• ベストアンサー

30代からの就職

america2028の回答

回答No.6

受かってからの相談じゃなくて受かる前の相談でしかもこの年齢ってもうアホでしょ 宅建の合格率知ってて言ってるのだろうか?

関連するQ&A

  • 宅建の就職口と 宅建と簿記の価値の比較

    今、就職準備として、宅建と簿記2級を勉強しています。 宅建の資格を取ると、就職先は不動産と金融以外はどこがありますか? また自分としては、将来総務の職に就きたいと考えていますが、 簿記と宅建ではどちらが評価されるのでしょうか。  (学校では宅建が必要と言われたのですが、    私自身はあまり必要ないと考えているのです。) ついでに、総務(庶務・経理・労務)対策として取っておくべき資格は 何かありますか? 特に総務経験者の方、お話を聞かせてください。

  • 育児中・・数年後に再就職

    結婚するまで、一般事務・経理事務をやっていて、日商の簿記3級は 持っています。 数年後の再就職の時に持っていたら有利な資格を探しています。 パートでの復帰を考えていて、職種は事務系がいいです。 もし主人に万が一の事があっても役にたつようにと、FPや 宅建・行政書士などの国家資格がいいんじゃないかと主人と 話もしているのですが、お勧めの資格は何でしょうか? ただ人と接するより机に向かっている方が好きなので、それでも 役にたつものがいいのですが・・ 簿記3級は学生時代とり、2級レベルの講義を受けましたが、 何とか単位がとれたという感じです。 国家資格ではなくても、簿記2級の方が役に立つでしょか。。 勉強はどれにしても育児をしながらだし、あまりお金も かけられないので通信教育を利用しようと思っています。 よろしくお願いします。

  • 就職活動について

    現在大学3年で就職のことを考えています。 卒業後は一般企業の経理や事務に就職したいと考えています。 そこで質問なんですが、そこそこの企業の経理や事務に就職するにはどうやって調べるのが一般的ですか? また、就職する際に簿記以外の検定で取っておいたほうがいい資格はありますか?? 本当に基礎的なことのようですが、わからないのでアドバイスの方をお願いします!

  • 事務系(経理系)の就職に有利な資格とは

    友人(20代)についての質問です。 友人は再就職のために資格取得をしようとしており、現在簿記2級を取得するために勉強をしています。(ほぼ合格ラインまできてます) その友人が簿記だけでは就職できるかどうか不安と言ってるのですが、他にどのような資格が就職に有利でしょうか? 希望職種は経理です。 ※数年ほど経理事務をしていたそうです。

  • 資格取得後、就職はありますか(未経験)

    今まで全く簿記といいうものを勉強したことがなく、経理に関する仕事もしたことがないのですが、30代後半位で資格を取得したとして仕事はありますか?(女です・パートでもよい)職安などで見ると、経理募集はたいてい経験者のような気がしますが…また、建設業経理事務士にも興味があるのですが如何でしょうか?

  • 再就職で・・・

    28歳の女です。 今、就職活動をしていますが(一般事務希望)なかなか就職が決まりません。持っている資格は秘書2級のみなのですが、再就職にあたり何か良い資格はありませんでしょうか?簿記3級を6月に受けます。

  • 簿記2級取得、その他有効な資格は?

    今、専業主婦、子育て中です。 30代半ばぐらいでまずはパートとして仕事をしたいと考えています。 結婚前は中小企業で経理をやっていて、日商3級だけだったので、 去年2級を取得しました。 復帰後も、できたら経理の仕事ができればいいなと思っています。 あまり人と接する仕事が好きではないので、接客業はもちろん 嫌いで、事務でも営業事務よりは経理などずっとデスクワークの ような仕事が自分に合っています。 こんな私ですが簿記以外に有効な資格(国家資格なら尚良いですが) はありますか? 万が一主人に何かあったらと考えると、行政書士や税理士、社労士、 FPなど今のうちに取り、起業ではなく就職という案もありますが、 こういうものもお客さん商売ですよね? また、就職を考えるとそんなに募集はないでしょうか? 税理士などはもちろん安易にとれるものでもない事は承知しています が、どれが一番有効ですか? パソコン関係の資格は持っていますが、忘れるし、OSが変わったり すれば分からない事も増えるので、今さらに上の資格は考えて いません。 よろしくお願いします。

  • 20代後半からの経理事務

    来年二月の日商簿記三級を目指して勉強を始めようと思っている20代後半女性です。試験に合格したら経理事務に進みたいと考えています。 今までは歯科助手や医療事務をしてきました。本当は医療事務を続けたかったのですが、陰湿ないじめに遭い、体調を崩し辞めました。医療事務だと私と同年代か、もしくは年下の方が責任者になっていることが多く、面接に行っても上記のような理由でダメです。また、女性の職場なので大学卒業だとダメだとも言われます。 私の住んでいる所は田舎なので、零細企業が多く、たとえ一般事務で入ったとしても多少なりとも簿記の知識がないと辛いと感じたことはありました。本当は日商簿記二級まで取ったほうが絶対良いとは思っているのですが、今現在昼はパートで働いているので夜しか勉強できません。 日商簿記三級で経理未経験でも経理関係に就職できるか心配です。現に、上記のようなことでも就職できた方いましたら教えて下さい。

  • 資格を生かした就職先をご教授お願いします。

    定年を向かえるにあたり宅建、管理業務主任者、FP取りました、日商簿記2級は以前に取得、適当な就職先を探していますが、実務は経理だけでその他は経験はありませんが、何か資格を生かした仕事を探しています、同じような経歴をお持ちでアドバイスいただければと思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 再就職と資格

    再就職と資格 結婚を期に現在勤めている会社を退職することになりました。 育児など落ち着いたら再就職をしたいと思っています。 そこで資格の勉強などを始めようと思っているのですが、 どんな資格をとろうかと迷っております。 資格を持っているからといって、すぐに再就職できるなどとは思っておりませんが、 参考程度にでもなれば、ないよりは少しはマシだろうと考えて勉強することを決めました。 現在、宅建資格を持っておりますので、出来ればそれと相性のいいものを探しています。 いくつかの候補として、 マンション管理士、管理業務主任者、FP、日商簿記2級などを考えてはいるのですが・・・ 再就職は事務職希望で、雇用形態は出来れば正社員、派遣、パートなどとにかく働ければよいです。 それを考えるとマン管や管理業務主任者は専門職に近くなるので、 派遣やパートでも募集の多い簿記やFPの方がいいのかと迷っています。 実際、簿記とFPはどちらの方が強みになるでしょうか。 また、他に何かよい資格の情報などありましたら教えて下さい。