• 締切済み

つまらない規則や慣習は破っていい

stmimの回答

  • stmim
  • ベストアンサー率24% (57/236)
回答No.6

それがいいことか悪いことか判断する簡単な方法があります。 そのことをメンバー全員がやった時に、それがうまくいくなら、それはやった方がいいことです。 会議をした時に全員が居眠りをしても会議がうまく進行するなら、やったらいいと思います。でもダメですよね。ということはやったらダメなことな訳です。 1人くらい居眠りしていても会議は進行しますよ。それは1人だからなのです。 ズルなんです。自分だけが得をする話なわけです。

Rint359d
質問者

お礼

遅くなって済みません、なるほど、大変参考になります。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 社員に喜ばれる会社の慣習や規則を教えください。

    社員に喜ばれる会社の慣習や規則を教えください。 またこんなのは嫌だなって思うような規則や慣習も教えてくださったら光栄です。 私は小さい法律系事務所を経営しています。 まあまあ忙しくなってきたので来春求人を出すことを決めました。 今社員は7名いて10名に増やす予定です。 事務所を立ち上げる前に稲盛さんの「アメーバ経営」を読んだときに会社全体が家族みたいになり会社一丸となれば不況などに強い会社になるという言葉に感銘を受け社員とのコミュニケーションは一番大事にしています。 しかしあまり私本人の目の前で言えないのは仕方ないのですが最近は忙しいので不満がたまっているように見えました。 なのでこんなことすれば社員は喜ぶなど社員目線からご教授下さると光栄です。 そして今からあげていく私の事務所のことで嫌なことがあれば言ってくださると助かります。 基本9:00~18:30まで働いてもらっています。 でも最近は忙しいので22;00を超えても仕事している人もいます。 その場合は社員一人残させることはしなく私か他に一人設立時からの社員どちらか仕事が終わっているほうが残り一緒に残業を終わらせています。 もちろん残業代も出しています。 週休は私以外は二日は取ってもらっています。 どうしても週一日しか取れないときは他の週で休ませています。 有給は年20日は必ず取ってもらっています。 しかし長期休暇の場合は一箇月前に言ってもらってます。 女性が二人いるので生理休暇も毎月三日間必ず取ってもらっています。(なぜ三日かというと妻が提案しました) 給与は私自体あまりお金を必要としないのでできるだけ社員に還元しているので他の企業よりは多いと思います。 例で言うと20代後半(法律系資格あり)で年収450万+残業代+成果給(一個の仕事につきその顧客が支払った額の10%) 一応セクハラやパワハラがあってはいけないので目安箱?を設置していますが今まで紙が入ったことがないので意味ないかもしれません。 飲み会はお客さんを巻き込んですることが多いので幹事は私かそのお客さんを担当している人にやってもらっています。 専門職なので社員の要望もあれば勉強会も開いていました。 最近はみんな慣れてきたもしくは忙しいせいか要望がないので開いてませんが・・・ 今まで辞めた人は一人です。その人は開業するのが夢だったらしくできる限り応援しました。今でもいいビジネスパートナーです。 このように自分の中では考えうるすべての社員に喜ばれる対策はしているのですが最近はどうもピリピリしています。 社員同士言いあいになっているところも月一くらいで見かけます。 気分転換に社員旅行(時代遅れかもしれませんが・・・)も提案していますがどうでしょうか? 多分社員の性格上あまり嫌だと言えないと思うので第三者からみていかがでしょうか? ちなみにうちの事務所は暇なときは本当に暇です笑 余談ですが私の前働いていた事務所がかなり厳しい事務所(おかげで根性とビジンススキルは鍛えられましたが)だったので私は見習いたくなかったのもあり社員たちには気持ちよく仕事してほしいんです。(現にこっちのほうが何倍も効率がいいと思っています) なのでこういうことしたら喜ばれるなどご教授下さったら光栄です。 ちなみに新入社員は何をされれば喜ぶかとかもご教授いただけたら嬉しいです。 社員を泣かすブラック企業(事務所?)には絶対にしたくないです

  • パワーハラスメントで訴えられたら?

    ある知り合いから相談を受けましたが、パワハラについては、私も一般的なことしかわかりませんので、詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えください。 知り合いの勤めている会社なのですが、小さい会社なので、労働組合はありません。その会社でセクハラがあり、社内のセクハラ対策室に相談がされました。結果として、セクハラをした人(Aさん)は、セクハラ行為を認め、処罰されたのですが、セクハラの概念自体が理解できないようで、その行為自体は認めたものの、それがセクハラであるということは認めなかったそうです。 その処分自体は済んだことなので、問題はないそうなのですが、その調査の過程で、セクハラをした人(Aさん)をかばう発言をした人(Bさん)がいました。その人(Bさん)もセクハラの定義がわかっていない(いなかった)ようです。その人(Bさん)の言動が不適切だと思われたため(セクハラした人をかばおうとするあまり、セクハラを受けた側に非があるような言い方をしたため)、周囲の同僚がその人(Bさん)に激しく抗議をしたそうなのですが、そうしたら、その人(Bさん)は、同僚たちにパワハラを受けた、と社長に訴えたそうなのです。(その同僚の中に、私の知り合いがいます。) 訴える直前、あまりにも同僚同士の仲が悪いので、上司が見かねて、その人(Bさん)を一時的に違う部署に異動させたそうです。(現在は戻っています。)それで、Bさんは、その上司が自分以外の同僚たちの味方をしたを考えているそうで、上司も含めてパワハラで訴えているようです。 それで、質問内容なのですが、そのような場合、訴えられた人たちは、どうように調査をされ、処分をされる可能性があるのでしょうか? 知り合いが、首になるのではないか、降格や減給になるのではないか、と非常におびえているので、できれば、具体的にどういう可能性があるのか教えてあげたいと思っています。

  • パワハラについて

    職場内でのパワハラはセクハラに比べ認知度が低すぎるように感じます。「そんな問題はどんな会社にも存在する」「男なのにそんな情けないことをいってはだめだ」など、昔からそういわれているので正しいとされている慣習で片づけられたり、不景気で失業してはまずいので尻込みしてしまうな状況が多いと思います。 それでどんどん追いつめられていって、鬱病で本人を損なったり、DVや幼児虐待で周りを傷つけたりします。 悩み始めるとキリがなく、そのうち怒りの感情や不安に引きずられ、冷静な判断ができなくなります。現状の状況が自分に責任があるのかパワハラのせいなのかがわからなくなりすべてを不安に思ったり、許せなくなったりします。 周りにとっては人の好き嫌いの問題に見えますが、本人にとっては「生き死に」に関わる深刻な問題にもなる可能性があると思います。 良い解決方法ってないでしょうか?

  • 彼女持ち年下男性上司からの食事の誘い

    彼女持ち年下男性上司から食事に誘われました。 最初は何人かで行く話でしたが、私が年下男性上司に片想いをしており、希望として二人がいいと話をしました。 日にちをいつにするかの話を進めていこうとしたところ、就業規則が改訂され、社内でのパワハラ、セクハラのことが盛り込まれていました。 上司は二人で行くことに怒ってはいません。 そんな中で私は諦めたくないので、どうしようか迷っています。 話を切り出したくても切り出しにくいし、彼女さんに「会社の人と出かける」とさえ伝えておけば問題はないと思いますが、食事に二人きりとかみんなでということでという話で誘うのはセクハラにはなりますか!? 食事とカラオケだけで、ホテルには行かないものとします。

  • 自分の直感を信じますか?

    以前働いていた職場でパワハラ、セクハラ傾向の人物がいました。 その人は私の入社前の面接官だったのですが、その時に直感で違和感を感じました。 何に対する違和感なのか、何がおかしいのか、と聞かれると上手く言葉や文章にしづらいのですが「ん?」と直感的に違和感を覚えたのです。 その後、無事に面接を終え入社が決まり、その人の部下として働くことになったのですが、段々とパワハラやセクハラのような発言や態度が垣間見えて来ました。 「あぁ、やっぱりあの時の違和感は正しかったな」と思ったのですが、面接時ではまだ「思い違いかも」と考えていました。 (結果、思い違いではなかった訳ですが...) 皆さんは自分の直感を信じますか? それとも「考え過ぎ」と思い、スルーしますか? 友人からは「あなたの勘は結構当たってることが多いから、従ったほうが良いよ」と言われたのですが、根拠もない、本当にただの直感なので信じることが恐い気持ちもあります...。

  • 社員の過労死、自殺は会社の責任なのか

    下記の考え方に間違えがあるとしたら、それはどこでしょうか。 理由を添えてご回答願います (勿論理由さえあれば、「正しい考え方だ」というご回答でも構いません。) ------------------------------------------------------------ パワハラだのなんだので社員が自殺したり過労死したりした際 なぜか会社は経緯も何も検証せず悪者にされる 自殺した社員本人が悪いという可能性はなぜ考えられないのだろうか? 「実は会社の費用を着服してたんだけどバレてクビされたんで自殺しましたテヘペロ」 というオチだったらどうするのだろうか? そういうときは世の中は会社に謝らなければいけなくなるな。 それにしても会社に適合しなかったから死んだ奴が出てきたら 会社があり方の見直しを迫られるという構図がよく分からん。 例えば大学受験でだって失敗する連中は沢山いる。 そういう奴らの中には受験で頑張りすぎて入院する奴もいるだろうし 自分の無能さを責めて自殺する奴もいるだろう。 が、そういう奴らが出てきたからといって 東大が入試のレベルを下げるだろうか? そんな話聞いたことがない。 所詮敗北者は敗北者。 勝者はちゃんといるのだ。 世の中が発展していかなければいけないとするなら 敗北者に合わせたらだめなのだ。勝者基準で考えないと。 敗北者基準に考えたら、成果のレベルを下げなければいけなくなるではないか。 社会をバカ基準にしなけばいけないということになるではないか。 以上より、企業は例え従業員が過労死したり自殺したりしても 何も気にせず企業の誇るべきマネジメントとビジネススキルを 維持してほしい。くれぐれもマスメディアの「体制が悪いんだ」病に 怖気つかないでほしい。 ------------------------------------------------------------ PS この質問をさせていただく背景は長くなるため   下記URLに記載いたしました。よろしければご参照ください。 https://okwave.jp/profile/u2855858.html

  • 弱さに付け込む人が多いのは何故でしょうか?

    昨今の日本では、セクハラ・パワハラ問題が大きく取り立たされています。 「セクハラするほうが悪い。パワハラするほうが悪い。」という方向にハッキリしてきました。 乳児~幼児の間に学ぶことで、誰でも知っているはずの 「弱い者いじめをしてはいけない」ということです。 もちろん、強いものいじめもいけませんが。 痴漢やレイプが犯罪なのも、体力的に弱い女子を男子が力ずくに言うことを聞かせてはいけないという意味合いもあると思っています。 パワハラの様に、言葉になって世間に知れ渡っていることであれば、擁護されることが多くなってきました。 問題は、パワハラまでも行かない普段のやり取りに関してです。 地球上の生物・動物は弱肉強食が基本なので、油断していると弱い者に矛先が向きやすいのかもしれません。 学校でのいじめ問題では、いじめる側といじめられる側双方に過失があるなんていわれます。 会社や家庭や地域社会等でも、弱い人がドジったりするとガンガン攻められて、強い人がドジってもさらっと流されたりします。 法律や校則や就業規則などの問題ではありません。日本人の心構え、考え方、価値観の問題です。 少なくとも、過去・現在において、私の周りにいる人々の多くは強いものには良くあわせ、弱い者には厳しくなる傾向があります。 乳児~幼児の間に学ぶことで、誰でも知っているはずの弱い者をかばい助けながら過ごしていくことが何故出来ないのでしょうか? 何故それを重視しないのでしょうか? 私は幼少期から中学に至るまで、いじめられていたことと、自分の基本能力(学力、体力、経済力、器の大きさ)などが、とても低いところから這い上がってきた経験がありますので、出来る範囲で弱い人の手助け、フォロー、味方をする様に気をつけています。 日本人が優しくなって欲しいと思い続けています。

  • これはパワハラになりますか?

    ちょっと愚痴っぽい内容かもしれませんが、 以下がパワハラに当たるかお分かりになる方がいたら教えてください。 また、これの最後に、私が失敗した仕事の大雑把な内容を記載致します。 [過去の失敗について、言い続ける] 過去に私が失敗してAさんに迷惑をかけた為、その事でいつまでも言われ続けています。 例えば、AさんとBさんが私の席の近くで雑談している時に、 私を呼びつけて、「こいつ頭悪いんだよ、人の指示したのもまともにこなせないし-」とか 私のもの忘れがひどくなってきていたので、 「おまえすぐ忘れるよな、ポンコツだよな」、「お前の頭は何ビットのメモリが入ってんの?4ビット?」 などと、他の人との雑談の時にいじられます。 あと、他の人に私がポンコツであるという事の同意を求めたりします。 上記の様な事は、パワハラに当たるのでしょうか。 [失敗した仕事内容] ■以下やりとり Aさん:スクリプトの修正をしてくれ 私:どう修正すればいいですか? Aさん:それは自分で考えろ 私:テスト仕様書等ありますか? Aさん:ない 私:スクリプトを実行したら、どのような結果が出力されればよろしいですか? Aさん:わからない、とりあえずエラー出ないようにして 私:いつまでに終わらせればいいですか? Aさん:決まってない 以上のことから、納期不明かつ修正内容不明の仕事が振られました。 その後、テスト環境(これも正しい環境かは不明でしたが)でとりあえずエラーが 出ないように修正(エラー出ないだけで、まともに動いているように見えませんでしたが) しながら、2,3日に1回は納期とかを伺っていましたが、納期はきまってない、テスト結果は エラー出ないようにしとけ、というのが返ってくるだけでした。 しばらくして、Aさんから「納期1週間前なんだけどどうなってるんだ」と言われました。 (これの2日前は、納期決まってないと回答をいただいてました) しかたないので、エラーが出ないスクリプトを見せたら、 「ぜんぜん違うじゃないか、今までなにをやっていたんだ」と怒られました。 で、結局Aさんと一緒に必死でスクリプト修正してなんとか納品出来ました。 上記が、いつも言われる「私が失敗してAさんに迷惑をかけた」という件です。

  • すぐ「訴える!!」という女性。

    最近身勝手な理由で、訴えるという女性が多いです、質問掲示板でもよく、見るのですが、自分の気に入らない発言をした人や、自分の思ったとおりに動かない人を逆恨みし、パワハラ、セクハラで訴えたいという内容がほとんどです。女性の頭の中では、自分に都合の悪い人間=悪みたいです。社会的立場を利用して、告訴を脅迫で利用する女性もいます。 しかし、気に入らない人間がいるぐらいで、いちいち裁判にかけて、慰謝料を請求できることは、本当に可能なのでしょうか?。アメリカは可能ですが・・、確か勝訴までたどり着けるのに、最低でも1年ぐらいかかると書かれていたと思いますが、本格的な裁判の知識も必要ですし、弁護士も自腹で払わないといけませんし。罪を犯した人の裁判ですら誰にでも犯人が悪いと客観的に分かっていても、判決までに2年ぐらい掛かることもあるぐらいですから、言いがかりで、証人のみの裁判ならそれ以上掛かる場合もあるはず。それに、例え勝訴しても、よほどの大企業でもない限り、しかも一般人から取れる慰謝料なんて、せいぜいよくて、100万~300万程度。そんなに長い期間戦って、100~300万の金取るぐらいなら、普通に働いて稼いだほうがはるかに合理的だと思うのですが、・・。 やはり女性も馬鹿じゃないので、わざと自分から大手業に入社し、パワハラ、セクハラさせるように仕向けたり、体面を重んじる男性などと関係をもって、言いがかりで示談に持ち込むのが一般的でしょうか?。それとも、証人のみの訴えは、裁判側から門前払いしてくれるのでしょうか?

  • パワハラなの?逆パワハラなの?

    パワハラなの?逆パワハラなの? 職場の上司で悩んでいます。 この上司は全て仕事を自分中心に集めてしまい、グループ内で全く情報が共有出来なくなったり・・。 挙げ句勝手にオーバーワークになり部下に当たり散らす事が多々有ります。 またグループの他の者は全く残業が無い状態なのに、自分だけ一ヶ月に80~100時間も残業をして給料をふんだくっている状況です。 また大変気分屋でちょっとでも気に入らない事が有れば・・わざと物に当たって大きな音を立てたり、ミスをした人のプライド等に全く配慮しないで他の人間の前でこき下ろしたり・・ミスが解っていながら納期直前まで指摘せずに慌てさせたり・・。 この状況に我慢が出来なりなり「上司」「自分」「組合委員長」の三人で話し合いました。 自分は「ミスはミスとして認めるし謝罪もする・・また今後同様のミスをしないように注意して行く。しかしプライドをずたずたに引き裂く様な注意方法などは我慢が出来ないのでその点は止めて欲しい」と話しました。 しかし上司はふてくされた様に「俺が悪かったって言えば良いんだろ」と吐き捨て・・更に第三者として入ってもらった組合委員長は「逆パワハラになるからもうそれ以上言わないで」と言われてしまいました。 この状況で私はこの上司に対して不等な要求をしている「逆パワハラ」なのでしょうか? 他の課員も皆モチベーションが下がってしまい、仕事の効率は上がらないし・・逆にミスが多発して問題が大きくなっているので変えたいと思っての行動だったのですが・・間違っていたのでしょうか? どなた様でも良いのでご意見をお聞かせ頂けたらと思います。