• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:内容証明の内容について)

行政書士に頼む際の注意点とは?

powapowa11の回答

回答No.5

内容証明を出すのであれば、同じ内容のものを3部作らなくてはいけません。 1つは自分が保管、1つは相手に届く、もう1つは郵便局が保管します。 内容証明は、大きな郵便局でしか受け付けてもらえません。 その辺の小さな郵便局に持って行ってもまず受け付けてもらえませんので、市で一番大きい郵便局などが間違いないです。 内容照明を持って来られた郵便局側は、その3部が一言一句同じ内容であるか、また内容証明の形式に則っているかをチェックします。 このチェックを出来る人が、大きな郵便局でないと常駐していないのです。 そしてチェックする際、一言一句同じかチェックしていく訳ですから、その郵便局員さんには必ず内容を読まれます。 またほとんどの場合、窓口にいる女性の局員さんにもチラッとですが見られます(最初に渡す時と、チェックが終わって局員さんの目の前で封を閉じたりしないといけないので)。 内容照明郵便というのは大体、未納料金の督促などで出されることが多いです。 なのでもしかしたら、質問者様がおっしゃっているような内容のものだと、郵便局員さんにとってもかなり印象的でしょうし、記憶に残ってしまうかも…。 やはりプロに任せられた方がいいかと思います。 ものすごく悩まれて、辛い思いでここに書き込まれたのだと思います。 質問者様の悩み、辛さが少しでも早く解決しますように。

BBlaro
質問者

お礼

チェックされる、のは思いもしませんでした。

関連するQ&A

  • 内容証明書

    内容証明書は有償で第三者の為に記入することは、弁護士と行政書士だけができるのでしょうか? 無償なら誰でもできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 内容証明について

    内容証明を行政書士に依頼してより効果的な文面にしたいと思っています。ネットによる相談では行政書士名や職印が入ることでより大きな効力を得られると書かれていますが、ある事務所に確認したところ(弁護士法に抵触するおそれがある?)ので作成のお手伝いまでで、行政書士名や職印を入れての代行的なことは出来ないと言われました。私としては是非お願いして職印入りのものを用意したいと思っているのですが・・・お分かりの方どなたかおしえてください。

  • 内容証明郵便を書いてもらいたい場合

    行政書士に内容証明郵便の作成だけ頼んだらいくらぐらいの料金かかりますか? あと司法書士や弁護士でも内容証明郵便だけ書いてもらうってことできないんですか?できる場合いくらぐらいかかりますか?

  • 内容証明作成を依頼できるところ

    ストーカー規制法を盛り込んだ「警告」の内容証明作成依頼したいのですが、弁護士しかだめでしょうか?司法書士や行政書士やその他にも頼めるところはありますか?

  • 内容証明の必要性

    売掛先から、業績不調で売掛金の入金が出来ず、倒産ではなく存続の方向で、弁護士さんと相談中のため、しばらく入金を待って欲しいと連絡がありました。初めてのケースで、社長が誰に聞いたのか内容証明を送ると言っています。このような場合、内容証明はどのような効力を持ちますか?また、内容証明を送付する際、行政書士さんなどにお願いしたほうが良いのですか?

  • 内容証明を送りたいのですが

    内容証明を送りたいのですが、 教えて!gooで過去のQ&Aで「内容証明」と 検索した時に出たきたスポンサーリンクの 行政書士さんにお願いしようかと思ってるんですが、 安全ですよね?騙してお金だけとるとかじゃ ないですよね? 失礼ですいません。 友達に騙されて借金をせおったのですが、 ネットの消費者相談センターとかでも 騙しがある、 弁護士の中にも、悪徳弁護士がいるって 聞くので、正直どこを信用したらいいのか わかりません・・・・。 今の段階は見積りをとってもらって、 これから私の個人情報等をメールで送信して 内容証明を作ってもらうのですが・・・ なんか不安になってしまって・・・。

  • 内容証明、配達証明についての質問

    登録したての行政書士です。詳しい方に質問します。 Aさんのために配達証明付きの内容証明を出す場合、差出人A 代理人 行政書士B と書面に書いた場合、封筒の差出人 に、行政書士Bと書いてもいいですか?本来、どう書くのが、正しいのですか? 私は、差出人Aと封筒に書いて出しましたが、電子内容証明を利用するに際し、差出人 行政書士Bとしないと設定が複雑になるので、そうしたいのですが、これでもいいのか分からないので教えていただきたいのです。問題ないどころか、それが当たり前のような気もしますが、よく分かっていません。お願いいたします。

  • 内容証明書の作成にあたって

    内容証明書の作成にあたって 行政書士が業務として、内容証明書の作成代理人になっても問題ないのしょうか? 通知人 山田太郎(依頼人) 通知人代理人 行政書士 佐藤次郎 若しくは 通知人 山田太郎(依頼人) 本書作成者 行政書士 佐藤次郎 上記のどちらにしなければならないのでしょうか?

  • 行政書士からの内容証明郵便

    別のスレッドで慰謝料を請求された、という内容で相談した者です。 他の方の相談内容を見ていると「行政書士からの内容証明郵便は無効」という意味にとれたのですが。私はそのパターンで、代理人は行政書士となっていました。 私の場合は明らかに私が悪いので、相手が会社を休んだ期間の給料の保障、病院に行ったのであれば医療費、相手が行政書士に依頼した費用くらいは負担すべきだと思っています。 いきなり弁護士に依頼したりする前に謝罪文を送るなり、いくらぐらいまでなら分割でも支払います、という誠意(?)を見せる方が良いのでしょうか? どういう手段が一番良いのか・・・

  • 内容証明

    2年ほど前にデート商法みたいなものにあってしまい、行政書士さんに相談したのですが、内容証明書作成に2万とクレジット会社への支払い抗弁書作成で2万かかるといわれたのですが、これは妥当な金額なのでしょうか? わかる方いらっしゃったら、どうか教えてください。