 最終的には、孝明天皇は「天誅組一派の追討」を命じています。 ※明治政府になって、国賊から忠臣に変更。 まぁ、三条実美・岩倉具視一派は色々と偽物を用いていますからね。 鳥羽伏見の戦い時の「錦の御旗」も、天皇とは無関係な偽物でした。 ※三条実美は、長州への都落ちの時に祐宮(後の明治天皇)を人質として逃げています。 ※祐宮は、長州で死亡。伊藤博文を隊長とする「相撲隊」から偽物の明治天皇を擁立したとの逸話もあります。^^; 話がそれましたが、「流石に、偽の花押」を書くのは恐れ多いと感じたのでしようね。 また、「私が書いたものではない」「文書を書いた証拠が無い」と花押が無いと良い訳が出来ます。 江戸初期の有名な花押事件は、伊達政宗の密書でしよう。 幕府から「この密書は、如何に!」と追求された時、2通りの対応をしています。 1.この密書と言われる文書には、花押が無い。無関係だ。 1.この密書は、確かに正宗の花押がある。が、この花押は偽物だ。本物の花押には「目」が付いているが、この密書には「目」が付いていない。 密書は、「公に出来ない文書」ですよね。 ですから公然の秘密である「表文書」には、花押をつける。完全秘密である「裏文書」には、花押を付けないのです。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。幕末の二通しか見たこと無いのと密勅の性質上、それより過去の密勅もどうにも花押があったか怪しい気がしてます。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11128/34636)
回答No.2

先日あの貴乃花元親方が相撲協会に引退届と部屋の引継ぎの書類を提出したとき、相撲協会側は「書類にハンコがない」ことを理由に受理を拒否、捺印したうえでの再提出を求め、貴乃花元親方の代理人の弁護士は日を改めて捺印した書類を提出しました。 かように日本社会においては、ハンコのない書類は不備があると解釈されます。求人の際に企業に提出した履歴書にハンコがないだけで応募者が落とされることは当然とされています。 その時代におけるハンコに相当するのが花押です。ハンコとサインを兼ねているんですね。そこに花押があることは、確かに本人が確認して承諾したという証拠なのです。 伊達政宗は一揆を扇動した文書が密告で天下人秀吉に届けられ、そこに花押があったものですから絶体絶命の大ピンチになりました。まあ普通なら死罪は免れません。伝わるところによると、「自分の花押には針で穴が刺してある。その文書には穴がないので偽物である」とかなり強引かつ苦しい言い訳をして、しかしその度胸が気に入られたのか秀吉の独断で首が繋がったということがあります。 で、戊辰戦争で出てきた「倒幕の密勅」は、岩倉具視らが捏造したものであるということがほぼ確定といいたくなるほど有力になっています。その理由が「花押がないから」なのですけどね。 少なくとも、花押がなければ偽物であると言い逃れる余地はあるということですね。 ですから穿った見方をするなら、万が一鳥羽伏見の戦いが幕府側の勝利になったときは、「これは天皇が裁可したものではなく、岩倉具視が捏造したものです」といって天皇への責任が問われないようにするために花押を入れなかった、という説もできるかもしれません。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。幕末の二通しか見たこと無いのと密勅の性質上、それより過去の密勅もどうにも花押があったか怪しい気がしてます。

関連するQ&A