• 締切済み

生前に建てた御墓の扱い

生前に御墓を建てました。お墓参りに行くのも変ですし、お掃除はどうすればいいのでしょうか。また行く時期はお彼岸とか仏事に関係ある時に行くものでしょうか。

みんなの回答

  • akouri
  • ベストアンサー率42% (15/35)
回答No.4

お墓が出来た時にお寺様を呼びましたか?、 呼んで開眼供養式を挙げたはずです。 お墓は死んだ人だけが入る器ではありません。 そこへご本尊様とご先祖様をお迎えした仏石とするのです。 分家であっても、いかなる人にもご先祖様が有ります。 本家が、兄が、親の供養を勤めているから、分家の弟はやらなくてもよい訳ではありません。 お墓にご本尊様とご先祖様が居られると思えば、もう少し丁寧に見守る事ができます。 普通のお墓参りのように、花や線香を手向け、合掌礼拝をします。 墓石の上から水を掛けて清め拭き取ります。 草も生えてくれば抜きます。 先祖孝行こそ子孫の役目です。

karaminsa5
質問者

お礼

ありがとうございました

karaminsa5
質問者

補足

大変参考になりました。 仏教徒の場合の考え方はわかりましたが、私は残念ながら仏教徒ではないのです。それでもやはり先祖有っての私たちですから敬う気持も兼ねて時々行ってみます。

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.3

先祖が入っていないのであれば、特に墓参をする必要はありません。 しかし、荒れてしまわないように定期的に掃除に行きましょう。 周囲を固めてあっても僅かな石の隙間に草は生え始めます。 時期としては春の新緑の初め頃。小さいうちに摘んでしまいます。 もう一つは夏の土用の後。この頃に取ると冬に向うので、翌年まで差ほど伸びません。但し残暑が暑い時は彼岸明けにもう一度くらい行った方がいいので、遠くなら彼岸明けだけでもいいと思います。 誰も居ないので、彼岸とかお盆などは関係ありません。 でも、掃除は外側だけ…別荘に行って外だけ掃除して帰ってしまう人はいません。 墓前でしばし目を閉じ、何も心に描かないようにしてみましょう。 湧きだって来る想いがあったら、気にとめず流してしまいましょう。 これを習慣付ければ、きっと、お墓の中も心の中も掃除されていくのが、そのうち感じられます。

karaminsa5
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございました。 都市型の小さな御墓でから草は生えないと思っていましたが、墓石の間と言う事も有るんですね。とても参考になりました。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんばんは ほっといてあるんですけど 草むしりとかしなければならない墓地ならしなければなりませんが 誰も入っていないお墓ならそのままで良いようですよ

karaminsa5
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 安心しました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

好きなときに行って掃除をすればいいです 寿陵ですか きっと長生きができますよ

関連するQ&A

  • お墓の建設

    親戚がお墓をたてました。 お彼岸にお墓まいりがてら、うかがうのですが お墓の建設お祝い(?)みたいな物は、渡すものなのでしょうか? 渡すとしたら、熨斗袋はどんなものにすればよいのでしょうか・・・

  • 墓じまい

    宜しくお願いします。 意識調査で「墓じまい」が肯定的に捉えられているそうですが、将来的も墓じまいをする世帯が増えるのでしょうか? お盆や年末年始に墓参りをする風習もなくなって風情もなくなるような。 墓じまいは都会的な考え方なのか田舎的な考え方なのか、墓参りの費用や継承するかしないかも世帯によって違ってきますね。 墓地がある場所や墓参りをするために遠方から来る親族が高齢化になってたり、継承する若い世代も次第にお墓参りをしなくなり放置されたお墓も悲しいことですね。 墓じまいして、気軽になりコンパクトになった貴重品と身一つあればどこでも住めることが将来的に見ても現代人の考え方なのでしょうか? 墓じまいが流行ると「お墓」や「お彼岸」は死語になるのか? 「お墓参り」という言葉自体死語になるのか? 現代人の生活観から見ても、お墓や御先祖を放置するくらいなら墓じまいは最良の選択なのか? 肯定的か否定的、どちらですか?

  • 定期的に墓掃除する事って

    亡くなった人からすれば迷惑なんでしょうか?普通墓参りって言うとお盆やお彼岸に行く人がほとんどですが、それだと鳥の糞や苔が生えてしまうので月1で掃除しに行ってるのですが。ちなみに祖父母の墓です。

  • お墓について

    度々質問させて頂いています。 30代の女性です。結婚して9年程です。嫁姑関係は疎遠がちですが、悪い方ではないと思っています。 いつもお彼岸や義父の命日にお墓参りに行くと義母が「皆で入るお墓だからね」と私達や我が子達に言います。 うちの主人には未婚ですが、姉、兄が一人ずついます。 私の両親や上司(義母と同じ60代)に聞いてもその家族構成ならお墓は別で、義兄のものになるだろう…と言います。私もそれが普通だと思うのですが… 一つのお墓に二つの家族が入るのは当たり前の事でしょうか?ご意見いただけるとありがたいです。お願いします。 ちなみに今現在、そのお墓には義父しか入っておりません。

  • お墓がわからない・・・・

    こんにちは、別れた彼女の母のお墓参りをしようと思っています。生前とてもお世話になり彼女と別れてからもとっても良く面倒を見てくれました。僕の仕事むの都合で今度とても遠いいところに引越っさなければなくなりました。地元を離れる前に一度お墓まいりをしたいのいのですが、どこのお墓に眠っているのかがわかりません。肝心の元彼女とも連絡先がわからず、友達をとうしてもわからなかったです。だいたいどこの霊園かは、分かっているのですがこういう場合霊園の管理している人からどこにそのお墓があるか教えていただけるものなのでしょうか?

  • 一般的にお盆ってお墓参りの時期なのですか?

    お盆にお墓詣りに行っても、 故人はお墓にはいないんですよね? お墓詣りの時期はお彼岸ですよね? お盆にお墓詣りに行く人はなぜお盆に行くのですか?

  • お墓について

    昨日、お墓参りに行った時に感じた疑問です。墓石には名前がもちろん刻まれておりますが、実はその刻まれた名前の窪みに青コケがたくさん出来ていました。そこでお尋ねしたいのです、お寺の住職さんなどの関係者の方々は墓石の掃除をして下さっているのでしょうか??それとも、極端にお墓のスペースだけを貸していると言う事なのでしょうか??どなたかお詳しい方、良心的かつ具体的なご回答をお宜しく願い致します。

  • お墓って処分できるんですか?

    変なこときいてすみませんが、お墓って処分できるんですか? うちの父親は長男です。だけど、父親は祖父と大変、不仲の状態だったため孫にあたる私も生前の祖父とは会話一つしないで祖父は亡くなりました。 祖父も変わっていて娘にあたる叔母に家もお金もあげてしまい、父親は何一つもらえませんでした。 まあ、叔母は無職の独身者でしたので仕方がないみたいになったのですが祖父はお墓のお守りだけは父親に押し付けたみたいです。 父親はそれが絶対嫌でお墓参りもほとんどいかず、私と妹と母親が年に2回いってます。 父親は自分はお墓に入らない、散骨してくれとか無責任なこといってます。孫は私と妹しかいないのでこのまま時が過ぎて父親に死なれたらお墓はどうなるんでしょうか?はっきりいって残されても困ります。処分できるんでしょうか?

  • 墓参り、行きますか

    以前、盆に実家に帰ったとき、親から墓参りに誘われました。 その墓は実家から10分ほどの近所にあり、すぐに行けます。また、その墓に入っている先祖たちは私が生まれる前に全員死んでいて、ついでに祖父が養子に入ったとかなんとかで血縁関係もありません。したがって、知らない人なので、その先祖にはまったく思い入れがありません。 そして、私は仏教や死後の世界をまったく信じていません。したがって、遺骨は骨にしか思えませんし、墓の前で祈っても先祖が聞くわけではないと思っています。生者が死者を思い出す機会としては有効だと思いますが、知らない人を思い出すことはできないので、私が墓に行ってもやることがありません。 以上の理由を挙げて、私は親に墓参りを断りました。また、私は興味がないが、親が墓参りをしたいのであれば、したら良いだろうと話したところ、ずいぶんごねて、何度も私を誘いました。一人で行くのは嫌だったようです。 結局墓参りには行かなかったのですが、墓参り自体に意味を見いだせなくても、親の強い希望があり、特に墓参りする障害がないのであれば、墓参りしても良かったかな、と思い返しています。 さて、ここで皆さんにお聞きしたいのは、以下の2点です。 1、社会通念上、墓参りはするものか 2、私は墓参りすべきだったか

  • お墓に夫婦の名前を入れることについて

    この連休中のお彼岸に、主人の母のお墓参りに行きました。 お墓は2年前に義母が亡くなった時、主人の兄(長男)が建てたものです。 お墓の正面は『○○家の墓』となっていて、それはよく見るものでしたが、側面の建主のところが『兄夫婦の連名』になっていました。 兄夫婦が協力して建てたお墓ですから、それはそれで当然のことなのですが、それを見て私はふと思ったのですが、 この先代々続いて行くお墓に夫婦連名で名前を入れておいて、もし夫婦が離婚とかいう事態になった時には どうしたら良いのでしょうか? もちろん、兄夫婦は仲が良くそんな心配はないのですが、私には書きこむ自信がないので気になりました。

専門家に質問してみよう