• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ずぼら兼業主婦でも木造住宅を維持できるでしょうか?)

ずぼら兼業主婦でも木造住宅を維持できる?

hkinntoki7の回答

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.10

 質問者様が家事よりも稼ぐことに自信があるのであれば、稼いだお金で週一、お掃除を頼んだら良いと思います。

miki63
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 家事にも稼ぐことにも自信はないです(汗 仕事は好きですが。

関連するQ&A

  • やっぱり木造?

    HMの住宅を検討しています。丈夫で長持ちが一番ですが、頑丈な住宅は価格も違います。積水ハウスの『ビーサイエ』や、ダイワハウスの『XEVO E』等か?もしくはローコストと言われるアエラホームの『クラージュ』を検討しているのですが、職業柄と言うか?自動車の修理をしていますので、頑丈とはわかりながら、『鉄は錆びる』。あの、自動車のラジエターやらパイプの中が錆び、赤茶色の水が、頭から離れません。木造なら、補修にしろ、材料はありますので、痛んだ箇所から直せば良い?それならローコストで十分かとも思ってもいます。軽量鉄骨の住宅の場合、やはり、交換、部品が無ければ建て替えになると思うのですが、どうなんでしょうか?メーカーは、ストックしているものでしょうか?

  • 木造住宅の音漏れ

    予算の問題で木造住宅を建てました。 隣人との距離3m こちらは後から建てました。 隣接窓はあけてませんが隣が毎日隣接窓を換気目的であけるみたいで、こちらは木造なので音漏れがします。 そしてこちらの音がしたら毎日開ける閉めるを1日に何回何回も繰り返しされます。 閉めるのはしかたないのですが大きな音で閉める為正直うるさいです。 でもこちらからの音漏れもある為言いません。 普通の生活してるだけなのに毎日モヤモヤします。 謝りはいれました。 お互い様と言われましたが毎日何回もされるとしんどいです。 換気扇をまわす、物をおとす、掃除機をかける、子供が泣くなどすべてに反応されます。 こちらも窓あけたら隣の子供の声、なきごえ、会話など聞こえるのになと思いながら毎日を過ごしてます。 どう気持ちの切り替えをしたらいいでしょうか?

  • 安い賃貸物件とローコスト住宅、どっちがマシですか?

    高級マンションなどはわかりませんが 一般によくあるアパートやマンションなど賃貸物件に住むのって、注文住宅建てる時に考える(例えば耐震性、断熱性や気密性、換気や空調、サッシの種類などなど)はあまり(客側の立場からしたら)気にしないと思いますが、そういう意味では注文住宅より品質は下と思ってます。 これをローコスト住宅にあてはめた場合どうなのでしょうか?? ローコスト住宅は、作りが悪いとか、長持ちしないとか、メンテナンスが必要とか(注文住宅と比較して)いろいろ問題があるような事を聞きますが、そこらへんにある賃貸のアパートやマンションと比べたらどうなのでしょうか?? 一概にはいえないかも知れませんが、見解があればお聞きしたいのです。

  • 私にも木造住宅の設計ができるでしょうか?

    人生を掛けて悩んでいます。 アドバイスの程、よろしくお願いします。 質問は、自宅の建替えを考えていますが、私が一人で意匠以外の設計が出来るのか、もし可能なら私に何が必要かを教えて頂きたいのです。 私は・・・ ・十数年の設計事務所勤務の中で、一人で一軒を最初から最後まで担当した経験がありません ・2級建築士を取得済 ・会社はRCが8~9割で、木造2階建住宅も構造・設備設計は外注でした ・一回だけ木造住宅のリフォーム補助は経験有(図面作成、現場監理) ・私個人として相談できる構造や設備の設計者はいません ・勉強をする意欲だけはありますが構造は苦手です ・来年より無職になります 家は・・・ ・述床70m2以下の木造2階+屋上、小さな女性の独り住まい用を計画 ・1500mm程度の擁壁は前家主により施工済ですが、擁壁際は盛土の可能性があります ・基本的な地盤はかなり良好です ・出来る限りローコストにしたい 昔の上司からは自分で構造設計できるよ、と軽く言われ、その時は出来る気持ちになるのですが、やはり勉強すればする程、奥深さと不安を感じます。 特に、金物の適切な選定と、擁壁の絡む基礎に難しさを感じます。 自宅の設計を機に独立しようと考えている訳ではなく、自分の思い描く家で生活がしたいのです。 よろしくお願いします。

  • 木造住宅百年計画について

    さしでがましい質問をお許しください。日本社会の現状を考えるうちに浮かんできた質問です。 私はパン屋ですが、職人としての直観で「木造住宅百年計画」は正しいと思っています。 さてそこで、直観を裏付けるための質問です。 木造住宅を百年使えるようにするために必要な事柄(構造、工法、技術など)を教えて下さい。 例えば基礎は、コンクリートでは耐用年数60年くらいだと思いますが、だとするとどのようにするのでしょう 部材の接合には、金具ではなく、伝統的な継ぎ手が必要不可欠でしょうか? また、昨今のハウスメーカーの作る30年使用のインスタントな家と、どのように違うのか?もしくは違わなくてもメンテナンス次第なのか? などです。 本職の方でなくても、「~だと思うんだけど」くらい緩い回答でも、いただければ嬉しいです。 また文化論的観点からの示唆も、ありがたくいただきます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 新築建売ローコスト住宅は欠陥住宅の可能性があります

    不動産投資を家族と考えているものです。 2500万くらいの新築建売があるので投資としてとても良いと思い家族と話し合ったところ ローコスト住宅は欠陥住宅の可能性があるから怖い 3000から3500万くらいのローコスト住宅でない物を買ったほうがいいと言われたのですが マイホームならいいですが不動産投資はビジネスなのでローコスト住宅を買わないと 値段が高すぎて失敗しないでしょうか? 確かに欠陥住宅のリスクがあるので一級建築士に10万くらい払って見てもらえばこの問題は ほぼ確実にクリアーできませんか? 私はやはりビジネスである以上ローコスト住宅を買わざる負えないと考えています。 確かにメンテナンス費が多くかかるなど不評を聞きますが、 一級建築士に確認してもらって欠陥もないしパーツもそれほど悪くない物を使っているし 何より安いから総合的に悪くない買い物とお墨付きをもらえばカビたり、危険で住めなかったり、 寒かったりすることはほぼ間違えなく防げると思うのですが、 一級建築士でもわからない物でしょうか? ただ普通は新築や築浅で一級建築士を雇う人はいないので 売り主はめんどくさがって売らないと言われるかもしれませんがww 不動産会社も嫌がるかもしれないですね。 一級建築士は8割のことはわかると聞きますが、 それでもローコスト住宅は危険でしょうか? 見てもらう際はかえることができない基礎には必ず潜って見てもらったほうがいいのですよね。 屋根は最悪作り直せばいいですが他にも必ず見てもらったほうがいいところはありますか? 断熱性と気密性でしょうか?カビが生えると言うのをよく聞くのですがこれは何を見てもらえばいいのでしょうか?

  • ローコスト住宅について

    自分が持つ家は2階建ての一戸建てです。築40年以上経過しているので、更地にして新たに家を建てようと思っています。そこで、ローコスト住宅の注文住宅を検討しています。ローコスト住宅は、素材はベーシック、無駄な機能を省くベーシックな住宅だと聞いております。40~50坪で5LDKのローコスト住宅を検討しているのですが、どれくらいの予算で建てられるものなのでしょうか?

  • 木造住宅の屋上メンテナンスについて

    建売の木造住宅を5年ほど前に購入し、その家に屋上がありメンテナンスで悩んでます。 屋上は2×3メートル位あり、特に雨漏り等はないのですが、最近表面の塗装が剥がれてきています。 また、その下の部分(モルタル?)にはヒビが入ってきている部分もあります。 知人等から「屋上は弱いのでこまめな手入れが必要だ」と言われたもので、 定期的にメンテナンスを行いたいと思うのですが、その方法、必要性が分かりません。 また、住宅保障機構の10年間保障のなかで雨漏りが入っているようですが、 屋上部分を自分で業者に依頼して作業をしたら、その後雨漏りがあった場合、 保障が適用されないのでは?と考えてしまいます。 どの程度の期間(5年おき?10年おき?)に、どの程度のメンテナンスをすればよいでしょうか? また、工務店?塗装店?のどっちに見てもらえばいいのかも分かりません。 詳しい方のご意見を聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 木造住宅の工事費は上がって来てる?

    在来木造の2階建て住宅の工事費の最近の相場について、教えてください。 家を建てようと思い、現在はまだ、土地を探しているところですが。 埼玉県の所沢市、入間市、狭山市、飯能市あたりで、在来木造の2階建ての住宅を建てたいのです。 下記の条件の場合の、大体の最近の相場を教えてください。 ・建設地:埼玉県所沢市、入間市、狭山市、飯能市(山間部ではない)あたり ・在来木造2階建て(単世帯) ・前面道路4m ・延べ面積70平米から80平米(21坪から24坪)程度 ・地元の工務店さんを探して工事を依頼する ・設計料は含まず(設計は別途、設計事務所に依頼するので) ・外構工事費含まず ・仕上げはローコストから、標準程度の仕様 ・設備は標準的な仕様 ・着工は2008年12月初旬頃を予定 このような感じなのですが。。。 最近、材料費の価格が上がったりとか、石油の値上げで、工事費に影響があるのでしょうか。 どんどん上がるようですと、不安なのです。 サイトを検索したりして調べても、旬な相場の情報かどうかわかりかねますのでここで質問させていただきました。 判断材料が少なく、回答しにくい質問だとは思いますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • ローコスト住宅か高品質住宅か

    新築で ローコスト住宅で部分的にあちこち だめになったらまた建て替えるか 高品質住宅を1軒建てるか 自分の場合、FPの家かアエラホームかで 迷っています。 Q値などの性能でいえば FPの家1.6(FPパネル)硬質ウレタンパネル アエラホームQ値1.9(キューワンボード)高性能硬質ウレタンフォーム で工法により住み心地など 体感的に差がはっきりしてるのかわかりませんが 住み心地や光熱費など、 10年後、40年後、 実際、長持ちするかどうか メンテナンスや掃除のできないところがどうしても出てくる、 これから高確率でまた来るといわれている大地震、 住み心地の変化など、 あらゆる面を総合して、 一生でいえばコストパフォーマンス的に どの選択をしますか。 良い点悪い点、参考にあなたならの ご意見お聞かせください。