• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クリエイターとしての道をもう一度歩みたい)

クリエイターとしての再起を果たすための道

haluhalu33の回答

回答No.2

「世界観にフォーカスを絞った、シナリオクリエイターとしての道に復帰する方法」 昔の「世界観に共感でき、世界観にリスペクトを感じることのできる自分」を取り戻す方法 ですね。 実はこれらを叶えることは重要ではない、ということにお気づきでしょうか? これらを実現することによって、得たい感情、というのがありますよね。 あなたが本当に求めているのは、 シナリオクリエイターとして復帰することでも、世界観にリスペクトできる自分でもなく、 そうなった時に湧き上がる感情です。 ということで、それを実現しなくとも、今ある仕事でその感情を得られるように切磋琢磨した方が、手っ取り早いのではないでしょうか^ ^

kimamik
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰ることは大変理解できることで、その意識は軽視してはいけないものであると考えます。 ただ、今ある仕事でその感情を得られる未来は、全く見えません。 プログラマーなどと格好つけましたが、会社員からあぶれ、なし崩し的に自営業として、特定のクライアントの御用聞きをやっているだけの人間です。 その得たい感情は、シナリオクリエイターとして再度立ち上がり、ファンを今一度掴むことでしか得られないものと思います。 この辺の頭の固さも問題点としてあるのかもしれません。

関連するQ&A

  • ゲームクリエイターの年収について。

     ゲームクリエイターの中にはプロデューサー               ディレクター               プランナー               シナリオライター                グラフィックデザイナー               プログラマー               サウンドクリエイター      というゲーム制作に関わる職種に就いている人たちをゲームクリエイターと読んでいます。  今回は、そのゲームクリエイターの方々の職種のなかで年収の高い職種が知りたくて投稿しました。   ※回答法は、 職種の高い順にして書いてください。   例:プログラマー ¥~     プランナー  ¥~     グラフィック ¥~       ~     というような感じでお願いいたします。

  • ゲームクリエイターがよく使う道具

    学校の宿題です。 ゲームクリエイター (グラフィックデザイナー、サウンドクリエイター、シナリオライター、プログラマー、等) の人たちが仕事でよく使っている道具があれば教えて欲しいです。 細かい種類でなくても(フォトショだとかSAIだとか) 「絵を書くソフト」とか、簡単な説明でいいです。 また、 グラフィックデザイナー: サウンドクリエイター: というように区切っていただけるとありがたいです。 また、その道具を買う時にかかるおおよそ予想される費用なども 教えていただけると嬉しいです

  • ゲームを作る人

    ゲームを作る、 ・ゲームクリエイター ・ゲームサウンドクリエイター ・ゲームシナリオライター ・ゲームディレクター ・ゲームデザイナー ・ゲームプログラマー の役割を分かりやすく答えてください!! 一応13歳のハローワークというところに説明がのっていたのですが、 難しくて分かりませんでした;; 馬鹿な私でも分かるように教えてください!! お願いします!!

  • Flashクリエーター(Flashディベロッパー)に転職したい

    現在、WEBデザイナーのものです。 年齢は29歳です。 (経歴はグラフィックデザイナー6年、WEbデザイナー1年) Flashを自在に操るクリエーターになりたく、 紙媒体からWEB業界へ、1年前に転職しました。 この1年間で20サイトほどのhtmlベースのサイトデザインをし、 紙媒体とWEBとの違いを理解しました。 これから、 もともと目指していたFlashクリエーターになりたいのですが いわゆる、動きのデザインだけを考えてプログラマーに渡すデザイナーではなく、 自分でASをプログラミングして動きも考えるFlashクリエーターになりたいと思っています。 そこで、現在AS3を勉強しているのですが まだ、なんとか人間対人間のオセロゲームを作れる程度のレベルです。 現在はまだWEBデザイナーとして制作会社で勤めているのですが 近々プログラミングができる職場に転職したいと考えています。 そこでご質問なのですが、 ●このレベルでFlashのプログラマーとして雇ってもらえるところは  ありそうでしょうか? ●普通のプログラマーとして就職活動をしてもまず無理だと思うので  Flashに特化して、つまりFlashディベロッパー見習いとして  就職活動しようと思いますが、厳しいでしょうか? ●給料は、がくんと落ちてもしょうがないと思っています。 Flash界隈に詳しい方、どうかご教授よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • 2ちゃんねるなどで評価の高いゲームクリエーターとは

    先日、ゲーム雑誌を買いました。 その特集で、カプコンの『ラストランカー』が紹介されていました。 プロデューサーやディレクター、シナリオが超豪華ということで、世間ではさぞかし盛り上がるだろうと思って、自分のブログに熱い紹介をしました。 とくに、最近RPGでよく名前を聞く新納さんがディレクター、シナリオがFFシリーズやKHの野島さんということで、わくわくしながらブログを書いていたのです。(新納さんの作品はセブンスドラゴン、野島さんの作品はスクエニ関連でプレイしたことがあります) ところが、何気なくこの『ラストランカー』の2chのスレッドを見ると、新納さん、野島さんをはじめ、その参加スタッフの多くが異様にたたかれていました。 改めて、知名度とユーザーの評価は一致しないんだなあと実感しました。 そこで質問なのですが、2chやネット内で、ユーザーの評価が高いゲームクリエーターはどなたなのでしょうか? もし思い当たる節があれば教えていただけますと幸いです。 ちなみに、僕が好きなのはサガの河津さんです。

  • ゲームクリエイターか一般職のどちらにすればいいのか悩んでいます

    「地元に留まって堅実に活動するか、 思い切って上京してゲーム会社に潜り込むか・・・」 いつもありがとうございます。 私は24歳のフリーターです。 北陸のかなり田舎の方に住んでいます。 私は高校3年の時に「好きなことを仕事にしたい」と 東京の専門学校に行きたかったのですが、 親にお金出してもらうのに、失敗したらイヤだな、 という理由から両親に言い出すことができず 結局行きませんでした。 そのことがずっと頭から離れず、でも 「そんな夢みたいなこと言ってないで とりあえず仕事しないと」と、 仕事を探して正社員として採用されても まったく集中できずに、すぐに辞めるということを 繰り返して現在に至ります。  (そもそも自分の適性に全く合っていない 仕事を選択したのも原因のひとつです。) 現在細々とですが、趣味として同人活動をしています。 イラスト、小説、音楽製作の3方向でやっているのですが どれも素人に毛が生えたようなものでとてもプロとして活動できる ようなレベルではありません。 (色々やってみたいと言う性格なので、絞りきれないのです) ゲーム製作(一般的に美少女ゲームと呼ばれるもの)に携わりたいのですが、 「どうしてもなりたいんだ!」「これでメシを食っていくんだ!」 という強い意志が私にはありません。   クリエイター稼業はとても厳しい仕事だと思うので、長く続けるなら 堅実な仕事に就きながらの方がいいんだろうなと考えるのですが、 なかなかその考えに納得できないのです。   なので思い切って上京して、アルバイトでも何でもいいから ゲーム会社やその周辺の仕事に潜り込んで仕事をするか、 自分のやりたい事に近い(クリエイターの周辺の) 一般職に就きながら活動するか、のどちらかを選んで、 期限を決めて納得いくまでやったほうがいいのかなと考えています。 逆に堅実な方で考えると、兼業ライターなどが多いようなので、別に仕事を 持ちながらクリエイター活動、と言うのがベストなのかな? とも考えます。 地元から離れなくてもできることはたくさんあるように思えるので。 最初に書いたような言い訳をもうやめにしたいのです。 どうせやるなら思い切りやって、すっ転んだほうがいいかな、と考えられるように なりました。逃げたくないけど、でもやっぱり怖いのです。 本当に戯言の様な内容で恥ずかしいのですが、 私も歳も歳なので、そろそろハッキリさせたいのです。   自分ではここまで考えるのが限界なので、 先達のご意見を仰ぎたく書き込みいたしました。 よろしくお願いします。

  • ゲームクリエイターになる事の利点って?

    知人がゲーム会社で働いているのですが(1,2年前に入社。現在、新人?)、最近たまに愚痴などを聞かされるようになったのですが、聞いているとどうも私(ならびに本人も?)が予想していたところとはだいぶ違うようで、どうも色々と大変らしいですね…; 知人はプログラマーらしいのですが、企画(?)もやりたかったらしいく、色々とアイディアもあったらしいのですが、「実際入ってみたら自分はただの機械だ」というような事を言っていました。本当なのでしょうか? なにやら「デスマーチ?」とかいう状態らしく、ひたすら作業をこなすだけで手一杯だそうで発狂しそうだそうです…; 国内の生産力も海外(中国?・韓国?)の勢力に押されつつあり、任天堂のwii(&DS)が登場して一時的に活性化してるように見えますが、周囲が思っているほど実際は芳しくないらしいです。 そんな知人を励まそうと思いたったのですが、そもそもゲームクリエイターになる事の利点ってなんだろう?という疑問が沸きました。 みなさんはどう思いますか?よろしく御願いします。

  • ゲームデザイナーになりたい

    私は幼い頃からゲームが好きで RPGのゲームのシナリオを作りたくて、ゲームデザイナーを目指しています。 まず第一歩として、ゲームの専門学校に行こうと考えてるんですが ゲーム専門学校のゲームプランナー学科などを卒業して、きちんと企画できる仕事に就けるものでしょうか。 どれほどのゲーム会社が企画と製作を分けてるかもわかりません。 専門学校で企画だけを勉強して、 実際はプログラマーのみの求人だけで企画の就職口がないという結果になったりしないでしょうか。 あったとしても相当狭き門なのでしょうか。ゲーム会社の実情が知りたいです。 ようするに、「ゲームの世界観やシナリオ」を作る人になりたいんです。

  • 新卒でサウンドクリエーター志望

     私は今就職活動中なのですが、ゲーム会社のサウンドクリエーターを志望しています。今は四大の文系に進んでいるのですが、DTMの専門的なことを勉強したわけではないので、未知過ぎて本当に不安です。  midiは趣味程度に制作しているのですが、使っているのはフリーソフトで、楽譜入力に音色を変える程度のものしか作ったことがありません。会社からの課題曲を今そのソフトで制作しているのですが、それがどの程度通用するのかわかりません。  また、今後サウンドクリエーターの筆記試験があるのですが、これはやはりDTM専門の内容が出題されるのでしょうか。楽典の知識を多少と絶対音感は持ち合わせているのですが、これだけで挑むのは難しいでしょうか。もし経験のある方がいらっしゃったら、アドバイスお願いいたします。

  • RPGゲームの製作の工程について

    RPGゲームを一本作るのに(わかりやすくFFやドラクエのような大作とします) どういった工程で作られるのでしょうか? なんとなく予想は まず監督がテーマを決め、 世界観のモデルを作って音楽を発注し、次にキャラのコンテを作ってシナリオライターがシナリオを書く そして世界観のグラフィックを作り、演出に値する人が各ステージの細かい演出を担当、プログラマーがそれにあわせたプログラムを作る。具体的なキャラ台詞を決め最後にそれを組み合わせバグ取り→完成 というところでしょうか? また各役職名ってありますか