• ベストアンサー

書類の書名に花押をつかいたい。

書類の書名で自筆サインの箇所に、自分の花押を書くことは法的に問題がありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

書類を受け取る先が承諾すれば問題なし。 書類を受け取る先が承諾しなければ不成立で、それを相手方に強要するすべはない。

shizumo
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

「書類の書名で自筆サインの箇所に」と言うことであれば、自筆でサインしなければならないことになっているわけでしよう。 サインは通常誰でもわかるような書体の住所氏名です。 「花押」と言うのは、自己流のサインで一般的には何かわからないです。 従って、問題はあります。 ただし「法的に」といえば、法律で禁止はしていないです。

shizumo
質問者

お礼

有難うございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 花押を据えるという行為

    花押を据えるという行為はどの程度の労力と時間を要する行為なのでしょうか。 山室恭子さんの『中世のなかに生まれた近世』を読んで上記の疑問が湧きました。 自らの筆運びで花押を据えるという行為に比べて印判で済ませるのが薄礼であり、当主個人の人格を感じさせない印判状が事務的な文書の大量発給により適合的であるという論理はよく分かるのですが、前掲書の中で、印判状の導入によって文書の大量発給の“物理的条件”が整ったかのような書き方をされていたのが気になったのです。 素人目には、花押(それも書き慣れた自分の花押)を据えるという行為が、印判を押すという行為に比べて大量発給の妨げになる程労力や時間のかかる行為とは思えないのです。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂ければ幸いです。 もしくは、前掲書に対する私の理解が誤っているようでしたらご指摘下さい。

  • アメリカ留学の書類について

    自力で書類を集めようと現在奮闘しています。 いくつか質問があるのでよろしくお願いします。 1)D-156をすでにプリントアウトし、大使館への予約も済ませてしまったのですが、その後D-156のNo25は必ず書かなくてはいけないことを知りました。(観光、商用で行くのではないのでNAでいいと思ってました) もう予約してしまったあとなのですが、一度予約をキャンセルして作りなおすべきでしょうか? 手書きで訂正はよくないですよね・・・? 2)大使館にエッセイを提出しようと思っているのですが、このエッセイは手書きの方がいいんでしょうか? それともパソコンで書いて、サインのみ自筆がいいんでしょうか。 この場合、サインもローマ字ですよね? 私の分だけではなく、父と知り合いにも書いてもらうつもりなので、手書きしてもらうか、印刷したものにサインだけしてもらうか、どうしたらいいのかと迷っています。 色々調べてはいるのですが、自分で用意しているので降りなかったらどうしようと不安で、細かいことが気になってしまっています。 よろしくお願いします。

  • 自筆と直筆の違いを教えてください。

    今日お客様に書いていただく書類があり 私が「自筆でお願いします」と言いましたら お客様が「直筆ですね」とおっしゃいました。 私のイメージとしては 自筆は自分自身で書くもの 直筆はサインなどを貰ったとき書いた本人のもの というふうに解釈していました。 なんだかよく解からなくなりました。

  • 書類の修正方法

    上長からサインをもらった書類にミスが発見され、修正が必要な場合、もう一度作成し直して再びサインをもらいに行くべきですか? それとも該当箇所を二重線で修正するのみでよいのでしょうか?

  • 領収書名と但書

    先日ネットショッピングでプリンターを購入しました。事情により領収書が必要なので発行願いのメールしたところ、 領収書を希望する方は納品書といっしょに領収書発行希望を書いた紙(領収書名・但書等)を書いて送ってくれとのことでした。 領収書名とは自分の名前でよいのでしょうか? 但書等とは何なのでしょう?こちらで指定するものなんでしょうか? そうだとして、商品名を書いておけばいいのですか? 無難な書き方が知りたいです。お願いします。 

  • 中村うさぎ 書名を教えてください

    中村うさぎのエッセイが好きです。 うさぎ女史が、自らの性格(だだ漏れの自意識や、自尊心の低さなど)が、キリスト教主義の女子校で中学高校時代を過ごしたことによるところが大きい、というようなことを書いているのを、読んだ記憶があります。 対談本だったかもしれません。 その根拠について詳しく書かれていた箇所を探しています。 書名がおわかりの方がいらっしゃいましたら、教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。 『セックス放浪記』にも、簡単にその話が出てきますが、もう少し以前に出たの著書のなかで詳しい説明があったように思います。 また、キリスト教主義の女子校で思春期を過ごした方で、うさぎ女史と同様の苦悩をお持ちの方はおられますか? 私も、うさぎ女史の指摘どおり、キリスト教主義の女子校で3年間過ごしており、同様の苦悩を持っています。 しかし、その根拠を説明する箇所を読んだ際には、自分に当てはめてピンとくるものがなかったように記憶しています。 もう一度読み返してみたく、その著書を探しています。

  • 輸出書類(インボイス)のサインについて

    会社でインボイス等の輸出書類を作成しています。 入社当初は上司にサインをもらっていたのですが、面倒なのか自分でサインするように言われ、サインするようになりました。 そのうちグループ会社の書類も作成し、そこにもサインをするようになりました。 例えば私の所属がA社とします。 グループ会社のB社の担当者として、A社の私がサインをしています。 量は少ないですが、その他の業務も行っています。 質問をまとめさせて頂きますと・・・ 1)一社員で、なんの権限もない私が書類にサインをしてよいか 2)グループ会社のインボイスにサインをすることは問題ないか 指示された為、そのまま業務を行っていますが、疑問に思っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 書類の押印。捨て印、訂正印。海外ではどうしてる?

    料金の自動振り替えの書類を書いていてふと思ったしょーもない疑問ですが。 「捨て印」ってありますけど、非印鑑主義の国では「捨てサイン」なんてのがあるんでしょうか? 同じことですが「訂正印」もどうしているんでしょう?日本のように修正個所に都度修正印で押印できるわけではないと思います。「以上何箇所訂正した」と書いてサインするような記憶がありますが。

  • 花押ってどういうときに使うのですか?

    花押ってどういうときに使うのですか? 平成天皇の天皇陛下も花押を持っていますか? 皇太子殿下も自分の花押を持ってますか?

  • 契約書を返してくれません。

    友人が私の契約書を新しいものに差し替える為に新旧両方の契約書を持ったまま返してくれなくなりました。 これって犯罪ですか? もともと友人の知人と契約したもので、その友人を介して契約していたのですが、契約内容の変更を友人が打診してきて私が了承しました。 ちなみに契約書はお金の貸し借りの契約書です。 一度振り出している書類の差し替えですので、私もあまり気にせず書類を作成し私の書名捺印を付けて渡しました。 (友人が自分で差し替えに行ってくるから書類にサインしといてと言ったもので・・・) 文面には甲方○○○○と名前を印字はしているのですが、最後の書名捺印のところは空欄にしてあります。 友人が相手方にその場でサインして書類を差し替えて直ぐに持ってくるといったもので信用して渡してしまいました。 最後の書名捺印の乙○○○○と捺印は私の書名捺印をしています。 しかし後日連絡すると、今後の為に持っておくとか、紛失したとか意味不明で話が出来ません。 契約書が重複するので悪用されないか心配です。 これによって借りたお金が倍増することはないですよね・・・ 差し替える用の書類も日付は最初の書類のままで同じです。 友人を通じて3名の方から借りました。 その3名分の契約書の差し替えです。 書類を取り返すのも、もちろんですが、この友人(元友人)に対して最も有効な法的手段を教えてください。 とても心配ですのでアドバイスをよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 鳥居強右衛門と亀姫のロマンス設定はフィクションであり、史実では確認されていない。
  • 最近の大河ドラマは史実を無視し、ただ感動させるためのドラマになっていると感じる。
  • 歴史ドラマは史実を正しく伝えるべきであり、若い人たちにも歴史への興味を持たせることが重要だ。
回答を見る