確からしいことを議論する価値は?

このQ&Aのポイント
  • 哲学の議論は正しいか、間違っているか白黒論が多いです。しかし世の中に正しいと言えることなんてほとんどありません。
  • こうした中で間違いなく正しいことを議論するのにどれだけ価値があるのか疑問です。正しいことを求めたところで不可能なことが多いからです。
  • だとすれば、どちらがより正しい可能性が高いか、確からしいか議論することに価値があるように思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

確からしいことを議論する価値は?

哲学の議論は正しいか、間違っているか白黒論が多いです。 しかし世の中に正しいと言えることなんてほとんどありません。 大概のことは、明らかに間違っているか、正誤不明です。 こうした中で間違いなく正しいことを議論するのにどれだけ価値があるのか疑問です。正しいことを求めたところで不可能なことが多いからです。 だとすれば、どちらがより正しい可能性が高いか、確からしいか議論することに価値があるように思います。こうした議論は確かに正解そのものではないです。しかし、もともとどちらかわからないものに対して、何もしないで「どうせ正解は得られない」とあきらめるより、確からしさを議論する方が価値がある(役に立つ)ように思います。 皆さんはどう思われますか?

  • stmim
  • お礼率95% (644/676)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu2
  • ベストアンサー率35% (271/774)
回答No.4

それは危険だと思います。 確からしい、なんて議論は、結局は説得力の 有無になってしまう怖れがあるからです。 説得力からいえば、地球は動いていないかも しれません。 説得力に頼る実社会では、間違いを強制する結果に なりかねません。 正しさを求めて、何百年でも議論すべきです。

stmim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そうです。それがお聞きしたかったことです。 説得力というのはよくわからないです。 日常感覚みたいなことですか? 現代の人間は科学的な教育を受けているので、地球が止まっていることに説得力はないと思います。 正しさを求めて、と言いますが、地球が動いていることは正しいのですか? これは結論が出ている? どうなったら正しいのか?その考え方の問題でもありますね。

その他の回答 (5)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9712/12079)
回答No.6

「お礼コメント」を拝見しました。 >「正しい」「真である」という枠組みの共通認識がないと、グダグダになってしまいますね。考えの枠組みをどう整理しておくか難しいですね。 ⇒「絶対正しいものはない」とは、「いつでも、どこでも、普遍的に正しいとされるものはない」という意味です。「正しいか、正しくないか」は、「時間・空間・目的」が決まってはじめて云々できることです。つまり、「いつ、どこで、何のために」が決まっていなければ、「正・不正も決められない」わけです。 例えば、突拍子もないことを言いますが、その昔、アタナシウス派が「正しい」とされたのは、「西暦325年、ニケーアで、キリストの三位一体を認めるか否かという論争目的」があったからでしょう。その証拠に、例えば、「現代の、日本で、アタナシウス派とアリウス派のどちらが正しいか」などは決められない、少なくとも、「絶対こうだ」などとは言えませんよね。 以上をまとめると、「時空の交点と目的」が決まらないことについては、「正・不正は論じられない」となります。なお、「地球は回転している」のは、「真理である」とは言えても、「正しい」とか「正しくない」とかは決められないし、そもそもそのような発問自体がナンセンス(無意味)と言われるかも知れません。(ただ、認識論の観点からそういう発問をすることは、全く無意味であるとは言えないかも知れません。)

stmim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 宗教の話でしたら、私としては、どちらでも好きなほうを決めていただいたら良いと思います。それが嫌な人は反対派で独立して新しい宗派を作ってもいいですし。どっちが正しいという議論には適してないと思います。玉子を食べるのに、ゆで卵と目玉焼きとどちらが正しいか?と言われても困ります。 状況が決まらないと正しいとか正しい言えないというのは、そうですね。 私が議論したかったのは真であるか偽であるかということです。 道義的な正しさとかは考慮外です。 「正しい」という言葉は曖昧で困りますね。 真であるか偽であるか?と聞けばよかったのかな。 やっかいですね。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9712/12079)
回答No.5

「白牡丹 と言ふといへども 紅ほのか」(高浜虚子)。世の中の森羅万象すべてがニ値的、いや多値的です。擁護論をぶつつもりではありませんが、哲学は本来そういう実態のありようを探求する、真理を探究する学問分野だと思います。 stmimさんの言われるような意識を持つことは大事だと思います。確かに、世の中「正誤不明」が多いです。ただ、「間違いなく正しいことを議論するのにどれだけ価値があるのか疑問」と懸念なさるには及ばないかも知れません。どうあがこうと、「どちらがより正しい可能性が高いか、確からしいかを議論する」のと大差ないからです。その昔、帝国議会で言われた名言、「万機公論に決すべし」も、絶対正しいものを求めたのでなく(神でもない人間にそれは無理と見て)、相対的により正しいものを求めた、ということの表れではないかと思います。 より正しい、より確からしいものを求める心性は、ユートピアに憧れる心的態度と似ています。U(どこにも)TOPIA(ないところ)ですから、理想郷なのです。我々はつねにユートピア=理想郷を求めるべきだと思います。簡単に手に入らないからといって、「すっぱいぶどう」とののしったりする性根はいただけませんよね。求めるプロセスこそ大事です。例えば、「より客観的であろうとする心的態度、そのスタンスを維持する姿勢」を称して客観的であるとされるのではないでしょうか。 また、「これが絶対正しい」などというのは、いわば独善であり、それが例えば政治の世界にまかり通るなら、それは独裁の何物でもありません。昨今、日本と言わず、アメリカや「北」と言わず、世界中に独裁の嵐が吹いているのは嘆かわしい限りです。自分の都合や選挙のことでなく、「最大多数の最大幸福」をもっと意識してもらいたいです。先に亡くなったプミポン国王や「世界一貧しい大統領」と言われたムヒカ大統領(ウルグアイ)の爪の垢でも煎じて飲んだらいかがですか、とでも言いたいような気分です。 最後はちょっと逸れましたが、以上、ご質問に因んで「主観的に思うこと」を述べさせていただきました。

stmim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 政治的な話はもともと正解というのがないと思いますので、あまり考慮していません。それは別の話だと思います。 しかし、なるほど、絶対的に正しいことはないというわけですね。 例えば「地球は回転している」これも正しいとは言えないということでしょうか? 質問の中でどういう場合に「正しい」「真である」という枠組みの共通認識がないと、グダグダになってしまいますね。考えの枠組みをどう整理しておくか難しいですね。 それから「正しい」という言葉もくせものですね。私は単に真であるか、偽であるかという意味で正しいという言葉を使っていますが、「正義である」という意味もあって曖昧ですね。

stmim
質問者

補足

話がそれたとありますが、それでも私の質問に対する回答を含んでいます。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10463/32902)
回答No.3

「正しいかどうかの議論をしよう」といったら、「そもそも正しいとは何なのか」って言い出すのが哲学者ですからね。 あと議論には、何がしかの結論みたいなのが本来必要だと思います。例えばイエスかノーかの議論をした場合は、今日の結論としてはイエスとなりました、みたいなね。 だけど日本人はそういうディベートが苦手というか、嫌いです。昔から人気の「朝まで生テレビ」は決して結論を出さないんですね。田原総一朗氏が昔インタビューで答えていました。「あの番組では結論は出さない。明け方に結論みたいな流れになったら、あえていつもそれをぶっ壊しにいっている」とね。 ちょっと前に日本で大ブームになったマイケル・サンデル先生もそうでした。「税金を意図的に払おうとしなかった家が火事になったときに消防署はその家の火事を消すことを拒否した。これは正しいといえるか」というような問題提起はしたけれど、決して結論は出しませんでした。「議論することに意味がある」とうスタンス。だから日本でブームになったのだと思います。 昔、朝まで生テレビがブームだったときにフジテレビで「ディベート」というそのものズバリのディベート番組があったのです。これはイエスとノーに分かれて勝負を競うんですね。対戦するチームが、片方がテーマを決めて、片方がイエスかノーかを選ぶ。だから自分の考え方とは違うほうで勝ちを目指さないといけないみたいなのがあったのです。私は当時この番組が大好きでビデオに録画して熱心に見ていたのですが、世間的にはあまり人気が出ず、深夜の不定期放送で終わってしまいました。 グレーの結論でいいとなったら、なあなあな結果に終始してしまう気はしますね。

stmim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。回答内容は興味深いですが、私の質問とは違う話ですね。

回答No.2

Q、確からしいことを議論する価値は? A、議論は時間の無駄。 だって、答えは実践でもって手にするしかなののだから・・・。

stmim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。でも私の質問と関係ない回答だと思います。 私が聞きたかったのは絶対に正しいことを求める議論と、確からしさを求める議論の比較であって、議論そのものの価値ではないからです。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6197/18489)
回答No.1

まあ 確かに 哲学って どうでもいいことに時間をかけて屁理屈をこねまわす言葉遊びみたいに感じることはあります。 わざと難解な単語や言い回しを多用して 他人を下に見て お前たちには理解できないだろうという。 実際に なにか議論するときに ちょっとだけ頭の良さそうな人が 屁理屈ばかり使って他人を否定するようなことばかり言うやつがよくいるけど そういうのを相手にするのは時間の無駄にすぎないと ばっさり切り捨てたりする でも 口語で語る哲学というのもあります。日本では 池田晶子さんの著作。 こちらのほうは 質問に書かれた「確からしさを議論する」もののようです。

stmim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ですが私の質問に対する答えではない気がします。ちなみに池田晶子の本は大嫌いです。読むと「コイツ何言っているの?頭どうかしてんじゃね?」という感想しか湧きません。

関連するQ&A

  • 2つに分かれて議論しなくなった?

    日本では、自社さ政権のころから冷戦終結をうけてイデオロギーとかで2つにわかれなくなって、議論をするよりみんなで正解に行こうという空気が多いと思います。 明治維新など成功例があってのことと思います。 日本は保守優勢ですが、スウェーデンなどは左翼優勢だったりします。 政治を中心に記述しましたが。 水掛け論で停滞もよくないのですが、やはり2つにわかれて議論しないと、物事がよく見えないように思えます。 いかがでしょうか?

  • 今の世の中で価値のある哲学と、価値のない哲学を教えて下さい。

    哲学の概説書なんかを読むと、歴代の哲学者のそれぞれの主張が並列に書かれています。 しかし、そういった哲学の概説書はそれぞれの哲学の特徴が載っているだけで、 それがどう活かされるのか、今の世の中でも有効なのかといったことには触れられていないものが大半です。 哲学には過去の哲学を批判的に乗り越えて発展していった側面もあるので 「その時代では凄かったけど、今は別に・・・」っていう哲学もあると思います 分かり易い例だと、ターレスの「万物の根源は水」みたいなのは、 哲学の歴史の中では偉大なのかも知れませんが、今の世の中ではあまり必要な哲学ではないですよね? 他にも、例えばマルクスみたいなのは、大きな物語が終わった現在の社会では価値を無くしている様な気がします その一方で、一時期現象学がちょっとした流行になったり(誰が言っていたのか忘れたのですが、 現象学は先が見えない不安な社会に生きる人々には合っているんだとか)、 うろ覚えですが確か村上春樹がカント好きだったり 改めて評価される哲学もありますよね? そこで質問なのですが、今の世の中で価値のある哲学とそうでない哲学を教えて下さい。 そして、その理由も教えて下さい。それぞれいくつ挙げて頂いても結構です。 ただ、「全部意味がある」とか「全部意味がない」みたいなの以外でお願いします

  • 価値観の違いで親友を失った時

    価値観の違いで親友を失った時 私には子供の時から付き合いのある親友がいました。 ただ単にバカ騒ぎしたり、遊ぶだけならばとても盛り上がれる存在ですが、 年齢が上がるにつれてお互いの価値観の違いをヒシヒシと感じるようになりました。 彼女の発言の中で、さすがにこれは最低だなと大きく心にひっかかることがあり 喧嘩ではありませんが、ちょっとした議論になりました。 結局、口には出さないけれど、お互いの心の中でもう価値観が大分ずれているなということを 痛感してしまったようです。 住んでいる場所も離れているし、自発的にしなければ関わりがないし、 そこまで悩む必要もありませんが、親友という大切な存在を失ったことはやっぱり寂しいものです。 そこで今回ご相談したいことは、 良好な親友関係を築くためにみなさんが大切にしていることなどを教えていただきたいのです。 ちなみに、私が親友を失った原因になってしまったと思うことは ・前々から親友の発言に対して、嫌悪や疑問、異論を感じても、気が弱くて、また価値観の違いのせいにして、同意したり賛同したりしてしまった。 ・価値観が違うのだから仕方がないと、小さなズレをなおざりにしてしまった。 ・疑問を感じて反論する時、感情的になったり…自分自身反論になれていなかった。関係を壊すような議 論じゃなく、修復し高めていくような議論をすべきだった。

  • モデル、構造そのものを扱って議論するとは

    過去に似たような質問をしていると思います。御容赦ください。 論理学などの文脈で、 自然数N、実数Rの構造は一階述語論理では特徴付けれない 書かれているのをモデル論側からの視点としてよくみるのですが、このモデル、構造というものをどうやって直接議論して扱うのでしょうか(つまり完全に間違い、勘違いと思うのですが、形式体系で扱うことができないのがモデル、構造と思ってしまっているのです、なのでどうやって厳密に扱うのがわからないのです)。 というより言語上で特徴付けれないのになぜ、同型でないモデルが複数あるとわかるのでしょうか? これは絶対的に、形式体系では自然数の構造が決まらないということではなく、 形式体系における相対性、つまりある形式言語上では特徴付けられる(一意に決まる)が、ある言語上では一意に決まらないということを言っているのでしょうか。 モデルというものを扱うことは、なにか心の中の自然数そのもの、実数そのもの、集合そのもの全体を参照する必要のあることに感じ、怪しいものと見えてしまいます。 実際にはそうではなく、形式体系と同じレベルの厳密さをもってモデルについても議論ができるはずだとは思うのですが、その具体的方法がわからず、ずっと勘違いをこじらせてしまっています(つまりモデルを使った議論は心の中の対象に訴えるような哲学的で怪しいものといった誤解がとけません...)。 この方面に明るい方、お暇でしたらご教授お願いします。助けてください。

  • 回答者同士の議論

    まず間違いなくこの手の質問はされていると思うのですが、 検索すると多数引っかかりすぎるので(カテゴリーOKWebで検索されているのか、疑問なので) 質問します。 OKWeb「ご利用に当たってのルール」によると、 「回答者同士で(時には質問者を無視して)議論したりしないで下さい。」 とあります。 どう考えてもこれは納得いきません。( )内は分かります。 目的が、「利用者同士が“教えあう”ことで知識資産を作り上げていくということです。」 というのなら、議論は必要なことだと思います。 それとも、回答者が確実に知っていることだけを書き込んで欲しいという意図なんでしょうか? まあ、管理者に意見すればいいだけですが、 みなさんの意見をお聞きしたいということで。

  • 哲学を退化させたものとは

      問う人: 哲学の進歩発展を阻害するものはあるのか。 「人の道」: 哲学の進歩発展を阻害し、退化させるものは昔からある。 それは次のよーな問いの中に潜んでおる。  自己は存在するか、  心は存在するか、  霊魂は存在するか、  世界は存在するか、     ・     ・     ・ これらは認識論とゆーて、如何なる価値も生み出さない不毛の問いであることが昔から知れ渡っておる。 しかし哲学と称してこれらの問いかけを続ける輩が今だに大勢おるが、全くの役立たずである。 また漬かると必ずこの認識論に拘ることも判っておる。 これらが長年にわたり哲学の進歩発展を阻害し、哲学を退化させた。 哲学における病巣とゆーてえー。 問う人: 認識論が何の価値も生まない不毛の問いであり、哲学を退化させた張本人ゆーこと、皆はどー思うか聞かしてくれ。  

  • 感性を深める方法論の価値を問う哲学や哲学論議は?

    感性を深める方法論の価値を問う哲学や哲学論議は? 心理学のカテでも 心と感性の世界を問う心理学の存在についての疑問の質問をしましたが、 そういう心理学の価値を問うのはやはり哲学の世界と思います。 気持ちや行動を 左右してしまう無意識の世界は確かにあると思いますが、 もし感性が深くなれば その感性によって気持ちや行動のすべてが正されてくるはずですから、  その探究抜きに無意識を追及しても ほんの部分的にしか人間が生きていくうえでの生活や意識に役立たないと思います。 そのへんを問う哲学が 過去においてはありましたでしょうか? ありましたら 現在それはどのようにどこまで発展しているでしょうか? みなさんのお考えをお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 温暖化問題は議論すら始められないのではないでしょうか?意見聞かせて下さい

    朝まで生テレビを見て思ったのですが、議論を始めるのに必要なのは、確かな事実です。 議論=理想までの過程の模索であり、そのためには現状認識が不可欠です。 よって事実が極度に曖昧な中での議論は無意味です。 にも関わらず、熱狂される温暖化の議論において ・温暖化しているのか否か(寒冷化か) ・もししているのなら原因は人間か ・温暖化は人間に悪影響を与えるか 議論の根幹になる基本的な事実の全てが、科学的に分かっていないようです。 もちろん私は武田さんみたいに、環境問題なんかないんだ!詐欺だ!と懐疑論ばかり主張したいわけではありません。 ただ、議論をするにはまだ早いのでは、と思っているのです どうして議論の根幹になる事実の全てがこんなにもはっきりしない中で議論が行われ、各国がCO2何%減らした減らさないの話まで進んでしまうのでしょうか。 もちろん多数派が主張する事実を仮定に議論が進められているわけですが、少数派の主張する事実も厳然としています。 仮定も曖昧過ぎます。 これでは議論は妄想や宗教です。 よって、この議論は、科学者の研究が進んで事実が少し程度分かってからで良いと私は思っています。 皆さんはどう考えていますか?

  • 文学の価値はどこで決まるのか?

    夏目漱石とか太宰治とか三島由紀夫とか名前が挙がることが多いですが、国語の教科書に載るレベルと言うか、そんなに「日本人なら読んでおくべき」みたいな扱いなのがイマイチよくわかりません。 例えば今、中学生や高校生が小説のようなものを書いたとしても一切価値はないと思いますが、「じゃあ上記の人たちと何が違うのか?」と思うと、単なる個人の感覚な気がしますが… 昔に書かれた本だから''なんか読むべき''みたいな、なんとなく読むべき本ってみんなが思っているだけな気がします。 先日本屋に行ったとき、「世の中にこんなに小説ってあるのか」と感じたので、そんな世に溢れている大量の小説のなかで''これは価値がある''って何をもって価値があるのか疑問です。

  • 価値観と生き方について

    22歳の女です。 なかなか自分の考えたことに自信を持てない私の考えたことで、 これは時代が悪いのか?それとも自己の確立が出来ていないのか?(妄念にとらわれてはいないか?) と疑問を抱くようになり、他の方の意見が聞きたく質問させていただきました。 私は以前まで近所のおばあさんの煮物のおすそわけが食べられませんでした。 他人が握ったおにぎりを食べることが出来ませんでした。 口にするものに対して強迫観念的なものを感じていました。 (これは個人的な事で、異常な部分は多いにあると思いますが) しかし、最近ではさまざまなニュースなどを観て、 それに対する色んな方の意見を聞き、 様々な年齢層の方と交流を重ねる中で、 自分の中で食に対する自惚れみたいなものを感じまして、 それを発端に この便利すぎる世の中で、食のみならず 自身が自惚れによる誤った価値観を抱いてしまっているのではないかと考え始めました。 そして価値観の多様化というのは広義的には謝った解釈による 価値観や古典的な考えの喪失に繋がることもあるのでは? と考え始めました。 しかし、その一方で 価値観を持つ生き方に対して自身が傾倒しすぎているようにも感じています。 (というのは、周囲の価値にとらわれすぎてはいないか?と思うことです) これらの考え方に対する意見を聞かせてください。 お願い致します。