• ベストアンサー

心を満たしてくれるものものが何か分からない

haluhalu33の回答

回答No.6

自分では、心を満たしてくれるもの、が何か分からないし、実際満たされた経験がないと思っている。 しかし、それはどうにかしたら見つけられるものだと思っているし、ソレを見つけられる人は存在する、と思っている。 ということで良いでしょうか? それを前提として回答させていただきますね。 まずは「心を満たしてくれる」という表現が抽象的である事に気がついてください。 「心を満たす」とは、一体、あなたにとって、どんな状態の事でしょうか? その答えは、一人一人違うと思いませんか? Aさんにとっての「心が満たされている状態」と、Bさんにとっての「心が満たされている状態」は、全く同じでしょうか? ある人にとっては、お腹がいっぱいという状態かもしれないし、別の人にとっては、金銭的余裕を感じる時かもしれない。 またある人にとっては、好奇心の趣くままに学んでいる状態かもしれない… しかも、お腹がいっぱい、という状態が24時間続いた時に、その人は「心が満たされた状態」を維持し続けるか?というと、そうではなく、 体を動かして空腹感を感じた後、お腹が満たされた時には、「心が満たされた状態」は更に増幅して感じられたりする。 つまり、 一人一人、「心が満たされた状態」は違う上に、その人が直前までにどんな状態であったか?によって、全く感じ方が変わる。 「心が満たされた状態」とは何か?を考えるにあたっては、その前に「心が満たされていない状態」がある方が、より強く感じやすいということに気がつきますね。 今あなたは「心が満たされていない状態」なのだとすれば、自分は何に今、不足を感じているのか?について考えれば、 何によって満たされたと感じやすいのか?という傾向が掴めるかと思います。 また、何かに不足を感じている、ということは、 必ず比較対象として、満たされた状態が必要となります。 つまり、過去に「心が満たされた状態」を知らなければ、あなたは今、何かが不足していること、に、気がつけない。 ということは、 あなたは必ず過去に「心が満たされた状態」を経験済みです。 長くなりましたが、「心が満たされた状態」とは何か?は、あなたにしか、分からない、オリジナルのものであり、しかも、それは今何に不足を感じているのか?を考えれば分かりやすい。 そして、その比較ができるのならば、必ず過去には満たされた経験をしている、ということ。 ということで、答えはあなたの中にあります^ ^

medamaclip4
質問者

お礼

自分の中の不足感をあたってみます。

関連するQ&A

  • どうすれば心が広くなるの?心を開けるの?

    こんにちは。20代後半女性です。 本当の私を知らない人は私が明るく楽しい人と思ってると思うので、友人には恵まれています(有難いことだと思ってます) ただ、仲良くなった友人からのちょっとした言動で「むかっ!」とする事がよくあるのです(態度や言葉に出すのは大人げないので、出さない努力はしており、仲良くしてもらってる友人達とは関係を断たれる事なく、よくしてもらってます) 幼い頃から、短気なのは自覚しており、何とか直そうと努めてきましたが、今も相変わらず短気です。 それと私は自分の心に踏み込まれるのが苦手なのです。友人達は仲良くしてるからこそなんですが、色々とプライベートな事等を聞いてきたりします。これをどうしたら苦痛と思わないでしょうか?(原因は分かってます。私は傷付きたくない弱い人間なんで、親や親しい友人にでさえ弱さを含め全てを見せれないんだと思います。一部でも否定されたくないと無意識のうちに感じてると思うので)

  • 清らかな心 と 醜い心

    を説明するには具体的にですと… どんな例えがございますか。

  • 心躍る心

    「心躍る心」・・・どういう字の題名なのかは、わかりませんが、これを歌っているグループ名を教えて下さい。最近のラップ調なんですけど。

  • 心を開くってどういうことですか?心を開かないのは悪いことですか?

    こんにちは。親しい友人や異性に、 「もっと自分のこといろいろ話してほしい」とか「肝心なこと、核心的なことをいつも話してくれない」と、言われます。 「心を開いてくれない人」と思われているみたいです。 私は別に心を閉ざしているつもりはなく、親しい人には態度で 好意を伝えているつもりだし、親切にしますし、相談にも のるし、相手が困っていたら自分のできる範囲で手助けします。 ただ、自分の抱えている悩みを人に話すのが苦手な性格で、 どうしても辛いときは、身近な人ではなくて専門家に頼っています。 そういう私の態度が、親しい人たちからみると「心を開いてない」と 思われるみたいです。 でも、それの何がいけないんだろう?と私は思います。 人は価値観も考え方も感じ方も全く違う、どんなに親しい人だから って、悩みを相談してわかってもらえる、解決するわけではないと 思うんです。自分の問題を解決するのは最終的には自分。 人には誰だって、言いたくないことや人には知られたくないことが ありますよね。そういうことを、どうして話さないといけないのか。 「もっと心を開かないと、本当にいい関係なんて築けないよ」 と友人に説教されました。 けど、私は、どんなに親しい人だとしても、相談してもいないのに、 自分の内面のことをいろいろ詮索されたり、聞かれたり するのがとても苦痛です。自分の心の領域に土足で踏み込むな!と 怒りたくなってしまいます。 私の態度は「心を開いてない」ことになるのですか? 友人の言うとおり、「心を開かなきゃ本当に人と仲よくなれない」 のですか? そもそも、心を開くっていうのはどういうことなのですか? 言いたくないことでも人に話すこと?隠してる自分の内面をさらけだす こと? 私には「心を開く」の意味がわかりません・・・。

  • 心が疲れ果てたとき・心に必要なこと・心から省かないといけないことは何だ

    心が疲れ果てたとき・心に必要なこと・心から省かないといけないことは何だと思いますか。

  • 素直な心で、心と心の会話が出来る人が欲しい

     もう、見栄や強がり中心の友達はヘキヘキします。  そういった友人が欲しいんですが、どうしたら手に入れる事が出来ますか?。

  • 疑いの心、信じる心

    人間関係でもっとも大切なことは、信頼関係。 人を疑い始めたら、きりがない。なにもできない。 人を信じるとお人よしになってしまい、バカをみる。 疑い深い人間は、それ以上人を信じることはできなくなるものなのでしょうか。疑い深い人間を救う道はないのでしょうか。 愛する人を疑う心、離れている人を疑う心、そばに居ても疑う心、信じてあげる心に変えるにはどんな体験が必要なのでしょうか。 体験から救ったお話をお聞かせください。

  • 心に残る・心に響いた本

    現在ありとあらゆる業種から起業の母体を模索しており、現在の資金やキャパ、 背丈に合った職種で起業したいと考えています。 一発目は飲食、その次は建築土木という様に、どちらかと言うと会社を運用する形で進めていきたいので、職種に囚われず多種に通用する参考書や自己啓発本、 皆さんが起業する際に読んで参考になった本があれば、是非教えて頂きたいと思い 質問させてもらいました。 私が好んで読んでる本は、松下幸之助さんや孫さんなど著名人の本や ランチェスター戦略、あとは政治や経済関係などです。 例えば「私は居酒屋を起業、ワタミ渡辺さんの○○の本が経営に役立った」など、 今でも心に残る言葉や、座右の銘にしてる言葉、あの本は絶対に読むべきだと 思うような本があれば教えてください!! 箇条書きでも沢山の回答を頂ければと思いますので、 どうか宜しくお願いいたします。

  • 私は心が狭いのでしょうか?

    友達が旅行の間犬を2匹預かりました (お願いされて) そして旅行から帰ってきた後に お土産?という物が 私がお願いした物だけでした (その地域で美味しいお菓子2つだけ) その場で え?なんで私が頼んだ物だけ? ありえなくない? と言いました (お金は勿論、払ってません) 犬の面倒で2週間も面倒を見てました 私の家もペットを2匹飼っていて 合計4匹もいるので すごく大変な日々でした その代償じゃないですけど 普通ならお礼もかねて お土産多く買ってきません? しかも旅行が海外なだけに尚更です。。 私も海外旅行の間2匹を 実家にお願いした時は たくさん色んなお土産を 買ってきてありがとうを 伝えてます。 言い訳は、荷物多かったから。 と。。 すごくすごくむかつきます。 こんだけ匹数いれば大変なのを理解してなく そのお礼が当たり前にお土産で表れるものでは ないんですか? この先お願いされたら お土産全然買ってくれない、大変なのを理解したないなら預からないと言える関係の友達です 今回ありえないと怒りましたが 私が心狭いんですか? 回答お願いします

  • わたしの心がせまいですか?

    わたしの義両親が会社を経営しており、わたしたち家族は同じ職場で働いています。 先日お義母さんから「お兄ちゃん(私から義兄です)が職場のパートの奥さんに制服を洗ってもらっている」と話をきいて、旦那に事実かどうかたずねました。 すると、旦那も制服洗ってもらっていたとのこと。ここでわたしは大変ショックを受けました。 もしお義兄さんがそんなことしてもらっているのなら、相手は既婚者なのでやめるようにと注意してもらうはずが、まさかの旦那さんまで。 しかしどうやら旦那さんはクリーニングに出してくれていたと思っていたらしいです。また、パートの方が自分から洗濯を引き受けたらしく、そのパートの方が自宅で洗濯しているのです。 パートの方の旦那さんは単身赴任で月に数回しか家には帰ってこないと彼女が言っていました。 ここまででわたしがおかしいと思った点をあげます。 まず、相手が独身(お義兄さん)といえども自身は既婚者であるので、男性物の洗濯物を引き受けるのは少し考えが足りないのではないか?? わたしの旦那さんも「制服の洗濯物引き受けますよ」と声をかけられた時点で「クリーニングですか?領収書きってくださいね」と一言足すべきではなかったのか?? そもそも、相手が既婚者だとわかった上で、はなから自宅でその人の制服を洗濯しようと思っていたのなら、パートの方はとても非常識ではないか?? という点です。 職場の洗濯機を使ったり、領収書きってクリーニングに出すなら理解できますが、自宅に持ち帰って洗濯した時点でもう仕事ではなくなっています。 そこがわたしはとても気持ち悪いと感じました。自分でわかっていて行っているのならなおさら気持ちが悪い。 職場での戦闘服とも言われる制服を他の奥さんに洗濯してもらっていた、これは妻としてはとても屈辱的でショックではないですか?? わたしは今、お義兄さん旦那さんとパートの奥さんみんなに嫌悪感があって仕事中も同じところにいるのが気持ち悪いです。 これはわたしが潔癖で心が狭いからでしょうか?