• 締切済み

文科省局長が息子を医大に不正入学?民間なら当たり前

hekiyu2の回答

  • hekiyu2
  • ベストアンサー率35% (271/774)
回答No.9

公務員の職務は、国民一般の利益の為に 公平になされる必要があるからです。 それなのに、自分や家族の為に、その職務を 利用することは、国民に、職務の公平さを 疑わせることになります。 だから悪いのです。

drogan-man
質問者

補足

はなから国民は公務員の職務が公平だなんて思ってないのでは。

関連するQ&A

  • 県庁の星について

    公務員(キャリアを含む)のことは全く知らないのですが、県庁に奉職している公務員が、民間のスーパーに出向することって、普通にあることなのでしょうか? 以前ドラマ(チーム)で草なぎ君が文部省(文部科学省)から警察庁(か警視庁)に出向する、というのは見ましたが、その場合は官公庁同士での出向ですからアリかな?とは思いますが、官公庁から民間企業というのはちょっと(?)という気がしています。 なんか、官民の癒着を奨励しているような感じがするんですよね。絶対、情が移りますよね。

  • 公務員試験と民間就職活動

    大学3年生です。 公務員試験と民間就職活動の同時並行について質問があります。 まず私は文部科学省で働きたいと思って3年生4月から予備校に通いだしました。 その頃は民間のことを何も知らなかったものですから、教育に携われる仕事といえば教師or文部科学省だと思ってました。 しかし12月に就活が本格的に始まって、学内の合同説明会に何社も参加しているうちに一般企業でも違う形で「教育」に携われることを知りました。 そのため民間も捨てずにわりと力を入れて就活したいと思って周りに相談してみると、並行するのは無理だと言われました。 (1)今の勉強進行度からみて国家公務員試験に合格できる可能性が非常に低いということ (2)民間に少なからず魅力を感じてしまっていること 以上の2点により、現実的に考えれば公務員試験を諦めて、民間に100%シフトした方がいいように感じています。 しかし、予備校に20万円かかっていること、この1年間試験勉強をするために時間を費やしてきたこと(バイトもせず)、すでに就活も出遅れてしまっていることなど 今までの1年をゴミにしてしまうようで、民間にシフトするのも勇気が出ません。 もっと勉強してればこんなブレずに済んだのに、と今さら自己嫌悪の嵐で、自業自得なのですが非常に辛いです。 こんなどうしようもない私ですが、アドバイスをいただきたいです。 民間は公務員試験の片手間で合格するようなものではないですよね。 民間メインにやるなら公務員試験の勉強はできなくなりますよね。

  • 退職を申し出る時期は?

    文部科学省所属の国家公務員、近い将来民間へ就職を予定しています。上司へ退職願を出すタイミングについてアドバイスを下さい。法的な決まりとかもありますか?それとも内規とかがありますか?内容が内容だけに、同僚へ相談しづらいものですから・・・。あと、何か注意すべきことなどあれば教えて下さい。

  • 再就職等監視委員会のメンバーは民間人出身か

    再就職等監視委員会は文部科学省職員及び元職員による再就職等規制違反行為が疑われた事案について、国家公務員法に基づき調査を実施した。http://mainichi.jp/articles/20170120/k00/00e/040/197000c#csidx444fe2d197db50ea4442221f666a1bb Copyright 毎日新聞 という記事が出てて、これについて質問します。 普通、公務員どうしは、いろんなところで一緒になるので「お互いにかばい合う」と思っていたので、再就職等監視委員会がこれほどに厳しく調査したのは、もちろん良いことですが、驚きました。 再就職等監視委員会のメンバーは、通常の公務員ではなく、民間出身者なのでしょうか?

  • 民間企業の採用試験(筆記試験)の勉強について

    工学部情報工学科の3年生です。 就職活動の対策に丁度良いと思い、大学で実施している就職活動の 対策講座に申込しました。現在その対策講座を受講しているんですが どうも「公務員」向けのような内容で 「人文科学・自然科学・文章理解・数的処理、etc」 をやっています。 この公務員向けのような内容の勉強を大学でも自宅でも毎日やっており ますが、これは民間企業の採用試験対策になる勉強でしょうか? また公務員試験を受験する予定はありません。 ちなみに民間企業の志望先はIT企業です。(細かい分野は決まっていません) よろしくお願いします。

  • 公務員を目指すか就職をするか迷っています

    初めて質問します。よろしくお願いします。 私は現在大学4年生で就職活動をしています。去年就職にあたって民間企業に就職するか公務員を目指すか悩みましたが、結局民間企業を受験することにしました。 しかし、実際に民間企業の就職活動をしているうちに、やはり公務員になりたいと思うようになりました。親に相談したところ、私が公務員になることに賛成はしてくれましたが、「とりあえず民間企業に就職して、働きながら公務員を目指したら」と言われました。 私は、親に申し訳ないですが、就職はせずに試験1本に絞って、今から予備校に通って来年の試験を目指したいと思っています。 でも、「1年間のフリーター生活は就職には不利になるのではないか?とりあえず就職浪人はせずに民間企業に進むべきなのではないのか?」と考えてとても悩んでいます。もちろんやるからには一生懸命勉強するつもりですが、来年の試験に落ちた時のことを考えるととても不安です・・・。 どなたかこんな私にどうしたらよいかアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 就職活動について迷っています。

    私は、就職活動中の大学4年生です。就職にあたって私は、民間企業と公務員ではどちらがいいのかを悩んでいました。しかし、あまりにも深く悩んでしまったために時間が過ぎ、公務員試験を受験するに必要な勉強をする時間を失ってしまいました。結果的に公務員をあきらめ、民間企業を受験することになり今日に至りました。しかし、いざ、民間企業を受けてみると、自分の思っていた仕事のイメージが異なり、「自分の目指すことと違うのではないか?もう一年がんばって十分準備をしてでも公務員試験を受験すべきではないか」と考えるようになりました。しかし、「これでは一年間はフリーター生活となり、就職には不利なのではないか?就職浪人とならずに、とりあえず民間企業に進むべきではないのか」とも考えるようになり、とても悩んでいます。どなたかこんな私にどうしたらよいのか、貴重なアドバイスをいただけないでしょうか。長々と申し訳ありません。どうかよろしくお願いします。

  • 公務員の待遇とは?

    よく両親などが公務員は就職にいいと聞きますがなぜですか? 理由をできるだけたくさん書いてください。普通の民間企業や大手よりもいいことってあるのでしょうか? 給料、勤務時間、保証など民間と比べてどれだけ違うのか説明してください。

  • 公務員か就職か大学院かで悩んでます

    僕は大学3回で、公務員か民間就職か大学院かで悩んでいます(僕は工学部です)。いろいろと悩んだあげく、やはり分からないとこらもでできてしまい、詳しい方に回答していただけたら幸いです。 1.民間から公務員に行った場合は給料面は民間経験でどのくらい優遇されるのか。出世はどうか。 2.公務員試験と大学院試が重なるので、両方とも受け,もし両方合格なら、大学院入学を辞退していいのか(自分はできると思うのですが)。 3.民間企業にはやはり院卒の方が強いのか。 簡単なものでかまいませんので、ぜひお願いします。(2は教授に聞けばすぐなんですが、少し聞きにくいので・・)

  • 文科省の天下りは事実ではないか

    文部科学省の天下りが問題にされています。 退職した人事課課長補佐は人助けであり、文科省の組織的関与はないといっているそうです。 でも再就職していった方々って本省の局長さんたちですよね。 本省の課長さんだってそう簡単になれるものではない、昔の高文試験。いまの国家公務員上級試験の合格者であって、ノンキャリは本省の一局ごとに選ばれた一人しか、それも課長どまり。 課長になった多くのキャリアだって一人しか局長になれません。 課長補佐、しかも人事課の補佐。 こういう人に局長さんが相談したりお願したりするんでしょうかね。 役人の隙のない言い逃れとしか受け取れなかったのは私だけでしょうか。 http://www.asahi.com/articles/ASK1P5W3ZK1PUTIL01R.html?ref=nmail