• ベストアンサー

公務員人気について

ruma19の回答

  • ruma19
  • ベストアンサー率26% (101/377)
回答No.4

#3です いくら、とは具体的に聞いてませんが 私が20万くらい、同年代の友達(ほとんどの日本人が知っている大手企業)は28万くらい、という 話はしたことがあります。 http://job.nifty.com/HT/knowhow/series25/main.htm ここで疑問を解決できればいいのですが。 23歳で育児休暇取っていて現在も休職しているので だいたいしか覚えてませんが 高卒の私は手取り18万くらいでした。 ここから生命保険とかお茶代とか旅行積み立て 引かれますので実際はもっともっと少ないです。 定期代もヘタしたら実費が出ません。 市内出張は、定期券でその出張先までの区間が まかなえる人が行きました。

参考URL:
http://job.nifty.com/HT/knowhow/series25/main.htm
yourvoice
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 大卒で市役所に採用された場合なんかは、共働きでないと生活が苦しかったりするんでしょうかね。 参考サイトは、公務員制度改革(?)のきっかけとなるものでしょうか。過去ログでは、公務員の1,5倍が民間の給与になるという計算があるらしいですね。 給与で、公務員か民間かを迷っているわけではありませんが、働く前に、また勉強を始める前に知っておきたかったため、質問しました。

関連するQ&A

  • 人気の公務員は?

    地方公務員で、倍率の最も高い公務員って何ですか?

  • 福祉公務員職の競争倍率を教えてください。

    福祉公務員職の競争倍率を教えてください。 公務員は競争倍率がが高いとよく聞きますが、どのくらいでしょうか また、民間企業では、福祉関係の職はかなり給料が低いですが、公務員の給料はどうでしょうか

  • 公務員についてあることを皆さんにお聞きしたい。

    公務員を目指すことに一応決めた大学2年生です。 しかし今ゆれているんです。 GOOの検索窓に「公務員」と入力していろいろ検索してみました。 そうすると、一部でたたかれていた、税金泥棒公務員は虚像であることがわかりました。 わかったことは ・サービス残業の嵐 ・危険な業務もあり ・土日出勤、月1しか休みなし。 などなど。 ・能力制の導入によって給料にも大きな差が。 ・安定性がなくなる可能性も これじゃあ何にも民間と変わらんじゃないか。これじゃあ公務員独特の魅力がないじゃないかと考え始めたのです。むしろ2chのブラック企業と同じじゃないかと思うんですが、皆さんどう思われます? そうすると「倍率ほどの魅力」があるのかなあと思い始めたのです。 私が思う魅力とは ・充実した福利厚生 ・社会的な信頼度 ・定時とは行かないまでも、20時くらいまでには仕事を終えることが できる ・自分の時間を作れる  などです。 正直に言ってしまえば「市民のために尽くしたいという気持ち」はあまりありません。ちょっと民間人より楽して、給料を多少高くもらえたら良いなあと思っています。 話は前後しますが、一番私がお聞きしたいことが、 倍率ほど魅力があるのか?みんな公務員の虚像にだまされて、志願者が集まるのであって、倍率ほどの魅力があるわけではないのか?です。 よろしくお願いします。

  • 公務員の魅力

    普通に民間の会社を受けるのと異なり 公務員は道のりが長いです。 お金と時間、労力をはたいて 何ヶ月も試験勉強という道のりが あります。 高倍率の筆記試験を合格してやっと 面接の受験資格という土俵に上がれます。 民間ならここまでの道のりはすぐに これます。受験勉強のようなことは しなくてもです。 その上、公務員は日程が遅いのでこれに 精力を注ぎ込むと失敗したときには 民間の面接試験は終了しているところが 多く切り替えの際は厳しい状況が待っている。 というリスクを背負っての試験です。 このようなリスクや労力などを 背負ってまで公務員を目指す人が多い 理由は一体なぜなのでしょうか。

  • 公務員は難しいというが

     公務員になりたいと思っています。ですが、倍率が異常に高いのは当然知っています。公務員になるのは難しいといいますが、公務員試験でよい点数をとれば、なんとかなるのでしょうか?それとも他に何か難しいことがあるから倍率が高いのでしょうか。採用試験で良い点数を取ればいいのであれば、努力すればなんとかなるかと思いますが・・・  教えて下さい。

  • 公務員 人気と批判

     昨年は景気がよくなってきたということもあり,就職活動では企業の人気が出てきて,公務員の志望者がずいぶん減ったとはいえ,今も尚根強い人気があると思います.やはり「安定している」というイメージがあるからだと思います.  相変わらず公務員になりたいと思う人が多い反面,不祥事が多発する中で批判もずいぶんとあります(私見としては,民間であっても不祥事は多いとは思いますが).公務員という職業柄,何かあった時にすぐに報道されることは致し方ないでしょうが.そのあたりの批判が飛躍して「税金泥棒だ」などと痛烈な批判をされる方も多く見受けられます.  私としては(自分が今春から公務員になるので,やや擁護している発言になりますが),全ての公務員が不真面目なわけではありませんし,公務員=悪人 のようなとらえ方をされるのはいささか行き過ぎのような気がしています.  ただ,そのような中でも前述したように公務員は根強い人気があると思います.好きな人もいれば嫌いな人もいる,ということは自然なことですが,ここまで公務員に対する思い(公務員人気と公務員批判)にギャップがあるのは何故でしょうか?

  • 公務員がバッシングを受ける理由

     とある公務員の不正により公務員そのものがバッシングされるニュースが最近多いです。もちろんそれはあってはならないことで、そのことでたたかれるのは当然です。  しかしながら、公務員の給料が民間に比べて高い、優遇されていると理由でバッシングがされることもよく見受けられますが、その理由が分かりません。  民間と民間の場合はどうでしょうか?A社とB社があって、両社を比較し、A社の方が待遇がよかったとします。このことについて『A社は優遇されすぎている!』などというバッシングは発生しませんよね?それにA社の方が条件がよければ当然就職を希望する人が多く集まり、競争が生じます。そしてその競争に勝ち残った者がその会社に入社して(比較的に)優遇された待遇で勤務することができるのです。  公務員試験も当然採用試験があります。昨今の不況で倍率が高くなっていますが、そういった競争を勝ち残ったからこそ公務員という職に就くことができたのです。希望者が多く競争が激しい職に就くことができた者が優遇されるのは当然のことではないでしょうか?  また、公務員が民間より給料を多くもらってはいけないという、納得のいく説明はできるのでしょうか?  なお、私は公務員ではありませんが、公務員の待遇、安定性から、公務員への転職を考えています。

  • 今から公務員を目指すべきか

    私は、競争意識がなく、おっとりした性格で、また特に資格があるというわけでもなく、今まで就職活動で面接を受ける度、民間企業の戦力になれなさそうな印象を面接官の方に持たれていたような気がします。そういった理由で親から公務員を受けろと言われています。 しかし公務員のほうが倍率も半端ではなく、求められる能力も民間以上なのではないかと思っています。何より、公務員を目指しているサークルの仲間は、もう大学2年時より毎日ダブルスクールで勉強しているのに、それに追いつけるとはとても思えません。 たくさん面接に落ちましたが、自分が社会のことを何も知らなかったことに気づき、今では毎日2社の新聞も読むようになり、「働きたい」「この仕事で自分の力を生かしたい」と思う会社の選考は来週もたくさんあり、精力的に活動して行こうと思っています。 しかし今朝起きたらまた風邪を引いていました。就職活動を始めてから毎月一回は風邪を引いています。やはり体力的にきつい民間企業は私には合っていないのでしょうか?今からでも、浪人覚悟で公務員を目指すべきなのでしょうか? 今まで民間の企業研究ばかりだったので、公務員の仕事内容がどんなものがあるかもちゃんとわかっていない状態なのに。

  • 準公務員って?

    時折「私は準公務員です」なんて聞くのですが、公務員と何が違うのでしょうか? 公務員は公務員、民間は民間だと思うのですが。 就職活動中の身で、公務員志望(成績は中の中程度…)なので情報が欲しいです。 具体的に準公務員と言われる職を教えてください。 また、そういった職を見つける方法を教えてください。

  • 公務員と民間の違いについて質問します。

    公務員と民間の違いについて質問します。 民間企業では利益に繋がらないことやってはいけないですし、公務員は全体の奉仕者として対価性、収益性は求めない存在とよく聞きます。 しかし、具体的な例が分からず実感が湧きません。 そこで、どのような実例があるのか教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。