• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:確からしいことを議論する価値は?)

確からしいことを議論する価値は?

吉田 修(@osamucom0409)の回答

回答No.7

こんにちは。 読ませていただきました。 その通りだと思います。 >大概のことは、明らかに間違っているか、正誤不明です。 その通りだと思います。 差し出がましいことを言えば、分析哲学や論理実証主義の着想と同じだと思いました。 ちょっと面白いのでヴィトゲンシュタインの言葉を引用してみます。 「世界は起こっている事の総体である」 " Die Welt ist alles, was der Fall ist." 「起こっている事、すなわち事象とは、諸事態の存立のことである」 " Was der Fall ist, die Tatsache, ist das Bestehen von Sachverhalten." 「事象の論理像が思想(思考対象)である」 " Das logische Bild der Tatsachen ist der Gedanke." 「思想は有意義な命題である」 " Der Gedanke ist der sinnvolle Satz." 「命題は諸要素命題の真理関数である」 " Der Satz ist eine Wahrheitsfunktion der Elementarsätze." 「真理関数の一般形式は である」 " Die Allgemeine Form der Wahrheitsfunktion ist" 「語りえないことについては人は沈黙せねばならない」 " Wovon man nicht sprechen kann, darüber muss man schweigen." https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%92%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%88%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3 それで興味深いのは、以下の点です。 >「語りえないことについては人は沈黙せねばならない」 私たちは、議論するという際、言葉のやり取りでもって何ものかについて語り合うのですが、あなたの着想としては、この「沈黙」でもって語り得ることと語り得ないこととを別けて議論しよう、または別けることを議論しようというということだと思います。 では、この「沈黙」とは何でしょうか。 マイケル・ポランニーという人は彼のこの言葉を裏返して、 「私たちは語り得る以上に知ることが出来る」 と語っています。 例えばサッカーで言えば、選手がボールをけった瞬間、どのような放物線を描いてどこに着地するかがわかっているというようなものです。 このことを数値化して計算したとしても膨大であり、ましてや他人に説明することはほぼ不可能で、自ら体得するしかないようなものです。 ヴィトゲンシュタインにしてみれば、これらの知の存在を無視しているわけではないのですが、議論可能な範囲を限定しなければ思想が成立しないと考えたわけです。 ところで、彼は「世界は起こっている事の総体である」と宣言して、「語りえないことについては人は沈黙せねばならない」と語っているのですが、私たちは語り得ないけれども訓練によって蹴ったボールの着地点を予想できるわけですし、ほかには雲の様子を見て天候を予想できるというように、「起こるであろうこと」・「起こりつつあること」として時間的に予想として直観することが出来るわけです。 議論可能=説明可能=真理関数であることを彼は対象としたわけですが、科学における発見ということまでは説明できないのですし、これを科学に当てはめるとすれば、厳密性ということを説明しているにすぎず、私たちの知は世界を拡張すること、世界を変化あるものとして捉えつづける運動としての知を如何に捉えかということについては「沈黙」しているとみることが出来ます。 あなたのおっしゃっていることを拡張すると、議論の可能性として真理関数として論理計算したうえで、無意味であれば棄却し、有意味であれば「起こるであろうこと」・「起こりつつあること」を含めて議論すればよいということになるのではないでしょうか。 ただ、これとともに、ドイツのハーバーマスや最近のマイケル・サンデルが言うように、真理関数を問題とする形式合理性を基軸とした議論に対して、世界を「生きられている世界」、現象学でいう「生活世界」(Lebens Welt)と捉え、文化的地域的文脈に即したコミュニケーション的合意に即した合意合理性を基軸とする議論とがあるという言い方をしますので、この問題については、まだまだ議論の余地がありそうです。 回答になっていますでしょうか。 以上です。

stmim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ですが、言語化困難なテーマのことは想定外でした。人間の感覚にまつわることは議論しにくいですね。大人と子供では思いっきりボールを蹴っても力が違うから、同じ「おもいっきり蹴る」でも個人によってそれが何ニュートンで蹴っているか違うわけで議論が難しいです。もしこれが大砲の砲弾の飛距離なら、議論は可能ですが。 雲をみて天気を予想するのは人工知能で置き換えるのは可能かもしれません。 言語化(あるいは数値化)できないものは議論できない、というのはなるほどと思いました。 私が想定していたのは、死後人間がどうなるか?神は存在するか?という話です。こうした議論をしようとすると「本当のことを知ることはできないので議論は無駄だ」という人がいます。それは違うのではないか、と思ったので質問しました。

吉田 修(@osamucom0409) プロフィール

産業カウンセラー(日本産業カウンセラー協会) 吉田修(株式会社Dream・Giver) ■ご質問者・みなさまへ■ コーチング最新メソッドを使い、自分でできる、気持ちの切り替え方法をご提案しま...

もっと見る

関連するQ&A

  • 2つに分かれて議論しなくなった?

    日本では、自社さ政権のころから冷戦終結をうけてイデオロギーとかで2つにわかれなくなって、議論をするよりみんなで正解に行こうという空気が多いと思います。 明治維新など成功例があってのことと思います。 日本は保守優勢ですが、スウェーデンなどは左翼優勢だったりします。 政治を中心に記述しましたが。 水掛け論で停滞もよくないのですが、やはり2つにわかれて議論しないと、物事がよく見えないように思えます。 いかがでしょうか?

  • 今の世の中で価値のある哲学と、価値のない哲学を教えて下さい。

    哲学の概説書なんかを読むと、歴代の哲学者のそれぞれの主張が並列に書かれています。 しかし、そういった哲学の概説書はそれぞれの哲学の特徴が載っているだけで、 それがどう活かされるのか、今の世の中でも有効なのかといったことには触れられていないものが大半です。 哲学には過去の哲学を批判的に乗り越えて発展していった側面もあるので 「その時代では凄かったけど、今は別に・・・」っていう哲学もあると思います 分かり易い例だと、ターレスの「万物の根源は水」みたいなのは、 哲学の歴史の中では偉大なのかも知れませんが、今の世の中ではあまり必要な哲学ではないですよね? 他にも、例えばマルクスみたいなのは、大きな物語が終わった現在の社会では価値を無くしている様な気がします その一方で、一時期現象学がちょっとした流行になったり(誰が言っていたのか忘れたのですが、 現象学は先が見えない不安な社会に生きる人々には合っているんだとか)、 うろ覚えですが確か村上春樹がカント好きだったり 改めて評価される哲学もありますよね? そこで質問なのですが、今の世の中で価値のある哲学とそうでない哲学を教えて下さい。 そして、その理由も教えて下さい。それぞれいくつ挙げて頂いても結構です。 ただ、「全部意味がある」とか「全部意味がない」みたいなの以外でお願いします

  • 価値観の違いで親友を失った時

    価値観の違いで親友を失った時 私には子供の時から付き合いのある親友がいました。 ただ単にバカ騒ぎしたり、遊ぶだけならばとても盛り上がれる存在ですが、 年齢が上がるにつれてお互いの価値観の違いをヒシヒシと感じるようになりました。 彼女の発言の中で、さすがにこれは最低だなと大きく心にひっかかることがあり 喧嘩ではありませんが、ちょっとした議論になりました。 結局、口には出さないけれど、お互いの心の中でもう価値観が大分ずれているなということを 痛感してしまったようです。 住んでいる場所も離れているし、自発的にしなければ関わりがないし、 そこまで悩む必要もありませんが、親友という大切な存在を失ったことはやっぱり寂しいものです。 そこで今回ご相談したいことは、 良好な親友関係を築くためにみなさんが大切にしていることなどを教えていただきたいのです。 ちなみに、私が親友を失った原因になってしまったと思うことは ・前々から親友の発言に対して、嫌悪や疑問、異論を感じても、気が弱くて、また価値観の違いのせいにして、同意したり賛同したりしてしまった。 ・価値観が違うのだから仕方がないと、小さなズレをなおざりにしてしまった。 ・疑問を感じて反論する時、感情的になったり…自分自身反論になれていなかった。関係を壊すような議 論じゃなく、修復し高めていくような議論をすべきだった。

  • モデル、構造そのものを扱って議論するとは

    過去に似たような質問をしていると思います。御容赦ください。 論理学などの文脈で、 自然数N、実数Rの構造は一階述語論理では特徴付けれない 書かれているのをモデル論側からの視点としてよくみるのですが、このモデル、構造というものをどうやって直接議論して扱うのでしょうか(つまり完全に間違い、勘違いと思うのですが、形式体系で扱うことができないのがモデル、構造と思ってしまっているのです、なのでどうやって厳密に扱うのがわからないのです)。 というより言語上で特徴付けれないのになぜ、同型でないモデルが複数あるとわかるのでしょうか? これは絶対的に、形式体系では自然数の構造が決まらないということではなく、 形式体系における相対性、つまりある形式言語上では特徴付けられる(一意に決まる)が、ある言語上では一意に決まらないということを言っているのでしょうか。 モデルというものを扱うことは、なにか心の中の自然数そのもの、実数そのもの、集合そのもの全体を参照する必要のあることに感じ、怪しいものと見えてしまいます。 実際にはそうではなく、形式体系と同じレベルの厳密さをもってモデルについても議論ができるはずだとは思うのですが、その具体的方法がわからず、ずっと勘違いをこじらせてしまっています(つまりモデルを使った議論は心の中の対象に訴えるような哲学的で怪しいものといった誤解がとけません...)。 この方面に明るい方、お暇でしたらご教授お願いします。助けてください。

  • 回答者同士の議論

    まず間違いなくこの手の質問はされていると思うのですが、 検索すると多数引っかかりすぎるので(カテゴリーOKWebで検索されているのか、疑問なので) 質問します。 OKWeb「ご利用に当たってのルール」によると、 「回答者同士で(時には質問者を無視して)議論したりしないで下さい。」 とあります。 どう考えてもこれは納得いきません。( )内は分かります。 目的が、「利用者同士が“教えあう”ことで知識資産を作り上げていくということです。」 というのなら、議論は必要なことだと思います。 それとも、回答者が確実に知っていることだけを書き込んで欲しいという意図なんでしょうか? まあ、管理者に意見すればいいだけですが、 みなさんの意見をお聞きしたいということで。

  • 哲学を退化させたものとは

      問う人: 哲学の進歩発展を阻害するものはあるのか。 「人の道」: 哲学の進歩発展を阻害し、退化させるものは昔からある。 それは次のよーな問いの中に潜んでおる。  自己は存在するか、  心は存在するか、  霊魂は存在するか、  世界は存在するか、     ・     ・     ・ これらは認識論とゆーて、如何なる価値も生み出さない不毛の問いであることが昔から知れ渡っておる。 しかし哲学と称してこれらの問いかけを続ける輩が今だに大勢おるが、全くの役立たずである。 また漬かると必ずこの認識論に拘ることも判っておる。 これらが長年にわたり哲学の進歩発展を阻害し、哲学を退化させた。 哲学における病巣とゆーてえー。 問う人: 認識論が何の価値も生まない不毛の問いであり、哲学を退化させた張本人ゆーこと、皆はどー思うか聞かしてくれ。  

  • 感性を深める方法論の価値を問う哲学や哲学論議は?

    感性を深める方法論の価値を問う哲学や哲学論議は? 心理学のカテでも 心と感性の世界を問う心理学の存在についての疑問の質問をしましたが、 そういう心理学の価値を問うのはやはり哲学の世界と思います。 気持ちや行動を 左右してしまう無意識の世界は確かにあると思いますが、 もし感性が深くなれば その感性によって気持ちや行動のすべてが正されてくるはずですから、  その探究抜きに無意識を追及しても ほんの部分的にしか人間が生きていくうえでの生活や意識に役立たないと思います。 そのへんを問う哲学が 過去においてはありましたでしょうか? ありましたら 現在それはどのようにどこまで発展しているでしょうか? みなさんのお考えをお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 温暖化問題は議論すら始められないのではないでしょうか?意見聞かせて下さい

    朝まで生テレビを見て思ったのですが、議論を始めるのに必要なのは、確かな事実です。 議論=理想までの過程の模索であり、そのためには現状認識が不可欠です。 よって事実が極度に曖昧な中での議論は無意味です。 にも関わらず、熱狂される温暖化の議論において ・温暖化しているのか否か(寒冷化か) ・もししているのなら原因は人間か ・温暖化は人間に悪影響を与えるか 議論の根幹になる基本的な事実の全てが、科学的に分かっていないようです。 もちろん私は武田さんみたいに、環境問題なんかないんだ!詐欺だ!と懐疑論ばかり主張したいわけではありません。 ただ、議論をするにはまだ早いのでは、と思っているのです どうして議論の根幹になる事実の全てがこんなにもはっきりしない中で議論が行われ、各国がCO2何%減らした減らさないの話まで進んでしまうのでしょうか。 もちろん多数派が主張する事実を仮定に議論が進められているわけですが、少数派の主張する事実も厳然としています。 仮定も曖昧過ぎます。 これでは議論は妄想や宗教です。 よって、この議論は、科学者の研究が進んで事実が少し程度分かってからで良いと私は思っています。 皆さんはどう考えていますか?

  • 文学の価値はどこで決まるのか?

    夏目漱石とか太宰治とか三島由紀夫とか名前が挙がることが多いですが、国語の教科書に載るレベルと言うか、そんなに「日本人なら読んでおくべき」みたいな扱いなのがイマイチよくわかりません。 例えば今、中学生や高校生が小説のようなものを書いたとしても一切価値はないと思いますが、「じゃあ上記の人たちと何が違うのか?」と思うと、単なる個人の感覚な気がしますが… 昔に書かれた本だから''なんか読むべき''みたいな、なんとなく読むべき本ってみんなが思っているだけな気がします。 先日本屋に行ったとき、「世の中にこんなに小説ってあるのか」と感じたので、そんな世に溢れている大量の小説のなかで''これは価値がある''って何をもって価値があるのか疑問です。

  • 価値観と生き方について

    22歳の女です。 なかなか自分の考えたことに自信を持てない私の考えたことで、 これは時代が悪いのか?それとも自己の確立が出来ていないのか?(妄念にとらわれてはいないか?) と疑問を抱くようになり、他の方の意見が聞きたく質問させていただきました。 私は以前まで近所のおばあさんの煮物のおすそわけが食べられませんでした。 他人が握ったおにぎりを食べることが出来ませんでした。 口にするものに対して強迫観念的なものを感じていました。 (これは個人的な事で、異常な部分は多いにあると思いますが) しかし、最近ではさまざまなニュースなどを観て、 それに対する色んな方の意見を聞き、 様々な年齢層の方と交流を重ねる中で、 自分の中で食に対する自惚れみたいなものを感じまして、 それを発端に この便利すぎる世の中で、食のみならず 自身が自惚れによる誤った価値観を抱いてしまっているのではないかと考え始めました。 そして価値観の多様化というのは広義的には謝った解釈による 価値観や古典的な考えの喪失に繋がることもあるのでは? と考え始めました。 しかし、その一方で 価値観を持つ生き方に対して自身が傾倒しすぎているようにも感じています。 (というのは、周囲の価値にとらわれすぎてはいないか?と思うことです) これらの考え方に対する意見を聞かせてください。 お願い致します。