• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保育園の行事に参加してくれない夫をどう思いますか。)

保育園行事に参加してくれない夫についてどう思いますか?

chidaoの回答

  • chidao
  • ベストアンサー率29% (24/82)
回答No.2

こんばんは。 投稿者様の娘さんへの愛情が伝わります。とても頭が下がる思いです。 私の場合は、平日にお遊戯会がなかったですが、休日出勤でそんなやりとりがありました。なんとか調整してお遊戯会に参加出来ましたが。 平日の場合は有給休暇を取得するか、風邪などの理由で休むかと思いますが・・・ 職場に迷惑がかかってしまうのが嫌だと思いますし、お遊戯会に参加もしたいけど・・・ どうしよう困った。 と悩んでいたに違いないと思います。 職場では、子供のイベントで休みを取得することに対しては、厳しい意見も少なからずあります。それは、職場の人の考えがそれぞれ異なる為です。 そのような環境でご主人は仕事を優先せざるを得なかったと思います。そういった話はよく耳にします。 保育園で専業主婦では余程の理由がないと入園できませんが、幼稚園の書き間違いですね。

関連するQ&A

  • 夫が怖い。夫を治したい。

    夫は睡眠障害(未受診)を持っており、いつも体調がすぐれません(体調が良い日の方が少なく、気持ちが悪いとか頭が痛いとか言っています)。性格が怒りっぽく、よくきつい言い方をしてくるので、傷つくことが多いです。夫の口調は攻撃的だったり、相手を非難・否定する言い方だったり、聞いている方は責められている、怒られていると感じます。 睡眠障害についてですが、 夜は寝室で布団に入って眠ることができず、リビングでテレビを見ながら、部屋の電気をつけっぱなしで朝まで寝てしまうことがよくあります。または朝までパソコンをしていて、日が昇ってから布団で寝ます。 朝起きられません。休日は午後2時くらいまで寝ていることが多いです。早い時は正午ごろ起きられる日もあります。最近はあまりありませんが、一時期、休日の起床が夕方だったり夜8~9時くらいになることもよくありました。最近は遅いときで午後4時頃起床です。 平日は、朝起きられるときもありますが(8時頃)、体調不良で会社を休んでいる姿がよく見られます。連休明けに休むことが多いと感じています。私も働いていて出勤してしまうのですが、帰宅すると夫が寝室で眠っているという感じです。 機嫌のいいときは優しいですが、よく怒りのオーラのようなものに包まれていて、話しかけると冷たい口調で返されるので、話しかけることに躊躇します。 病院に行った方がいいのではと言っているのですが、とりあってくれません。 うちには、小さい子どもが2人います。 夫に話しかけると傷つけられそうで、怖いです。つらいです。 ご助言をよろしくお願いいたします。

  • 土曜日勤務が増えることで、子供の保育園行事に参加できなくなります(涙)

    こんばんは 私は2歳の子供を持つ、母親です。 うちは母子家庭(主人は愛人と一緒にいますが、住所は不明。)のような 状態で、私と旦那の両親(子の祖父母たち)は遠方にいるため、 基本的に頼れません。 私の給与の手取りは、月に 15~17万円と少なく、この金額だけで 生活しています。 子供が病気をしたときなどは、私が毎回、看病をしなければ ならないので、仕事は出来るだけ前倒しで、段取り良く処理し、 急なお休みでも対応できるように心がけていました。 部長も、子育てや保育園行事のことを考慮してくれて、土日休みで 時短勤務にしてくれていたので、とても助かっていたのですが。。。 もうじき会社の先輩が産休に入ることになり、先輩の業務を 私が引き継ぐことが急に決まりました。 先輩は私より、月に40時間ほど勤務時間が長く、仕事量も 多いので、今後は私も残業することが決定的になります。 子供の保育園には、延長保育代を払って遅くまで見てもらわないと いけないので、かなり心が痛みましたが、甘えてはいけない、 社会人として、もっと頑張らなくてはと考え直しました。 雇ってもらえているだけで、感謝しなくてはとも思いました。 (ちなみに、残業手当は出ないと思います。) しかし、本日 先輩から、土曜日も勤務してもらわないと困ると 言われました。業務の内容的に、処理日が決まっている物が多く、 前倒しできないので、どうしても土曜出勤が必要とのことです。 となると、保育園行事に参加できなくなってしまいます。 運動会もお遊戯会も、その他の細々した行事も、ほとんどが 土曜日開催です。 うちは私しか参加してやれないのに、子供が可哀想で・・・。 また、月の後半の2週間は、平日も土曜も欠勤は不可だそうです。 この期間に、子供が病気をしたら、誰かに預けてでも必ず 出勤するよう言われました。 かなり心配です。ほんとによく熱を出す子なんです。 近くに頼れる人もおらず、ベビーシッターを頼む金銭的余裕もなく、 どうしたらいいのか、考えるだけで泣けてきます。 平日の保護者懇談会も、月の後半にあるため、毎回 参加できません。 途方にくれていて、だらだらと愚痴のように書いてしまって、申し訳ありません。 上司に相談しようかとも思ったのですが、私の仕事に対する考え方が 甘すぎるのかなと思い、悩んでいます。 今の会社には7年間勤めていますが、正社員ではなく準社員なので、 クビにならないという保証がないので、会社と揉めたくもないですし。 働くお母さんは、どのように仕事と保育園行事を、やりくりされて いるのでしょうか? 保育園行事に参加できない場合は、お子さんの様子は、どうですか? アドバイスやご意見などいただけると、幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 夫としょっちゅうけんかしてしまいます・・。

    結婚5年目、4歳の男の子がいる主婦です。今二人目を妊娠中です。夫は仕事上、飲みが多く平日は早く帰る日は1・2日で週末はどちらかゴルフや用事が入ることが多いです。 転勤で子供が1歳の時に引っ越してきたので、実家に子供を預けるわけにもいかずどうしても子育てのイライラや、妊娠中で自由に身動きできないこともあり夫に冷たくあたってしまいます。 夫はもともと古い考えで家事・子育ては女の仕事で当たり前と思っているので家事にはあまり協力してくれません。 休みの日に昼まで寝られて子供にママ遊ぼうとしつこく言われると、私は掃除も洗濯もごはんもつくらなきゃいけないのにどうして休みの日くらいせめて10時には起きて公園行こうとかどっか行こうと言ってくれないのかと腹がたってしまいけんかになります。 夫はお前の理想をおしつけるなとか、家ではお前に気を使って安息できないと言われ悲しくて泣いてしまいました。 夫はたまには友達と飲みにでたり、好きなゴルフをして発散できるけど今妊婦の私にはストレスの発散方法がないからイライラしてしまうといっても分かってもらえません。 どうしたら分かってもらえるのでしょうか?

  • 夫への気持ちがなくなりつつあります。

    夫とうまくいっていません。30代2人のこどもがいます。一人の子が発達障害児です。毎日子育てなどで、ストレスだらけです。夫は平日休みなのですが、子供が学校から帰ってきても寝ていたり、とにかくダラダラしていて、積極的に子供と遊んでくれません。子供が遊んで~!といっても、返事だけのことが多く、みていて腹が立ちます。私は心身ともに疲れているのに、夜sexを求められてもやる気になりません。疲れだけでなく、日ごろの夫の子供に対する行動や態度にうんざりしているので、はっきりいって夫を好きだとはいえません。この前の夜 俺に冷たすぎると、文句をいわれました。sexを断った(生理で)のが一番の理由みたいです。sexは月1~2回です。それって、子育てに忙しい家庭では少ないほうですか?そんなことで不機嫌になったり、もっと俺をみてくれとか・・・どんどん心が離れていく私はいやな女ですか?

  • 保育園の行事を休むことについて

    2歳の娘を保育園にあずけているものです。 先週の土曜日、保育園では夏のお祭りがありました。 私は今年、園での役員もしていたので 事前準備などをして当日までバタバタしていました。 当日、係りをすることになっていたのですが、 (係りというのは、出し物の見張り役です) 当日の朝、娘が「おなかがいたい」といっている声で起きました。 まさか、と思い起きてみると 大量の下痢と嘔吐をして服とたたみを汚していました。 びっくりしたのと、今日のイベントをどうしようかと さんざん、悩んだのですが、 結局、お休みさせてもらい、病院に連れて行きました。 正直、親に頼もうと思えば頼めましたが、普段も会社が休めない時はお願いしたりしてるので、保育園のイベントの為に、また親に迷惑をかけるならなんの為に保育園に通ってるのかわからないと思い、そう決断しました。 結局、ウイルス性の腸炎と言われ、2日ほど、ひどい水便が続きました。 ただ、何をどういおうと、その日に役を休んだことはかなりの迷惑をかけました。 みなさんはこのように時は、どう対応されますか? また、うちの保育園は、行事が多いです。 年に何回も大きなイベントがあり、時には平日であるにも関わらず、役の為に仕事を休むようにいわれたりします。 皆さん、同じ立場なのだから協力しましょうというように言われますが、正直、働いているのだから、お休みの日は、子供とのんびり家で過ごしたいと思ってしまいます。 みなさんの保育園は、役やイベントはどのくらいありますか? ちなみに、保育園は認可ですが、私立です。また、キリスト教の保育園です。

  • 夫の言葉の心のうちは?

    現在私は、9ヶ月の子供の育児と家事全般と平日は4時間の仕事をしています。 その間、たいていは夫が子供の面倒(離乳食、オムツ交換、遊ぶ)をみてくれています。 もちろん私が夕食の支度、離乳食の準備をしてでかけ、洗い物などは帰ってからやります。 他に子供のお風呂、ゴミ出しもわりとやってくれます。 私が忙しい時は、散らかっていても、ご飯が簡単なもの、外食になっても文句はいいません。 その他、たまに洗い物をしてくれたりもします。 ただ、土日は毎週スポーツにでかけて家にいません。 本当は土日にもっと家族ででかけたり、平日にできないことを子供をみてもらってる間にやりたいのですが・・・。 前置きが長くなりましたが、こんな夫が最近ちょこちょこ言う事には、 「周りの男連中は子育ては全く参加してないらしい。 オムツひとつ替えたこともないし、やっぱり土日はひとりでパチンコとか遊びにいってしまうらしい。 女の人達も、自分の夫が何もしてくれないとぼやいてるぞ。 共働きでも会社の女の人たちは育児も家事もひとりでやってるんだと。 みんなから○○(夫)はよくやるなぁといつも言われるんだ。」 ・・・・・ この言葉にいつも考え込むのです。 これって、暗に私に文句をいってるのでは??と聞こえるのですが。 それで、夫に育児や家事をやりたくないのか?と問うと、 「そんなことはない。ただ、周りはみんなそうなんだってさ・・・。」 という答えが返って来ます。 仕事をやめて専業主婦になろうか、と夫にいうと、経済的にゆとりがないと嫌だから働いてくれといいます。 長くなったけど、要するに・・・ 夫が今の自分の生活をどう思って、どうしたいと思ってるのかがわからないのです。

  • 夫を信頼できない

    こんにちは。 閲覧ありがとうございます。 最近、夫に触られると気持ち悪いと感じてしまうんです。 相手を信頼できなくなっていることが原因だと思っています。 どうすれば、うまく家庭を築けるのでしょうか。アドバイスを頂けましたら幸いです。 私は20代前半女性です。フルタイムの営業職です。 昨年夏、7才年上の夫と結婚しました。子供はまだいません。 子供が出来た後も共働き希望です。 このスタイルには結婚前から夫も同意しており、家事はすべて分担する、 お互い仕事ばかりにならず家庭第一に考える、という約束のもと、結婚しました。 ところが。 夫は家事をしません。というか、家にいないんです。 夫は会社員ですが、飲食という仕事の関係上、勤務時間は23時近くまでと遅いです。 その後、報告書だったり企画書だったりを作成しているようで、最近は5時くらいに帰ってきます。 15時くらいに出勤。(帰宅→出勤までずっと寝ています。) 夫には休みの日はほぼありません。(月1~2日) 一方私は朝7時出社→21時頃帰宅です。(24時近くなってしまう日もあります) 土日祝は完全に休みです。 すれちがっています。 せめて一緒に眠りたいと思い、 『企画書等はもっと早い時間に出社して作れないの?』と聞くと、 「そうだね、俺も一緒にいたいし、これからは朝型になるね」と言うけれど、変化なし。 すれちがっているのに、体はしっかり求めてくる夫にげんなりです。 (子供がすごくすごく欲しいようです) 夫の口ばっかりなところもですし、 今後子供を授かった時、私一人で家事+子育て+仕事????と不安でなりません。 「私だって勤務時間長いし、同じくらいの給料を稼いでるのに!!!!」 と、つい、思ってしまいます。 夫は仕事で大変なんだ、土日休みの私が家事くらいやろうと思うようにしています。 だけど、本当にいっぱいいっぱいなんです。 余裕がなくて、おしゃれも一切できなくなってしまいました。 夫に余裕がないことを伝えると、「なら家事なんてしなくて良い」と言われます。 しなくても、夫がしてくれる訳ではありません。汚れていく部屋を見て、つい私がやってしまいます。 結婚前は家庭を第一にする、と言ってくれていたのに… 愚痴ばかりになってしまい、申し訳ありません。 私は視野が狭くなっています。 内容がプライベートすぎて、友だちにもなかなか相談しづらいですし… 人生の先輩方、幸せな家庭を築けるよう、どうかアドバイスをお願いします。

  • 優しすぎる夫

    私は叩かれることの多い30代前半の子供のいない専業主婦です。 夫は40代離婚歴があります。 小さいながら会社を経営しています。 仕事が忙しく帰りが0時近くになることも多いですが、飲み歩くようなこともなく家に帰ってから食べてくれます。 私は、月に1~2日ほど仕事の雑務と、毎月末に簡単な事務作業を自宅で手伝うくらいしかしていません。 夫はこわいくらい私に優しいです。 私の疲れてるところやしんどい顔を見たくないからゆっくり家で過ごしてほしいと言います。 自分が疲れて帰ってきたときに、元気に笑顔で迎えてほしいそうです。 土日や休日は私の好きなものを食べに連れて行ってくれ、欲しいものを買ってくれ、行きたいところに付き合ってくれます。 土日は主婦業はしなくていいそうです。 といっても、 平日は平日で お弁当は、朝起きるのがしんどくない日だけでいいと言い(でも病気でもない限り作ります)、エステにも行かせてくれます。習い事も行っていいんだよと言います。掃除や洗濯にも厳しくありません。 なんでも美味しいと言ってたくさん食べてくれます。 可愛い可愛いと言ってすごくすごく大切に扱ってくれます。 はっきり言って、私はすごく幸せです。 でも夫には私といてもなんのメリットもないと思うんです。 今はまだ結婚して3年なので思いっきり優しくしてくれるのかもしれませんが、私も年齢を重ね、夫のいう「可愛い」ではなくなりつつあります。 こんなにバランスの悪い関係で この先何十年も一緒にいられるものでしょうか?

  • 夫の家族について。。

    結婚して17年になります。夫の実家の家族は末っ子の夫を溺愛しています。 先日、夫が胆石のため入院手術することになりましたが、 姑はお見舞いの回数がとても多く、多いと言うよりも毎日朝早くから早く来て、いろいろと世話をします。(病院の面会時間は午後からですが、おかまいなしです。) 義父も義姉も一緒に来ます。 私は息子が心配なのだろうと遠慮して遅くに行ったりしていましたが、妻の私が遠慮する必要があるのでしょうか? これっておかしくないのかと思えて。。 このまま黙って遠慮しつづけなければいけないのでしょうか? 日頃から夫は実家にべったりです。

  • 夫の休日

    8ヶ月の双子を育てています。夫はお出かけ、お買い物、外食、大好きで、週末になると何かと理由をつけて買い物に出かけます。で、帰ってくると何時間も昼寝。っいうか夕寝、ひどい時には朝まで寝ています。おなかがすいたら「何かない?」といい、スナック菓子やカップメンを好きなだけ食べています。 普段買い物できない私にとっては、もちろんとっても助かるのですが、どうやら子供の面倒を見たくないようです・・・・。 彼が平日、仕事で大変なのはわかります。でも土日ちょっと二時間くらいも子供を見るのが嫌なようです(彼に子供見たくないんでしょうって言うと否定しますが) 普段は優しい性格ですが、機嫌を損ねると大変なので、彼を怒らせないように、生活しています。もう注意する気にもなりません。 別にパチンコで何万も使ってくるわけでもないし、たいしたことでは無いと思いますが、私の気持ちは冷めっぱなしです。 二人の子供なのに・・・。不妊治療でつらい事もたくさんあったのに・・・子育ての協力をもっと得るには、どんな言葉で彼を促すべきでしょうか? それでも、飲みに行くのはかなり減ったので多くを求めすぎてはいけないとは思いますが・・・ 経験者のかた、教えてください。