• ベストアンサー

江戸幕府直轄領の代官所と陣屋の違い。

D-Gabachoの回答

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (981/1558)
回答No.5

日本国語大辞典(小学館)の「代官所」の項は、第1に「代官の支配する領地」という意味を紹介するとともに、2番目に「代官がその事務をとる役所。代官役所。陣屋」という意味を紹介し、下記のような江戸時代の用例を載せており、役所をさすことばとしても実際に使われていたことがわかります。 *浅野家文書‐(元和元年)〔1615〕閏六月二日・浅野忠吉熊野一揆成敗申付覚書(大日本古文書・一二一)「散散慮外を申し、其上代官所へ罷り越し、代官を突き申し候所を」 *御当家令条‐一七・同人馬可指出国々御触覚・天和二年〔1682〕六月一日「其場所之御代官所より可相触候間」 *浮世草子・新色五巻書〔1698〕三・五「柴大こにてたたきふせなはをかけ、大(ダイ)くはんじょへうったへ、此川ばたによしなきすがた」 *浄瑠璃・冥途の飛脚〔1711頃〕下「代官所(ダイクンショ)の捕手の衆」 さて、代官の役所をさすことばとして使われる場合の代官所と陣屋の違いについてですが、同じ場所が代官所とも陣屋ともいわれている例もあり、主にどう呼ばれたかでそれぞれ名称の違いがあっても、意味の違いがあって使い分けられていたわけではなかったのではないかと思います。 たとえば、ウィキペディアに出ている韮山代官所ですが、『甲子夜話』続篇巻之六十四に「或人の示せる書面」として引用されている文書には「太郎左衛門儀は豆州韮山陣屋に罷在候に付…」とあり、陣屋と呼ばれている一方、同じ『甲子夜話』三篇巻之二十一「韮山の御代官所は、古昔のまゝの造りにて……或とき御代官所の廻りの長舎失火す」と代官所とも呼ばれています。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 代官所とは、「代官がその事務をとる役所。代官役所。陣屋」という意味でもある、ということについては、事例を示して下さったので、よく分かりました。 「御当家令条」をヒントに探してみますと、代官所が役所である例は多数見つかりました。 代官所と陣屋の違いについては、 「同じ場所が代官所とも陣屋ともいわれている例もあり、主にどう呼ばれたかでそれぞれ名称の違いがあっても、意味の違いがあって使い分けられていたわけではなかったのではないか」と言うことですね。 私もそんな気がしてきました。 しかし、何かにつけて形式主義の幕府のことですから、何か線引きがあったのではと、もう少し調べてみます。

関連するQ&A

  • 江戸幕府直轄領の代官所、陣屋、代官陣屋の違い。

    Wiki「代官」の項には、「代官所・陣屋一覧」として、合せて46カ所の代官所、陣屋、代官陣屋が出ています。 陣屋が多いですが、代官所が15カ所、代官陣屋が3カ所あります。 代官陣屋は、出羽国の尾花沢代官陣屋、寒河江代官陣屋、東根代官陣屋の3カ所です。 代官所、陣屋、代官陣屋の違いは何ですか、教えてください。 よろしくお願いします。 「代官」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E5%AE%98

  • 勘定科目と費目の違いは何でしょうか

    勘定科目と費目の違いを知りたくて http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru_vote.php3?q=3616093 で質問させていただいたのですが、イマイチ理解できていません。 勘定科目とは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%98%E5%AE%9A%E7%A7%91%E7%9B%AE のようなものだと教えていただいたのでだいたい理解できたと思っています。 分からないのは、これと費目との違いです。費目とは何でしょうか。 ちなみに、今自分の頭の中では、費目の定義あるいは意味は、次の(1)~(4)のどれかかなと思っています。 (1)費目とは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%98%E5%AE%9A%E7%A7%91%E7%9B%AE にある各勘定科目をいくつかのグループにまとめた場合のそれぞれのグループ。例えば、現金、当座預金、普通預金を1つのグループにまとめた場合のそのグループ。 (2)費目とは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%98%E5%AE%9A%E7%A7%91%E7%9B%AE にある「費用」の項に示される各勘定科目。 (3)費目とは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%98%E5%AE%9A%E7%A7%91%E7%9B%AE にある「費用」の項に示される各勘定科目をいくつかのグループにまとめた場合のそれぞれのグループ。 (4)費目とは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%98%E5%AE%9A%E7%A7%91%E7%9B%AE にある「費用」の項に示される各勘定科目をさらにいくつかの小さい項目に分けた場合の、それぞれの小さい項目。 費目と勘定科目との違いは何でしょうか。 そのとき、もし可能であれば、「費目とは...。」の形で頂けると有り難いです。

  • 江戸幕府の大目付の役割。

    Wiki「大目付」には、その役割として 「職制上は老中の下に属し、大名・高家及び朝廷を監視して、これらの謀反から幕府を守る監察官の役割」とあります。 説明が大袈裟すぎるように思いますので教えてください。 1.朝廷も監視していたのですか。では、京都所司代との関係(役割分担)はどうなっていたのですか。 2.大目付に任命された旗本4,5人で「大名・高家及び朝廷を監視」できたのですか。 そもそも大目付には、手足となって働く部下(隠密など)がいたのですか。 なお、江戸時代中期以降は「監察官」としての役割は薄れていったそうですから、中期までの役割です。 よろしくお願いします。 Wikipedia「大目付」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%9B%AE%E4%BB%98

  • 城郭・陣屋の払い下げ価格。

    明治6年の「廃城令」により約150ほどの城郭・陣屋が大蔵省の普通財産となり、そして廃城処分されたそうです。 質問です。 1. 価格は入札ですか。 2. 実際に誰(個人・団体・自治体)が、幾らで買ったのですか。 どの城郭でもよいのですが、できれば天守のあった城郭の落札価格を教えてください。 天守は、巨大なため取り壊し・移築・再利用のどの道を選んでも莫大な費用がかかるから、無用の長物と判断され、超低価格で払い下げられてしまったそうです。 存城処分となった城・陣屋ではなく、廃城処分となったものです。 よろしくお願いします。 参考:「全国城郭存廃ノ処分並兵営地等撰定方」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E5%9F%8E%E9%83%AD%E5%AD%98%E5%BB%83%E3%83%8E%E5%87%A6%E5%88%86%E4%B8%A6%E5%85%B5%E5%96%B6%E5%9C%B0%E7%AD%89%E6%92%B0%E5%AE%9A%E6%96%B9

  • 生き返る

    死と一口に言っても定義は様々だと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB ときどき、かんおけの蓋をかきむしったあとがあった、などという話を聞きますが それは仮死状態で埋葬されたというケースなのではないかと思います。 三兆候 医療で用いられる「死の三兆候」で、次の三つ。 自発呼吸の停止 心拍の停止 瞳孔が開く http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB#.E6.AD.BB.E4.BA.A1.E3.81.AE.E5.88.A4.E5.AE.9A.E3.83.BB.E5.AE.9A.E7.BE.A9 より引用 ↑ このような状態でありながら生き返ったという例はありますか?

  • 「昌平坂学問所」幕府直轄の日付について

    ウィキペディアその他の情報では、二つの日付に分かれています。 ----------------- ■事例1.1798年1月17日(寛政9年12月1日) 寛政9年(グレゴリオ暦1798年1月17日) - 湯島聖堂の管理を林家から幕府に移し昌平坂学問所と改称。 http://ja.wikipedia.org/wiki/12%E6%9C%881%E6%97%A5_(%E6%97%A7%E6%9A%A6) ■事例2.1798年3月4日(寛政9年1月17日) 寛政9年(グレゴリオ暦1798年3月4日) - 湯島聖堂を「昌平坂学問所」と改称し、同時に幕府の直轄とする。 http://ja.wikipedia.org/wiki/1%E6%9C%8817%E6%97%A5_(%E6%97%A7%E6%9A%A6) 湯島聖堂を「昌平坂学問所」と改称し、同時に幕府の直轄とする。 ------------------ ウィキペディア側の単純な勘違いだと思います。 どちらが正しいのか教えてください。

  • この初等的証明は何故、証明になってるのですか?

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%AE%9A%E7%90%86

  • 閘門と水斜面の違い

    調べものをしていたら、 「閘門 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%98%E9%96%80)」と 「水斜面 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%96%9C%E9%9D%A2)」 の二つの用語に出くわしました。 同じようなものに思うのですが、違いがわかる方いらっしゃいますか。

  • 【 家系ラーメン 】 VS 【 ラーメン二郎 】

    【 家系ラーメン 】 VS 【 ラーメン二郎 】 家系ラーメン - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B6%E7%B3%BB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3 ラーメン二郎 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E4%BA%8C%E9%83%8E        あなたはどちらが好きですか?

  • 「衣の袖(裾?)は、ほころびにけり」の歌の上の句は?

    源義家(↓) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E7%BE%A9%E5%AE%B6 が、前九年の役(↓) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E4%B9%9D%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%BD%B9 で、安倍氏(↓) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%B0%8F_%28%E5%A5%A5%E5%B7%9E%29 と衣川の戦いで対峙した際、安倍頼時の次男・安倍貞任(↓) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%80%8D%E8%B2%9E%E4%BB%BB と和歌の問答歌をしたとされる逸話があるそうです(他には三男・安倍宗任(↓) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%80%8D%E5%AE%97%E4%BB%BB や五男・安倍正任との説もあり)。 その時、義家はまず下の句として、「衣の袖(裾?)は、ほころびにけり」と詠んだそうです。つまりもはや敗色濃厚の安倍氏の「滅び」と「衣の袖(裾?)のほころび」を掛けているわけです。これに答える形で安倍貞任(?)が上の句を詠んだそうでなのですが、それが何かご存知の方、ぜひ教えて下さい。 また、貞任は斬首されますが、この句のおかげか、宗任は最初伊予に、後に筑前に流され、また、正任も肥後に流され、命は助けられます。 なお、この度官房長官に就任された安倍晋三氏は、安倍宗任の末裔だそうです(↓)。 http://kajika.net/furusawa/010818_1.htm