• 締切済み

定期的に墓掃除する事って

shiren2の回答

  • shiren2
  • ベストアンサー率47% (139/295)
回答No.4

お墓というのは「ここに遺骨を納めていますよ」という”ただの目印”ですから、迷惑も何もないです。 そもそも仏教の理論は輪廻転生なり、浄土への転生なりであって、お墓と死者には何の繋がりもありません。 仏陀も墓なんてものは作るなと固く禁じていたのに、残った人間が遺骨を崇拝したり、仏陀を個人崇拝し始めたりして、ぐだぐだになったのです。 元々、墓や位牌は中国の制度で、儒教や風水とは関係があるのです。 だから「風水的にはどうか」という問いなら、まだ検討する価値はありますが、死者がどう思うかなどという問いは仏教的にはナンセンスです。 神道的にはどうか、という問いも、検討する価値はあるかもしれませんけどね。 けどそれは別の話(宗教が別)です。

関連するQ&A

  • お墓のお掃除の仕方について教えてください。

    こんにちは、いなかにお盆に帰省しますが、代々のお墓が苔だらけになっているお墓がいくつかありますがタワシで綺麗にしてもいいですか?お墓に持って行ったものは持ち帰ってはいけないと聞きますがお願いします。(お墓のお掃除はお盆の前にします。)よろしくお願いします。

  • お墓の掃除の際に墓石にあがってもいいですか?

    お墓の掃除に関してご教示ください。 お墓参りの際に鳥の糞や汚れが気になるのですが、お墓の背が高く掃除しようとすると、納骨している墓石の上に上がらないといけません。ここに上がっても竿石の天辺には届かないのですが。 また、裏側の掃除をしようとしても同様に墓石の上に上がらないといけません。以前のお墓は外柵があったので、そこに上がり掃除してましたが、数年前に新しくして外柵がなくなりました。 掃除はしてあげたいのですが、お墓の上に上がるということは、ご先祖様を踏みつけている感じがしてどうしても踏ん切りがつきません。 過去に一度だけ掃除したのですが、本当に良かったのだろうかと今でも考えてしまいます。 土足でお墓の上に上がってもいいものでしょうか。 私は浄土真宗を信仰させていただいておりますが、ご先祖様には気持ちよく過ごしていただきたく、正しい掃除方法を知りたく、どなたかご教示頂きますと幸いです。 何卒、よろしくお願い致します。                                       以上

  • 墓掃除代行について

    皆さん始めまして 私の友人で遠方に転勤し両親の墓参りに行けない友人がいます そこで彼からお盆の日に代わりに墓に参ってもらえないかと言われました。昨年のお盆に参って見るとお寺の最低限の管理だけで少し寂しそうでした。でもこのような参りたくても参れない高齢者や遠方の人はたくさんいると思います。そこで私は墓参り代行をしようと考えていますが 人の墓に頼まれて代行で参ったり、墓を擦ることで傷がついたなどとクレームがきてトンでもない請求をされるのではないかとも考えています。このような代行業はあまり行わない方がいいのでしょうか?

  • 墓じまい

    宜しくお願いします。 意識調査で「墓じまい」が肯定的に捉えられているそうですが、将来的も墓じまいをする世帯が増えるのでしょうか? お盆や年末年始に墓参りをする風習もなくなって風情もなくなるような。 墓じまいは都会的な考え方なのか田舎的な考え方なのか、墓参りの費用や継承するかしないかも世帯によって違ってきますね。 墓地がある場所や墓参りをするために遠方から来る親族が高齢化になってたり、継承する若い世代も次第にお墓参りをしなくなり放置されたお墓も悲しいことですね。 墓じまいして、気軽になりコンパクトになった貴重品と身一つあればどこでも住めることが将来的に見ても現代人の考え方なのでしょうか? 墓じまいが流行ると「お墓」や「お彼岸」は死語になるのか? 「お墓参り」という言葉自体死語になるのか? 現代人の生活観から見ても、お墓や御先祖を放置するくらいなら墓じまいは最良の選択なのか? 肯定的か否定的、どちらですか?

  • 一般的にお盆ってお墓参りの時期なのですか?

    お盆にお墓詣りに行っても、 故人はお墓にはいないんですよね? お墓詣りの時期はお彼岸ですよね? お盆にお墓詣りに行く人はなぜお盆に行くのですか?

  • 生前に建てた御墓の扱い

    生前に御墓を建てました。お墓参りに行くのも変ですし、お掃除はどうすればいいのでしょうか。また行く時期はお彼岸とか仏事に関係ある時に行くものでしょうか。

  • 嫌味やケチばかり言われます

    41才の子なしの専業主婦です 3年前に両親が他界し、月命日、お彼岸お盆はかかさずに 墓参りをしています 墓参りというのは、普通そんなにやらないものなのでしょうか? お墓で何度か会った人などは、この間来たばかりじゃない?とか 家からお墓が近いのですが、近いと墓参りに行かないものだよ~とか とにかく人から否定することばかり言われるのです 世間の人は、当たり前のことを真面目にやったりしている人に対して 嫌味を言いたくなるのでしょうか?

  • 墓掃除の道具について

    最近お墓参りをしましたが、私の家には古いお墓が多く、苔やカビや水垢などが付着しており、タワシでこすってもほとんど落ちませんでした。 何かよい掃除道具はないかとネットで検索したところ、実にいろいろな品物があることがわかりました。 石専用の洗剤、墓石専用タワシ、クリームのような磨き剤などなど。 そこで質問ですが、どのような物が本当に効果があるのでしょうか? カビキラーのような台所用洗剤も効きそうに思います。 自分はこんな物を使って効果があった、あるいは無かったというご経験がありましたらぜひお教えください。

  • お墓について

    度々質問させて頂いています。 30代の女性です。結婚して9年程です。嫁姑関係は疎遠がちですが、悪い方ではないと思っています。 いつもお彼岸や義父の命日にお墓参りに行くと義母が「皆で入るお墓だからね」と私達や我が子達に言います。 うちの主人には未婚ですが、姉、兄が一人ずついます。 私の両親や上司(義母と同じ60代)に聞いてもその家族構成ならお墓は別で、義兄のものになるだろう…と言います。私もそれが普通だと思うのですが… 一つのお墓に二つの家族が入るのは当たり前の事でしょうか?ご意見いただけるとありがたいです。お願いします。 ちなみに今現在、そのお墓には義父しか入っておりません。

  • 墓じまいは「日本文化」を変えるのか?

    この頃、「墓じまい」のことがメディアで取り上げられています。 「墓じまい」を考えている人の大半が、残される子供に迷惑を掛けたくないという話です。でも、お墓を継承することイコール迷惑というのは何か違うように思うのです。 もちろん、交通に不便な所にあるお墓の場合は、盆やお彼岸に訪れるのに難儀するのは分かりますが、それだって年に数日のことです。 合同墓に入ったからと言って、法要を省略していい訳がありません。 「墓じまい」は経済の問題なのか、それとも葬送文化の変化なのか、皆さんのご意見を聞かせて下さい。

専門家に質問してみよう